九鬼氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 02:25 UTC 版)
「戦極姫 -戦乱の世に焔立つ-」の記事における「九鬼氏」の解説
九鬼氏は大名家ではなく独立勢力扱いなので各武将は引き抜きコマンドで配下にしたり、武将の方から帰順してくることがある。モデルは九鬼氏。 九鬼嘉隆(くき よしたか) モデル:九鬼嘉隆 絵師:真紅 CV:なし 伊勢・志摩に勢力を持った九鬼水軍(海賊)の棟梁。女に優しく男に厳しいという極端的なフェミニスト気取りの女尊男卑主義者。海賊仲間の村上さんと通づるところがある。 鉄鋼戦鬼宿(てっこうせん きしゅく) モデル:鉄甲船「鬼宿」 絵師:米柄了 CV:狛乃ハルコ 鉄鋼船を擬人化した武将。それゆえか、物言いが機械的である。
※この「九鬼氏」の解説は、「戦極姫 -戦乱の世に焔立つ-」の解説の一部です。
「九鬼氏」を含む「戦極姫 -戦乱の世に焔立つ-」の記事については、「戦極姫 -戦乱の世に焔立つ-」の概要を参照ください。
九鬼氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:20 UTC 版)
詳細は「九鬼氏」を参照 九鬼氏の祖は、熊野別当を務め、熊野水軍を率いた湛増にさかのぼるという説がある。紀伊国牟婁郡九木浦(現在の三重県尾鷲市九鬼町)を根拠地とし、鎌倉時代には既に志摩国まで勢力を拡大していた。南北朝時代に志摩国の波切へ進出して、付近の豪族と戦い、滅亡させた。当代の九鬼隆良は波切の地頭であった川面氏の娘と結婚し、以来波切の地に留まることとなった。この頃、越賀氏や和田氏らとともに海上交通を支配するようになった。とは言え、当時の九鬼氏は地元領主らの連合である「嶋衆」(しましゅう)の一員に過ぎず、とりわけ勢力が強かったわけではなかった。当時の志摩国では、地頭13人衆と呼ばれる13人の土豪たちが互いに勢力を競っていた。九鬼一族もその中の1つで波切城を設置していた。九鬼嘉隆は戦国の国盗り物語を絵に描いたように、次々に隣の豪族を攻め滅ぼして、自分の配下にした。 九鬼嘉隆は最初伊勢国の北畠氏に属していたが、後に織田信長に仕えて、長島一向一揆攻めには九鬼水軍を率いて加わり、手柄を立て志摩国の支配を認められ、国主に任命された。その後の石山本願寺攻めでは、大砲をのせた鉄張りの船を製造して、毛利軍を打ち破った。この時堺港で鉄張り船を見た南蛮人は大変驚いた。九鬼水軍は小田原城の北条氏攻めと豊臣秀吉の朝鮮出兵の時も活躍した。朝鮮出兵の時は伊勢国大湊で製造した日本丸と云う巨大船団を率いて九鬼水軍の長として戦った。日本の船団の中心となった日本丸は長さ33メートル・漕ぎ手100人だった。日本丸は豊臣秀吉が名づけた。 九鬼嘉隆は志摩国3万石の大名として鳥羽城を築城した。鳥羽城は海に向かって大手門を開いて建造されたため「浮き城」と呼ばれ、志摩国海賊(九鬼水軍)に似合った城だったと古文書で記述されている。関ヶ原の戦いでは父の九鬼嘉隆(西軍)と子の九鬼守隆(東軍)が東西に分かれて戦い、西軍が負けたため答志島で自害した。
※この「九鬼氏」の解説は、「九鬼水軍」の解説の一部です。
「九鬼氏」を含む「九鬼水軍」の記事については、「九鬼水軍」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から九鬼氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 九鬼氏のページへのリンク