交渉までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交渉までの経緯の意味・解説 

交渉までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:20 UTC 版)

薩英戦争」の記事における「交渉までの経緯」の解説

生麦事件発生以前にも2度にわたるイギリス公使襲撃東禅寺事件)などでイギリス国内対日感情悪化している最中での生麦事件発生ジョン・ラッセル外相激怒しニール代理公使及び当時艦隊率いて横浜港停泊していた東インド極東艦隊司令官ジェームズ・ホープ中将に対して対抗措置指示していた。実は2度目東禅寺襲撃事件直後からニールホープ連絡取り合い更なる外国人襲撃続いた場合には関門海峡大坂湾江戸湾などを艦隊封鎖して日本商船廻船航路封鎖する制裁措置検討していた。当時日本には砲台存在していたが、それらの射程距離外国艦隊艦砲射撃射程距離よりも遙かに短くホープはそれらの砲台さえ無力できれば巨大な軍艦の無い江戸幕府諸家にはもはや封鎖を解くことは不可能であると考えていた。 実際に文久2年11月20日1863年1月9日)にヴィクトリア女王臨席開かれた枢密院会議対日海上封鎖含めた武力制裁に関する勅令可決されている。だが、ニールホープもこの海上封鎖作戦最後の手段であると考えていた。ニールは、ホープに代わって東インド極東艦隊司令官となったキューパー少将横浜呼び寄せ文久3年2月4日3月22日)、幕府生麦事件東禅寺事件賠償問題合計11ポンド)について最後通牒突きつけたが、この際日本海上封鎖する可能性をわざわざ仄めかしている。 江戸幕府は、フランス公使デュシェーヌ・ド・ベルクールにイギリスとの仲介依頼し文久3年5月9日6月24日)にニール幕府代表の小笠原長行との間で賠償交渉まとまったこのためニールキューパー日本対す海上封鎖作戦直前中断した幕府との交渉決着したため、続いて実行犯である島津家との交渉のため、ニールキューパー薩摩向かったが、この時点では戦闘可能性は低いと考えていた。 なお、ホープ海上封鎖行って賠償応じない場合想定して陸軍協議して京都・大坂・江戸占領する計画をも検討していたが、仮に占領可能であったとしても天皇将軍山岳部逃げ込んでゲリラ戦持ち込まれ場合は不利であると結論しており、事実上断念している。また、当時英国十分な数の陸兵日本派遣する余裕はなかった。実際ニール横浜防衛のために2000人の陸兵派遣要請をしたが、それすらも拒否されている。

※この「交渉までの経緯」の解説は、「薩英戦争」の解説の一部です。
「交渉までの経緯」を含む「薩英戦争」の記事については、「薩英戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交渉までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交渉までの経緯」の関連用語

交渉までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交渉までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩英戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS