京極派の新風とは? わかりやすく解説

京極派の新風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 10:09 UTC 版)

玉葉和歌集」の記事における「京極派の新風」の解説

撰者京極為兼創始し主導した沈滞した中世和歌新風吹き込んだ京極派和歌ももちろん玉葉和歌集中に紹介されている。京極派和歌研究者として知られる岩佐美代子分析によれば玉葉和歌集全体で、京極派歌人56名(約7.5パーセント)、京極派作品は583首(約21パーセント)である。 為兼は御子左家嫡流二条派によって牛耳られ多く規範によって表現の幅を狭められた上に、うるわしい言葉うるわしい情景詠むのをよしとした当時和歌あり方厳しく批判し、心の絶対的な尊重言葉の完全な自由化強硬に主張し続けた和歌世界強固に根付いた因習真っ向から勝負挑んだ為兼には、当然のように激し批判浴びせかけられたが、その歌論伏見天皇始めとする持明院統宮廷受け入れられ切磋琢磨の末に真に高い芸術性兼ね備えた京極派和歌確立された。完成期京極派和歌には心の絶対的尊重言葉の完全な自由化という為兼の主張貫かれていた。先述の巻四秋歌上の巻軸歌である伏見天皇の歌の他にも 京極派和歌独壇場とされる迫真自然詠一つで、明暗対比光線、そして空気感捉えた撰者為兼の最高傑作とされる にもる朝日のかげのすくなさ涼しさふかき竹のおくかな — 玉葉和歌集・夏・419 京極派最高の歌人とされる永福門院の、聴覚から視覚への場面展開とそれに伴う時間経過描写見事な 入相の声する山のかげくれて花の木の間に月いでにけり — 玉葉和歌集・春下・213 心の尊重掲げた京極派和歌の一典型である、観念直接的に詠いあげた京極為兼木の葉なき空しきに年くれてまためぐむべき春ぞ近づく — 玉葉和歌集・冬・1022 鎌倉幕府との政治的交渉為に往復した東海道の旅、そして佐渡への配流体験息づく鎌倉時代の旅歌の白眉評価される京極為兼旅の空の降る日はくれぬかとおもひて後もゆくぞ久しき — 玉葉和歌集・旅・1204 などが挙げられる京極派和歌は、他の平安時代から鎌倉南北朝室町期和歌比較して縁語掛詞などといった技巧目立たずとりわけ迫真自然詠高い評価がされている。しかし京極派自然詠は単に自然をそのまま詠んだものではなく京極為兼説いた心の絶対的尊重に基づき研ぎ澄まされ感覚捉えた対象を、心の中再構築して歌としたものであり、心の動き第一に据えている点から見れば観念直接的に詠い上げた歌や心理分析的な恋歌など、他の京極派特徴的な和歌根本同じくしている。しかしその心の絶対的尊重という態度往々にして、心を精緻述べすぎて難解となってしまうという欠点生んだ

※この「京極派の新風」の解説は、「玉葉和歌集」の解説の一部です。
「京極派の新風」を含む「玉葉和歌集」の記事については、「玉葉和歌集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京極派の新風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極派の新風」の関連用語

京極派の新風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極派の新風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉葉和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS