二重承認問題とは? わかりやすく解説

二重承認問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:59 UTC 版)

台湾問題」の記事における「二重承認問題」の解説

中華人民共和国政府は「一つの中国原則主張し二重承認絶対に認めない立場取っている。 台湾当局李登輝総統就任した後、中華人民共和国とは別個の国家としての中華民国」の地位明確化しようとし、二重承認容認する動き見られた。1989年グレナダ国交樹立した際、同国中華人民共和国との断交求めなかった。一方中華人民共和国同国断交し、二重承認とはならなかった。 今日二重承認実現せず、また台湾承認する国は年々減少している。中華人民共和国政府態度軟化させない以外に、その理由として、以下が挙げられる1997年7月香港返還に伴う在香港総領事館存続問題である。ネルソン・マンデラ政権下の南アフリカ共和国二重承認踏み切ろうとしたが、総領事館設置していた香港英国属領から中華人民共和国特別行政区切り替わったことで、総領事館設置に際して中華人民共和国政府から同国承認と「中華民国」の国家承認取り消し求められた。そうしない場合領事特権のない代表部格下げする迫られた。航空便乗り入れ台湾・香港移民も多い南アフリカ共和国香港との関係維持するためには中華人民共和国との関係構築避けられず、中華人民共和国との長期的な経済関係拡大見越して1997年限り台湾承認終了1998年中華人民共和国承認し外交関係開設した中華人民共和国国際連合安全保障理事会常任理事国であり、拒否権有していることである。しかし、中華人民共和国現実拒否権行使した例は2006年まで3回しかなく少なかった中華人民共和国承認していない国が安保理で扱う議題当事国となった場合有利な案件否決され不利な案件可決されるリスクを負う。具体例マケドニア共和国である。同国一度中華民国」を承認したものの、国連PKO派遣に関する決議中華人民共和国妨害されることを恐れて撤回した。 「中華民国」を承認する国は台湾潤沢な経済力背景に、経済援助目当てにしている国が多い(またこれは中華人民共和国承認する国も同様である)。こうした国々は、アフリカ中央アメリカ南太平洋島々中心に存在するいずれも小国であり、国連などの国際機関などで「中華民国」の参加加盟協力はするが、それを実現させるほどの政治力持っていない。少数でも承認してくれる国家があることは、主権国家としての存続必要不可欠だと歴代台湾の「中華民国政権認識している。 台湾において民進党出身陳水扁政権も同様である。陳水扁総統就任直後、「四不一没有」(4つ拒否1つのない)を表明し独立路線棚上げ対中関係改善目指した。ところが、2002年8月に陳が民進党主席就任した日、中華人民共和国政府ナウル承認切換を行わせた。これに反発した陳は「一辺一国発言をした。中華人民共和国経済援助用い、「中華民国」を承認する国々切り崩し続けた。そのため、陳政権にとっては「中華民国」を承認する国を確保することが緊急の課題となり、「一辺一国発言沿うはずの二重承認実現まで手が回らなくなった。そのため、台湾側も政府承認切替のみに注力する結果となった

※この「二重承認問題」の解説は、「台湾問題」の解説の一部です。
「二重承認問題」を含む「台湾問題」の記事については、「台湾問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二重承認問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重承認問題」の関連用語

二重承認問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重承認問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS