中国茶器とは? わかりやすく解説

中国茶器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:55 UTC 版)

中国茶」の記事における「中国茶器」の解説

詳細は「中国茶具」を参照 中国茶淹れるためには数多く茶器必要だ考えられていることが多いが、これは茶芸呼ばれる一種茶道的なセレモニーとして用いられるのである後述)。一般中国人日本人日本茶を飲むのと同じく気軽にお茶楽しんでいる。 代表的な中国茶器は以下のものが挙げられる。なお、これらの茶器ではなく、普通のマグカップ日本茶用の急須でも問題なく淹れることはできる。が、やはり専用のもので淹れたほうが淹れやすい。 碗 - 「ガイワン、がいわん」。のついた茶碗茶葉入れて湯を注し茶漉し代わりにしてそのまま飲むこともできる一般的な普段使い茶器茶杯 - 「チャーペイ、ちゃはい」。の無い茶碗碗や日本茶碗より小ぶりである。茶芸の席や高価なお茶を楽しむさいには、ではなく茶杯用いる。 茶壷 - 「チャフー、ちゃこ」。いわゆる急須中国では香り珍重するため、日本茶淹れるよりも小ぶりなものが使用される。元は書画用い水差しだったという説がある。茶葉開ききったときに茶壷茶葉いっぱいになるように量を調整するのがコツガラス製のものも存在する陶器磁器茶壷は、どのような茶葉にでも使用できる紫砂作られたものは、黒茶烏龍茶使用するのが好ましく、また同じ茶葉使い続けるのがいいとされる聞香杯 - 「ウェンシャンペイ、もんこうはい」。縦に長細い器。香り聞くために用い烏龍茶専用茶器使い方茶壷から聞香杯注ぎ、その茶杯移し入れ聞香杯は空にする。茶杯を飲む前に空にした聞香杯に鼻を近づけ、聞香杯から立ち上る香りを楽しむ。 茶海 - 「チャーハイ、ちゃかい」。小型ピッチャーのようなもの。烏龍茶などの場合茶壷抽出した茶水均一に分けるために、一度茶海入れてから茶杯小さな湯飲み)に分けるために使用する茶盤 - 「チャーパン、ちゃばん」。湯をかけ茶杯茶壷温めるさい使用する台。湯が下に流れるようすのこになっている茶盤陶器製と木製がある。傷み難く高度な装飾技術必要な竹製品が高級とされる。すのこの無い茶船焼き物出来た大きな器で、茶盤と同じ茶器温める用途使用するポット - 中国茶紅茶も、一般紅茶同様に抽出するためポット用いることもある。 耐熱ガラス - 比較低温淹れる緑茶にはガラスコップがよく使われる茶葉開いたり、ジャンピングするさまを見て目を楽しませるという用途もある。コップ外側に、竹などで編んだカバー付けて、手で持って熱くないようにすることもある。

※この「中国茶器」の解説は、「中国茶」の解説の一部です。
「中国茶器」を含む「中国茶」の記事については、「中国茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国茶器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国茶器」の関連用語

中国茶器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国茶器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS