三桝家_(菓子舗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三桝家_(菓子舗)の意味・解説 

三桝家 (菓子舗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 08:48 UTC 版)

三桝家三桝屋(みますや)[注釈 1]は、群馬県館林市の銘菓である麦落雁を考案したことで知られる菓子[1]。かつては館林城大手門前並木町に店を構え、城主秋元家御用達であったほか[1][2]徳川将軍家皇室の賞味も得た菓子舗である[2][3]


注釈

  1. ^ 史料ごとに三桝家、三桝屋の表記揺れがあるが、本項では単独の史料でのみ確認される場合、および法人名を明示する場合を除き、複数史料で揺れがある場合は三桝家に統一する。
  2. ^ 『三桝家總本舗』によると7代目[4]、『味の日本史』によると5代目[1]、『三桝屋總本店』によると初代とされる[5]
  3. ^ 『味の日本史』によると7代目[1]だが、菊蔵は『三桝家總本舗』では7代目に当たる与兵衛の2代後である[7][8]ので、それに従うと9代目となる。
  4. ^ 1916年(大正5年)には「三桝屋總本店」による三桝紋の商標登録が行われているため、おおむね大正、昭和以降の事績を分裂後の歴史として記す[10]
  5. ^ 元祖の字については、商標登録の権利不要求部分とした[18]

出典



「三桝家 (菓子舗)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三桝家_(菓子舗)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三桝家_(菓子舗)」の関連用語

三桝家_(菓子舗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三桝家_(菓子舗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三桝家 (菓子舗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS