中村英夫 (土木工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村英夫 (土木工学者)の意味・解説 

中村英夫 (土木工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 09:06 UTC 版)

中村 英夫
Hideo NAKAMURA
生誕 (1935-12-15) 1935年12月15日(88歳)
日本京都府京都市
居住 横浜市戸塚区[1][2]
研究分野 土木工学
研究機関 シュトゥットガルト大学
東京工業大学
東京大学
東京都市大学
出身校 東京大学
主な業績 土地利用・交通モデルの開発
影響を
与えた人物
川口有一郎[3]
主な受賞歴 瑞宝中綬章(2012年)
補足
土木学会会長(1994-1995年)
世界交通学会英語版会長(1998-2001年)
東京都市大学学長(2004-2013年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

中村 英夫(なかむら ひでお、1935年12月15日[4] - )は、日本土木工学者東京都市大学(旧・武蔵工業大学)名誉総長[5]。日本における国土計画の第一人者[6]

来歴

1935年京都府京都市に生まれる[7]東京大学卒業後帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)に就職する。その後東京大学教授、武蔵工業大学(現・東京都市大学)教授などを歴任し、2004年より武蔵工業大学学長を務める。2013年に同学長職を降り、現・名誉総長

CAD地理情報システム(GIS)の原型にあたるコンセプトの開発や土地利用・交通モデルの作成を行う[8]

2002年、内閣府に設置された「道路関係四公団民営化推進委員会」には7名の委員(通称「七人の侍」)のうちの一名として参加し、今井敬とともに通行料収入から建設を続行するよう主張した[9][10]

2012年(平成24年)春の叙勲で、教育研究への功労に対して瑞宝中綬章を受章[1]

2014年には外堀の水質改善などを掲げ「外堀再生構想プロジェクト」を立ち上げた[5][11]

略歴

学歴

職歴

学会活動

  • 1984-1990年 日本写真測量学会会長[12]、現・名誉会員[13]
  • 1994-1995年 土木学会会長[7][12]
  • 1994-1997年 東アジア交通学会(: Eastern Asia Society for Transportation Studies)会長[14]
  • 1998-2001年 世界交通学会英語版会長[7][12]、現・名誉会員[15]

委員会活動

受賞

主著書

編集・編著

共編・共編著

共著

  • 中村英夫、清水英範『測量学』技報堂出版、2000年。 ISBN 978-4765515689 

脚注・出典

  1. ^ a b 平成24年春の叙勲” (PDF). 内閣府. p. 14 (2012年). 2014年12月13日閲覧。 アーカイブ 2016年3月5日 - ウェイバックマシン
  2. ^ 平成26年度年次総会・懇親会のご案内 中村英夫氏プロフィール” (PDF). 東京大学鎌倉淡青会 (2014年4月28日). 2014年11月29日閲覧。
  3. ^ 日本経済新聞 「魂の生活―早稲田大学教授川口有一郎氏(交遊抄)」 2008年7月16日 朝刊、p. 40。
  4. ^ a b c 土木学会歴代会長紹介”. 土木学会. 2014年12月13日閲覧。
  5. ^ a b 日本経済新聞 「『水の都』東京へ、学生が汗、『汚い・臭い』と言わせない―外堀を再生、『五輪までに』。」 2014年6月14日 夕刊、p. 11。
  6. ^ キーパーソン 中村 英夫氏”. 日経BP (2013年6月13日). 2014年11月29日閲覧。
  7. ^ a b c d 学長を退くことになり最終講義を行った東京都市大学長 中村 英夫さん (2013年9月25日 第2537号) - 日本私立大学協会
  8. ^ a b 中村英夫学長がアジア土木工学功績賞を受賞しました。 (2010年9月9日) - 東京都市大学
  9. ^ 日本経済新聞 「高速道路、建設歯止め巡り紛糾―7人の侍、出身母体持ち出し泥仕合。」 2002年11月30日 朝刊、p. 7。
  10. ^ 日本経済新聞 「高速民営化『7人の侍』亀裂―『多数決で決めよう』、『辞めろと言うなら』。」 2002年12月1日 朝刊、p. 3。
  11. ^ 外濠再生構想シンポジウム開催の趣旨 (PDF) (2014年5月30日開催のシンポジウム) - 東京都市大学
  12. ^ a b c パネルディスカッション『21世紀の国際拠点空港と関西の将来を考える』・コーディネーター 略歴” (PDF). 運輸政策研究機構. p. 15. 2014年11月29日閲覧。
  13. ^ 組織 名誉会員”. 日本写真測量学会. 2014年11月29日閲覧。
  14. ^ Record of the Progress 1994-2005” (PDF) (英語). Eastern Asia Society for Transportation Studies. p. 3. 2014年11月29日閲覧。
  15. ^ Steering committee members” (英語). WCTRS. 2014年12月13日閲覧。
  16. ^ 15水漁第1734号 地球環境・人間生活にかかわる水産業及び漁村の多面的な機能の内容及び評価について - 特別委員会及びワーキンググループ委員一覧” (PDF). 日本学術会議. p. 3 (2003年10月8日). 2014年11月29日閲覧。
  17. ^ 本会と関係機関及び学今協会” (PDF). 土木学会. 2014年11月29日閲覧。
  18. ^ SALF シンポジウム 出演者の横顔 - 中村英夫”. NPO法人 渋谷・青山景観整備機構. 2014年11月29日閲覧。
  19. ^ 林良嗣・宮本和明 と共著)「都市近郊地域の土地利用モデル (PDF)
  20. ^ 日経産業新聞 「社団法人土木学会、土木学会賞を大石鉄建社長ら8氏9企業・グループに。」 1982年4月28日、p. 11。
  21. ^ Philipp Franz von Siebold-Preis” (ドイツ語). DAAD. 2014年11月29日閲覧。
  22. ^ Eugen und Ilse Seibold-Preis 2007” (ドイツ語). ドイツ研究振興協会. 2014年11月30日閲覧。
  23. ^ 中村英夫名誉教授が2007年度「オイゲン ウント イルゼ ザイボルト賞」を受賞”. 東京大学 (2007年). 2014年11月30日閲覧。
  24. ^ 日本経済新聞 「春の叙勲受章者―瑞宝中綬章(2)」 2012年4月29日 朝刊、p. 29。
  25. ^ 中村学長が春の叙勲で瑞宝中綬章を受章しました (2012年5月8日) - 東京都市大学

関連項目

外部リンク

公職
先代
新設
国土交通省交通政策審議会 会長代理
初代:2001年 - 2007年
次代
杉山武彦
第2代:2007年 - 2010年
学職
先代
堀川清司
第7代:1998年 - 2004年
(武蔵工業大学)
東京都市大学(旧武蔵工業大学) 学長
第8代:2009年 - 2013年
次代
北澤宏一
第9代:2013年 - 2014年
先代
運輸政策研究所 所長
初代:1996年 - 2004年
次代
森地茂
第2代:2004年 - 2011年
先代
竹内良夫
第81代:1993年 - 1994年
土木学会 会長
第82代:1994年 - 1995年
次代
小坂忠
第83代:1995年 - 1996年
受賞
先代
岩淵達治ヨーゼフ・クライナー
第5回:2005年
オイゲン・ウント・イルゼ・ザイボルト賞
第6回:2007年
(Klaus Ploogと同時受賞)
次代
井田良、Wolfgang Schamoni
第7回:2009年
先代
北川善太郎
1984年
フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞
1985年
次代
大西健夫
1986年


このページでは「ウィキペディア」から中村英夫 (土木工学者)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中村英夫 (土木工学者)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中村英夫 (土木工学者) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村英夫 (土木工学者)」の関連用語

中村英夫 (土木工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村英夫 (土木工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村英夫 (土木工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS