下野国庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下野国庁の意味・解説 

下野国庁跡

(下野国庁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 14:59 UTC 版)

前殿(復元)
下野国庁跡
位置

下野国庁跡(しもつけこくちょうあと)は、栃木県栃木市田村町・宮ノ辺に所在する律令制下の地方国庁跡である。1982年昭和57年)10月12日に、国の史跡に指定された。

本国庁跡は、田村町の宮目(みやのべ、宮延)神社境内付近である。下野国府跡の発掘調査が1976年(昭和51年)から始められ、4年次の1979年(昭和54年)に国庁跡が確認された。

発掘結果

国庁跡全景
中央に前殿(復元)。左右の脇殿跡には藤棚。

発掘調査から、国庁範囲は一区画を持ち、周りを掘で囲み、中央に前殿(東西棟)、その後方に正殿(未調査)を配置し、前殿の東・西に長大な南北棟の脇殿を対峙させている四周の各辺の中央に門を設けていた。南門からは幅9メートルの大路が南方に向かって敷設されている。南大路である。この大路に面した西側に建物群が塀で囲まれている。官衙施設である。前殿は正面7間(22メートル)・側面2間(4.8メートル)の規模である。建て替えられている。

こうした建て替えから、大きく4つの時期に分けられる。1期は8世紀前半代[1]、2期は8世紀後半頃から同末(延暦年間の初め)頃に焼失した[2]、3期は9世紀代が中心[3]、4期は10世紀に入って間もない頃まで機能していた[4]

出土品

国庁内外から出土した遺物は、県立博物館(宇都宮市)に展示されている。

100点以上の漆紙文書の出土が特筆される[5]

下野国府

下野国府域全体の発掘調査は未だであるが、東西五町(540メートル)、南北六町(648メートル)程度の広がりがあったと推定されている。

脚注

  1. ^ 出土木簡から天平元年(729年)には実務が始められていた。瓦葺きにはなっていなかった。
  2. ^ 国庁内の建物が整備されていた時期で、脇殿は掘立柱建物であるが、瓦葺きとなる。
  3. ^ 3期の建物とほぼ同位置に建てるが、礎石が使われて入る。
  4. ^ 建物規模がやや小さくなっている。
  5. ^ 下野国庁跡 - とちぎふるさと学習”. www.tochigi-edu.ed.jp. 2023年5月8日閲覧。

参考文献

  • 大金宣亮 著「下野国庁跡」、文化庁文化財保護部史跡研究会監修 編『図説 日本の史跡 第4巻 古代1』同朋舎出版、1991年。ISBN 978-4-8104-0927-7 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度22分47.5秒 東経139度47分6.3秒 / 北緯36.379861度 東経139.785083度 / 36.379861; 139.785083




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下野国庁」の関連用語

下野国庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下野国庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下野国庁跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS