中国茶の淹れかた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:55 UTC 版)
前述したように、中国茶といっても発酵度や製法によって大きく異なり、その淹れかたも一様ではない。基本的な注意点は以下のとおり。 事前に茶器を温めておく。 茶葉を冷蔵保存していた場合は常温に戻るまで淹れるのを待つ。 また、湯温や淹れかたに関しても基本的にこういうものとされているだけのものであり、各自がそれぞれのお茶において好みの淹れかたを見つけることが最も大切なコツであるといえる。 日本茶とは異なり、1煎目の湯は茶葉を洗うようにして捨てることが多いと言われているが、昔は保存状態の悪い茶葉が多かったのでそういう飲み方が定着していた。最近では1煎目から美味しく飲める茶葉がほとんどである。ただ、例外として、プーアル茶は後発酵(菌で発酵)の為、1煎目は洗った方が美味しいとされている。中国茶の場合、通常、3〜5煎目まで美味しく茶を楽しむことができる。
※この「中国茶の淹れかた」の解説は、「中国茶」の解説の一部です。
「中国茶の淹れかた」を含む「中国茶」の記事については、「中国茶」の概要を参照ください。
- 中国茶の淹れかたのページへのリンク