井口泰子と佐木隆三の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 井口泰子と佐木隆三の動向の意味・解説 

井口泰子と佐木隆三の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 11:59 UTC 版)

富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の記事における「井口泰子と佐木隆三の動向」の解説

推理作家放送評論家井口 泰子いぐち やすこ1937年5月26日 - 2001年2月18日)は、事件発生時に女性誌から事件リポート依頼されたことを機に本事件取材調査進めた井口当初、「Mが1人殺人をできるとは思えない」と考えていたが、やがて検察側の主張疑念を抱くとともに被告人Mの主張を「二転三転している上に数々の嘘があり、信が措けない」と考え一方無罪訴え北野主張一貫していたことから、北野無実確信裁判へ関心喚起することを目的に、1983年に「本事件はMの単独犯行」とする推理小説フェアレディZ軌跡』(後述)を発表し1987年にはMと北野男女関係焦点当てた小説脅迫する女』を発表した井口当時検察官主張に異を唱えたことを「私なりに覚悟した」と回顧しているが、最終的に井口主張通り、Mが単独犯として有罪処され一方北野無罪確定した一方井口はMの死刑確定させる上告審判決言い渡された際、「1%の奇跡期待していたが、残念だ」と述べている。井口2001年平成13年)に北野からの年賀状対し、「冤罪事件のことは忘れないでね」と返事送ったが、この時点末期肺癌蝕まれており、その事実を知らされ2日後2001年2月18日)に死去している(63歳没)。 また、作家佐木隆三は、検察官冒頭陳述訴因変更踏み切った1985年3月以降徳間書店編集部の者とともに事件に関する取材活動重ね第一審途中1987年5月31日に、北野共犯として起訴されたことに疑問を呈する著書『男の責任』(ノンフィクション小説)を出版した第一審最終弁論にあたり北野弁護団はこの2人執筆した原稿弁論内容取り入れ北野無罪訴えた佐木控訴審途中1991年9月5日、『男の責任』に加筆削除し出版後の経緯織り込んだ文庫本女高生OL連続誘拐殺人事件』(佐木隆三 1991)を徳間書店から出版したが、1994年平成6年)に同書について、当時上告中のMから名誉毀損訴訟提起され後述)、Mの死刑確定後となる2000年平成12年)に被告佐木および徳間書店)側の敗訴確定している。

※この「井口泰子と佐木隆三の動向」の解説は、「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の解説の一部です。
「井口泰子と佐木隆三の動向」を含む「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の記事については、「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井口泰子と佐木隆三の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井口泰子と佐木隆三の動向」の関連用語

井口泰子と佐木隆三の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井口泰子と佐木隆三の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山・長野連続女性誘拐殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS