一関市立清田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一関市立清田小学校の意味・解説 

一関市立清田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 17:39 UTC 版)

一関市立清田小学校
校舎外観
北緯38度55分53.1秒 東経141度22分51.2秒 / 北緯38.931417度 東経141.380889度 / 38.931417; 141.380889座標: 北緯38度55分53.1秒 東経141度22分51.2秒 / 北緯38.931417度 東経141.380889度 / 38.931417; 141.380889
過去の名称 第七大学区第二十二中学区金田小学校
第七大学区第二十番中学区第四番小学区一番金田小学校
清田小学校
清田尋常小学校
小梨尋常高等小学校清田分教場
清田尋常小学校
清田国民学校
小梨村立清田小学校
千厩町立清田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 清田村(1875年 - 1889年)
小梨村(1889年 - 1956年)
千厩町(1956年 - 2005年)
一関市(2005年 - 2018年)
学区 千厩町清田
設立年月日 1875年7月16日
閉校年月日 2018年3月31日
共学・別学 男女共学
本校 小梨尋常高等小学校(1929年独立)
1907年 - 1929年
学期 3学期制
校地面積 22,595 m2
校舎面積 1,785 m2
設計者 日本技研
高橋勲建築設計事務所
所在地 029-0801
岩手県一関市千厩町清田字境171番地2
外部リンク 公式サイト(WARPアーカイブ版)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

一関市立清田小学校(いちのせきしりつ きよたしょうがっこう)は、岩手県一関市千厩町にあった公立小学校。通称は清小(きよしょう)。

概要

1875年に金田小学校として開校し、千厩地域の小学校統合計画により2018年をもって閉校した小学校である[1][2]

1908年から1929年にかけて、小梨尋常高等小学校(のちの一関市立小梨小学校)の分教場として置かれていたが、南小梨分教場の独立と同時に独立を果たした[2][3]

3回移転している。1985年に千厩町清田字境へ移転するまでは、千厩町清田字落合3番地[4]に校舎を構えていた[5]。当地ではかつて、進学先の中学校「千厩町立清田中学校」を併設していたものの、2代目千厩中学校への統合により16年間[注 1]の併設に終わった。跡地はのちに町民テニスコート(現:清田テニスコート)が整備[6]されたことにより、2000年時点では校舎や校庭を含めた大部分は残っていない[7][6][8]

移転前の空中写真(1977年10月)。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

児童数は、記録が残る中では1959年度の260人をピークに減少傾向にあった。2000年代以降は40人前後で推移しほぼ横ばいの状態を維持していた[5]。児童数の低迷を受け2000年度からは複式学級が発生し、閉校時まで解消することは無かった[5][9]

特色のある教育活動

郷土芸能の伝承活動

学区内で長らく継承されていた郷土芸能「田植え踊り」の伝承活動に取り組んでいた[10]。1974年頃に、高学年の有志らが清水馬場田植え踊り保存会から指導を受けたのが発端となり、1976年から高学年全員での伝承活動が始まった。近年では指導者の減少を受け、毎年12月になると6年生が3-5年生に振り付けなどの動作を教えていた。年ノ始・朝ハカ・アレミロ・おいとまの4演目を演じていた。活動を開始してからは運動会と千厩夏まつり[11]では毎年、小梨地区民祭では隔年で披露していた[12][13][14]

なかよし花壇

2001年、校庭南側の斜面(プール前)に設置[5]した学校花壇「なかよし花壇」は、横幅約50メートル・3段構成の大規模なものだった。花壇は児童・職員のほかPTAや地区民が手入れを行い、毎年数千本の花が咲き誇っていた[13][15][14]。設置後は「花いっぱいコンクール」で最優秀賞や優秀賞を何度も獲得し、2016年には同コンクールの8年連続受賞を果たした[13][5]

沿革

校門(2023年10月)

開校当初、清田地区には清水馬場村・熊田倉村・金田村の3村があった[8]。当校の起源にあたる金田小学校は、金田村ではなく熊田倉村の熊野神社(清田字内野97)に置いていた。1907年には同村(小梨村)内に構えていた小梨尋常高等小学校の分校となり、1917年に一度目の移転を行い木造平屋建て校舎での授業が始まった[16][17]。1929年に再び独立校として出発を果たし、終戦後の1947年には学校教育法が施行され、校名を小梨村立清田小学校へ改称したのと同時に清田中学校を併設した[5][7]。中学校の独立校舎が東隣に落成するまでは、特別教室棟の一階部分を割り当てていた[7]

1985年、校舎をはじめとした施設の老朽化や狭い校庭の拡張が困難なことから、東へ約1km進んだ高台に二度目の移転を行い、同年に落成した新校舎での授業が始まった[18][2]。新校舎は真上から見ると「く」の字形となっており、全体的にゆとりを持たせた設計が施された。各部屋は機能別に3つのブロック(普通ブロック・特別ブロック・管理ブロック)に分けて配置し、多目的ホールを中央に設けた[18]。その後体育館やプールが順次落成し、1996年には校舎前の森林を学校林「児楽の森」に制定した[5]。児楽の森の名称は、旧校庭脇の学校園「児楽園」が由来となっており現在もテニスコート脇に残っている[8]。1990年代中盤からは、当校スポーツ少年団の活躍を含め数々の場面で功績を残した[5]

2000年代に入ってからは、当校含めた千厩地域各校の少子化過疎化による児童数の減少や、それに伴って生じた複式学級設置の常態化が問題視されたことを踏まえ、2011年度から統合を視野に入れた議論が始まった。議論を重ねた結果、市教育委員会が2014年に「千厩地域の小学校の規模適正化に関する基本方針」を策定し、千厩地域の小学校(千厩・小梨・奥玉・磐清水・清田)を1校に統合することが決定した[19]。統合時期が2018年に定まってからは、閉校記念事業を行ったり被統合校同士での交流を重ねた[20]

閉校記念プレート(2023年10月)

2018年3月をもって新制「一関市立千厩小学校」への統合に伴い閉校し、143年の歴史に幕を閉じた。延べ5,200人余りの児童を送り出した[2][15]

年表

  • 1875年明治8年)7月16日 - 第七大学区第二十二中学区金田小学校として熊野神社(榊澤家)に開校[21]
  • 1876年(明治9年)11月8日 - 千厩町清田字境63番地に校舎を落成し移転[22]
  • 1877年(明治10年)3月10日 - 第七大学区第二十番中学区第四番小学区一番金田学校に改称[22]
  • 1878年(明治11年)11月21日 - 清田小学校に改称[22]
  • 1885年(明治18年) - 清水馬場地区を学区に併合[23]
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 清田尋常小学校に改称[5]
  • 1888年(明治21年) - 校舎を増築[24]
  • 1907年(明治40年)11月27日 - 聖恩拝戴記念学校園を設置[25]
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小梨尋常高等小学校に統合し、小梨尋常高等小学校清田分教場に移行[26]
  • 1917年大正6年)7月5日 - 千厩町清田字落合3番地に新校舎を落成し移転[27]
  • 1922年(大正11年)10月9日 - 石門を設置[28]
  • 1929年昭和4年)
    • 3月2日 - 教室2室を増築[5]
    • 4月1日 - 清田尋常小学校として本校から独立[27]
  • 1936年(昭和11年) - 奉安庫を設置[29]
  • 1938年(昭和13年)6月13日 - 清田託児所を併設[30]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、清田国民学校に改称[31]
  • 1944年(昭和19年)5月25日 - 講堂を落成[5]
  • 1945年(昭和20年)4月1日 - 高等科を開設[5]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革に伴い、小梨村立清田小学校に改称[32]。小梨村立小梨中学校清田分校を併設[33]
  • 1948年(昭和23年)3月2日 - 清田小学校父母と教師の会を結成[34]
  • 1949年(昭和24年)11月3日 - 児楽園を設置[5]
  • 1953年(昭和28年)3月14日 - 校庭を拡張[5]
  • 1954年(昭和29年)7月27日 - 2階建ての新校舎を落成[5]
  • 1955年(昭和30年)12月1日 - 汁物給食を開始[17]
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 町村合併に伴い、千厩町立清田小学校に改称[5]
  • 1958年(昭和33年)
    • 10月1日 - 牛乳給食を開始[35]
    • 11月25日 - 岩手県学校緑化コンクールにて第1位を受賞[36][17]
  • 1959年(昭和34年)
    • 3月31日 - 観察池を設置[5]
    • 12月1日 - 環境緑化コンクールにて第1位を受賞[37]
  • 1960年(昭和35年)10月30日 - 第11回全日本学校植林・環境緑化コンクールに入選[38][5]
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 旧清田中学校校舎を使用開始[39]
  • 1969年(昭和44年)3月19日 - 校章・校旗を制定[20][40]
  • 1972年(昭和47年)11月18日 - 校歌を制定[5]
  • 1974年頃(昭和49年頃) - 郷土芸能「田植え踊り」の伝承活動を開始[12]
  • 1975年(昭和50年)5月1日 - 千厩町学校給食センターの設置に伴い、完全給食を開始[6][5]
  • 1976年(昭和51年)7月23日 - プールを落成[5]
  • 1985年(昭和60年)5月30日 - 千厩町清田字境171番地2に新校舎を落成[41]。7月1日より新校舎で授業を開始[5]
  • 1986年(昭和61年)11月20日 - 体育館を落成[5]
  • 1992年平成4年)8月29日 - 新プールを落成し、竣工式を挙行[42]
  • 1994年(平成6年)11月26日 - 創立120周年を記念し、記念式典や記念事業を実施[5]
    • 翌1995年3月には記念誌を発行、1996年8月31日には観察池を設置[43][5]
  • 1996年(平成8年)5月24日 - 児楽の森(学校林)および花壇を設置[5]
  • 2001年(平成13年)6月3日 - 学校花壇「なかよし花壇[44]」を設置[5]
  • 2003年(平成15年)8月30日 - ホームページを開設[5]
  • 2005年(平成17年)9月20日 - 市町村合併に伴い、一関市立清田小学校に改称[5]
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 特別支援学級を開設[5]
  • 2010年(平成22年)9月16日 - 学校保健委員会を設置[5]
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により校舎が被災[45]
  • 2018年(平成30年)
    • 3月17日 - 閉校式を挙行[2]。閉校記念プレートを設置[15]
    • 3月31日 - 新制千厩小学校への統合に伴い、閉校[46]

児童数・学級数の推移

開校から閉校までの児童数と学級数の推移。1875年度から1879年度、1908年度から1924年度、1929年度以降は毎年度掲載。

1954年度以降の数値は毎年度5月1日時点。

年度 児童数 増減 学級数 増減 出典 備考
1875(明治8)年度 31 1 [47][48] 開校
1876(明治9)年度 32 1 不明 [49]
1877(明治10)年度 41 9 1 0 [50][48]
1878(明治11)年度 不明 1 0 [48]
1879(明治12)年度 1 0
1881(明治14)年度 46 不明 [51]
1887(明治20)年度 不明 2 1 [48]
1898(明治31)年度 88 2 0
1902(明治35)年度 86 -2 2 0
1908(明治41)年度 85 -1 不明 分教場に移行
1909(明治42)年度 73 -12
1910(明治43)年度 86 13
1911(明治44)年度 83 -3
1912(明治45)年度 76 -7
1913(大正2)年度 72 -4 3
1914(大正3)年度 65 -7 不明
1915(大正4)年度 66 1
1916(大正5)年度 114 48 3
1917(大正6)年度 139 25 3 0
1918(大正7)年度 88 -51 不明
1919(大正8)年度 112 24
1920(大正9)年度 114 2
1921(大正10)年度 108 -6
1922(大正11)年度 112 4
1923(大正12)年度 103 -9
1924(大正13)年度 133 30
1929(昭和4)年度 187 54 3 小梨小から独立
1930(昭和5)年度 191 4 3 0
1931(昭和6)年度 212 21 6 3 [52]
1932(昭和7)年度 209 -3 4 -2
1933(昭和8)年度 217 8 6 2
1934(昭和9)年度 220 3 5 -1
1935(昭和10)年度 213 -7 6 1
1936(昭和11)年度 216 3 6 0
1937(昭和12)年度 212 -4 6 0
1938(昭和13)年度 207 -5 6 0
1939(昭和14)年度 205 -2 6 0
1940(昭和15)年度 216 11 6 0
1941(昭和16)年度 228 12 6 0
1942(昭和17)年度 230 2 6 0
1943(昭和18)年度 237 7 6 0
1944(昭和19)年度 230 -7 6 0
1945(昭和20)年度 233 3 6 0 高等科開設
1946(昭和21)年度 225 -8 6 0
1947(昭和22)年度 225 0 6 0 6・3制施行
1948(昭和23)年度 235 10 6 0
1949(昭和24)年度 235 0 6 0
1950(昭和25)年度 239 4 6 0
1951(昭和26)年度 235 -4 6 0
1952(昭和27)年度 237 2 6 0
1953(昭和28)年度 229 -8 6 0
1954(昭和29)年度 232 3 6 0 [53]
1955(昭和30)年度 232 0 6 0 [54]
1956(昭和31)年度 240 8 6 0 [55]
1957(昭和32)年度 244 4 6 0 [56]
1958(昭和33)年度 255 11 6 0 [57]
1959(昭和34)年度 260 5 6 0 [58]
1960(昭和35)年度 258 -2 6 0 [59]
1961(昭和36)年度 253 -5 6 0 [60]
1962(昭和37)年度 251 -2 6 0 [61]
1963(昭和38)年度 239 -12 6 0 [62]
1964(昭和39)年度 221 -18 7 1 [63]
1965(昭和40)年度 208 -13 6 -1 [64]
1966(昭和41)年度 191 -17 6 0 [65]
1967(昭和42)年度 175 -16 6 0 [66]
1968(昭和43)年度 154 -21 6 0 [67]
1969(昭和44)年度 143 -11 6 0 [68]
1970(昭和45)年度 137 -6 6 0 [69]
1971(昭和46)年度 132 -5 6 0 [70]
1972(昭和47)年度 123 -9 6 0 [71]
1973(昭和48)年度 104 -19 6 0 [72]
1974(昭和49)年度 106 2 6 0 [73]
1975(昭和50)年度 99 -7 6 0 [74]
1976(昭和51)年度 91 -8 6 0 [75]
1977(昭和52)年度 86 -5 6 0 [76]
1978(昭和53)年度 80 -6 6 0 [77]
1979(昭和54)年度 87 7 6 0 [78]
1980(昭和55)年度 92 5 6 0 [79]
1981(昭和56)年度 97 5 6 0 [80]
1982(昭和57)年度 102 5 6 0 [81]
1983(昭和58)年度 106 4 6 0 [82]
1984(昭和59)年度 116 10 6 0 [83]
1985(昭和60)年度 118 2 6 0 [4]
1986(昭和61)年度 113 -5 6 0 [84]
1987(昭和62)年度 111 -2 6 0 [85]
1988(昭和63)年度 107 -4 6 0 [86]
1989(平成元)年度 103 -4 6 0 [87]
1990(平成2)年度 96 -7 6 0 [88]
1991(平成3)年度 91 -5 6 0 [89]
1992(平成4)年度 95 4 6 0 [90]
1993(平成5)年度 93 -2 6 0 [91]
1994(平成6)年度 89 -4 6 0 [92]
1995(平成7)年度 84 -5 6 0 [93]
1996(平成8)年度 79 -5 6 0 [94]
1997(平成9)年度 70 -9 [5]
1998(平成10)年度 64 -6 6 [95]
1999(平成11)年度 53 -11 6 0 [96]
2000(平成12)年度 53 0 5 -1 [97] 複式学級発生[5]
2001(平成13)年度 55 2 5 0 [98]
2002(平成14)年度 46 -9 4 -1 [99] 新入生なし[5]
2003(平成15)年度 48 2 4 0 [100]
2004(平成16)年度 42 -6 5 1 [101]
2005(平成17)年度 45 3 4 -1 [102]
2006(平成18)年度 41 -4 4 0 [103]
2007(平成19)年度 37 -4 4 0 [104]
2008(平成20)年度 45 8 4 0 [105]
2009(平成21)年度 42(2) -3 5(1) 1 [106] 特別支援学級設置
2010(平成22)年度 44(3) 2 5(1) 0 [107]
2011(平成23)年度 43(2) -1 5(1) 0 [108]
2012(平成24)年度 40(2) -3 5(1) 0 [9]
2013(平成25)年度 44(3) 4 5(1) 0
2014(平成26)年度 39(2) -5 5(1) 0
2015(平成27)年度 39(1) 0 5(1) 0
2016(平成28)年度 39 0 4 -1
2017(平成29)年度 39 0 4 0 閉校
※児童数・学級数項の括弧は特別支援児童・学級数(内数)

学校目標

豊かでたくましい子どもの育成

  • よく考える子(知)
  • 仲良く助け合う子(徳)
  • 明るく元気な子(体)

出典:[20][14]

学校活動

主な学校行事[109]

1学期

  • 4月 - 紹介式、始業式、入学式、1年生を迎える会
  • 5月 - 運動会
  • 6月 - プール開き、修学旅行(6年生)、青少年劇場
  • 7月 - 終業式(夏休み)

2学期

  • 8月 - 始業式
  • 9月 - 見学学習(1-4年生)、宿泊学習、祖父母交流会、一関地方小学校陸上競技大会
  • 10月 - 学習発表会
  • 11月 - ロードレース大会、図書祭り
  • 12月 - 終業式(冬休み)

3学期

  • 1月 - 始業式、スケート学習
  • 2月 - 6年生を送る会
  • 3月 - 修了式、卒業式(春休み)

施設

清田小学校の空中写真(閉校後の2020年5月撮影)

主な施設を掲載。

校地面積は22,595平方メートル[110]

  • 校舎 - 1985年竣工の鉄筋コンクリート造2階建て[18]。延床面積は1,785平方メートル(1階:966平方メートル、2階:809平方メートル[18][110]。設計監理は日本技研、施工は橋本工務店、東北電気工事一関営業所、晃和工業千厩営業所が手掛けた[111]。事業費は2億4958万5千円で、うち建設費に2億4350万9千円を要した[112]
    • 1階は、中央に105平方メートルの多目的ホールを配置[113]。管理ブロックには職員室、校長室、保健室や配膳室など、普通ブロックには普通教室3室と特殊教室1室を置き、このほか図工室を配置している[113]
    • 2階は、普通教室3室のほか、図工室以外の特別教室(西から音楽室、家庭科室、理科室、視聴覚・図書室)を配置[113]。家庭科室と理科室の間には屋外授業に供せる作業テラスを設けた[113]
  • 体育館 - 1986年竣工の鉄骨造平屋建て[114]。延床面積は739平方メートルで、うち体育室(アリーナ)床面積は504平方メートル[114]。設計監理は日本技研、施工は橋本工務店および電友社が手掛けた[111]。西側にステージを配置し、東側には器具庫や更衣室、玄関などを配置した[115]。事業費は1億1297万9千円で、うち建設費に1億761万2千円を要した[111]
  • プール - 1992年竣工[5]。附属棟を含めた総面積は845平方メートル[111]。槽は繊維強化プラスチック製で、縦25メートル、横13メートル、6コースの競泳プールと、水深が浅いサブプール(幅3メートル)からなる[116]。設計監理は高橋勲建築設計事務所、施工は橋本工務店が手掛けた[111]。事業費は6579万3千円で、建設費に6321万8千円を要した[111]
  • 校庭 - 7,360平方メートル[110]
  • 児楽の森(学校林
  • なかよし花壇(学校花壇)
  • 観察池

学区

一関市のうち千厩町清田が対象であった[117]

進学先の中学校

  • 千厩町立小梨中学校清田分校 - 1947年度から1956年度
  • 千厩町立清田中学校 - 1957年度から1962年度
  • 一関市立千厩中学校 - 1963年度以降[117]

アクセス

国道284号沿い、清田字境の高台に位置していた[18]

鉄道

バス

自動車

  • 花の駅せんまやから国道284号と市道経由で約2分

周辺

  • 国道284号
  • 小梨駅
  • 花の駅せんまや

著名な出身者

脚注

注釈

  1. ^ 1961年4月(14年目)の名目統合以降は、千厩中学校清田校舎として2年間存在していた。

出典

  1. ^ 一関市教育委員会学校教育課 2014, p. 55.
  2. ^ a b c d e 学びや 我らの胸に 清田、磐清水 2小で閉校式【一関】」『岩手日日』2018年3月18日。2023年6月6日閲覧。
  3. ^ 『一関市立小梨小学校閉校記念誌「五訓」』一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会、2018年3月26日、19頁。 
  4. ^ a b 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、92-93頁。doi:10.11501/12111488 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 2 沿革の概況”. 一関市ホームページ. 一関市 (2016年4月14日). 2018年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  6. ^ a b c 千厩町総務部地域振興課、千厩町制50周年記念誌編集委員会 編『千厩町制50周年記念誌「明日への扉」』千厩町、2005年9月16日、103,105,107-108頁。 
  7. ^ a b c 『千厩町立小梨中学校閉校記念誌「時を超えて」』千厩町立小梨中学校閉校記念事業推進実行委員会、2000年3月31日、43,80頁。 
  8. ^ a b c 一関市千厩 第12区自治会(清田)”. いちのせき市民活動センター (2020年12月). 2023年6月7日閲覧。
  9. ^ a b 一関市立清田小学校の児童数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2023年6月6日閲覧。
  10. ^ 40年継承 田植踊り 清田小 精魂込め最後の舞台 未来への風 千厩地域5小学校統合【一関】」『岩手日日』2017年11月19日。2023年6月7日閲覧。
  11. ^ “総参加”で盛り上げ 25日に千厩夏まつり」『岩手日日』2015年7月7日。オリジナルの2015年8月6日時点におけるアーカイブ。2023年6月9日閲覧。
  12. ^ a b 一関市教育委員会学校教育課 編『シリーズ 今、地域の学校がおもしろい 第3集 わたしたちが受けつぐ地域の行事・伝統芸能』一関市教育委員会、2013年2月28日、60-61頁。 
  13. ^ a b c 一関市教育委員会学校教育課 編『シリーズ 今、地域の学校がおもしろい 第6集 これからの地域づくり』一関市教育委員会、2016年2月29日、52-53頁。 
  14. ^ a b c JAいわて平泉広報誌「KOSHERU」No.49 - 散歩日和 清田小学校(千厩町清田)”. いわて平泉農業協同組合 (2018年3月10日). 2023年6月6日閲覧。
  15. ^ a b c 一関市立清田小学校 閉校”. ファイナルアクセス. ファイナルアクセス (2018年7月). 2023年6月6日閲覧。
  16. ^ 一関市教育委員会学校教育課 編『シリーズ 今、地域の学校がおもしろい 第4集 学校と地域の昔と今』一関市教育委員会、2014年2月28日、54-55頁。 
  17. ^ a b c 清田小学校の歴史”. 清田小学校ホームページ. 一関市立清田小学校. 2007年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  18. ^ a b c d e 千厩町企画商工課(編)「清田小学校の新校舎が完成 七月一日から授業を開始」『広報せんまや』第336号、千厩町長、1985年7月15日、6-7頁。 
  19. ^ 千厩地域小学校統合推進委員会だより 第1号”. WARP (2015年12月25日). 2017年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月8日閲覧。
  20. ^ a b c 清田小学校”. 一関市ホームページ. 一関市. 2018年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  21. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 18; 一関市教育委員会学校教育課 2014, p. 55.
  22. ^ a b c 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 18.
  23. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 20.
  24. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 22.
  25. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 26.
  26. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 28.
  27. ^ a b 千厩町史編纂委員会 2000, p. 835.
  28. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 30.
  29. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 32.
  30. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 54.
  31. ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 836.
  32. ^ 東磐井教育長協議会 1973, p. 83; 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 36.
  33. ^ 千厩町史編纂委員会 2005, pp. 654, 663.
  34. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 36.
  35. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会, p. 38.
  36. ^ 千厩町史編纂委員会 2005, p. 599.
  37. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 38.
  38. ^ 文部省職業教育課(編)『産業教育』第10巻第11号、海文堂出版、1960年11月1日、46頁、全国書誌番号:00009451 
  39. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 40.
  40. ^ 千厩町史編纂委員会 2005, p. 604.
  41. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 44.
  42. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 46.
  43. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, 奥付.
  44. ^ 一関市教育委員会学校教育課 2016, p. 52.
  45. ^ 岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌~教訓を後世に・岩手の教育~』岩手県教育委員会、2014年3月、244頁https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/268/6.pdf 
  46. ^ 学校一覧 平成30年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 15. 2025年11月14日閲覧。
  47. ^ 日本帝国文部省年報 第3 明治8年 第2冊』文部省、1875年、937頁https://dl.ndl.go.jp/pid/809146/1/4712025年11月12日閲覧 
  48. ^ a b c d 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 74.
  49. ^ 岩手県教育調査研究所 編『岩手県教育史資料 第2巻』岩手県学校用品、1958年12月20日、163頁。国立国会図書館書誌ID: 000000838929 
  50. ^ 日本帝国文部省年報 第5 明治10年 第2冊』文部省、1049頁。doi:10.11501/809150https://dl.ndl.go.jp/pid/809150/1/5262024年1月8日閲覧 
  51. ^ 学校幼稚園書籍館博物館一覧表 明治14年』文部省、1882年、868頁。doi:10.11501/812644https://dl.ndl.go.jp/pid/812644/1/4432024年1月8日閲覧 
  52. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 75.
  53. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和29年度』岩手県教育庁、1954年7月30日、32頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  54. ^ 岩手県教育庁調査課 編『学校一覧 昭和30年度』岩手県教育庁、1955年7月20日、77頁。 
  55. ^ 岩手県教育調査研究所 編『学校一覧 昭和31年度』岩手県教育庁、1956年7月5日、77頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  56. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和32年度』岩手県教育庁、1957年6月29日、78頁。 
  57. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和33年度』岩手県教育庁、1958年7月15日、50頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  58. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和34年度』岩手県教育庁、1959年、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  59. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和35年度』岩手県教育庁、1960年、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  60. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和36年度』岩手県教育庁、1961年、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  61. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和37年度』岩手県教育庁、1962年、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  62. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和38年度』岩手県教育庁、1963年、56頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  63. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和39年度』岩手県教育庁、1964年8月10日、56頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  64. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和40年度』岩手県教育庁、1965年8月10日、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  65. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和41年度』岩手県教育庁、1966年8月15日、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  66. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和42年度』岩手県教育庁、1967年8月10日、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  67. ^ 岩手県教育委員会総務課 編『学校一覧 昭和43年度』岩手県教育委員会、1968年8月12日、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  68. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和44年度』岩手県教育委員会、1969年8月10日、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188307 
  69. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和45年度』岩手県教育委員会、1970年、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188307 
  70. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和46年度』岩手県教育委員会、1971年8月10日、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  71. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和47年度』岩手県教育委員会、1972年8月5日、56頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  72. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和48年度』岩手県教育委員会、1973年8月15日、66頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  73. ^ 福武書店『全国学校名鑑 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、807頁。doi:10.11501/12244266 
  74. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月、44頁。doi:10.11501/12114708 
  75. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月、50頁。doi:10.11501/12109822 
  76. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、46頁。doi:10.11501/12111553 
  77. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、44頁。doi:10.11501/12111552 
  78. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、48頁。doi:10.11501/12111551 
  79. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、54頁。doi:10.11501/12111550 
  80. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、96頁。doi:10.11501/12111632 
  81. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、94頁。doi:10.11501/12111631 
  82. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和58年度』岩手県教育委員会、1983年、92頁。doi:10.11501/12111633 
  83. ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、92頁。doi:10.11501/12111494 
  84. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和61年度』岩手県教育委員会、1986年、92頁。 
  85. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和62年度』岩手県教育委員会、1987年、94頁。 
  86. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和63年度』岩手県教育委員会、1988年、94頁。 
  87. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成元年度』岩手県教育委員会、1989年、94頁。 
  88. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成2年度』岩手県教育委員会、1990年、94頁。 
  89. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成3年度』岩手県教育委員会、1991年、96頁。 
  90. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成4年度』岩手県教育委員会、1992年、94頁。 
  91. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成5年度』岩手県教育委員会、1993年、92頁。 
  92. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成6年度』岩手県教育委員会、1994年、92頁。 
  93. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成7年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1995年11月、84頁。 
  94. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成8年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1996年11月、84頁。 
  95. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成10年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1998年10月、36頁。 
  96. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成11年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1999年11月、36頁。 
  97. ^ 千厩地域の小・中学校”. 岩手県教育委員会. 岩手県. 2001年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  98. ^ 千厩地域の小・中学校”. 岩手県教育委員会. 岩手県. 2002年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  99. ^ 千厩地域の小・中学校”. 岩手県教育委員会. 岩手県. 2003年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  100. ^ 学校一覧 平成15年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 34 (2003年10月). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  101. ^ 学校一覧 平成16年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 34 (2004年10月). 2004年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  102. ^ 学校一覧 平成17年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 36 (2005年11月). 2007年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  103. ^ 学校一覧 平成18年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 34 (2006年9月). 2023年6月6日閲覧。
  104. ^ 学校一覧 平成19年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 34 (2007年10月). 2023年6月6日閲覧。
  105. ^ 学校一覧 平成20年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 36 (2008年10月). 2023年6月6日閲覧。
  106. ^ 学校一覧 平成21年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 32. 2023年6月6日閲覧。
  107. ^ 学校一覧 平成22年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 30. 2023年6月6日閲覧。
  108. ^ 学校一覧 平成23年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 30. 2023年6月6日閲覧。
  109. ^ 平成29年度 年間行事予定表”. WARP (2017年4月). 2018年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。
  110. ^ a b c いちのせきの教育2017 - 教育行政” (ZIP). 一関市ホームページ. 一関市. p. 14 (2017年9月). 2023年6月6日閲覧。
  111. ^ a b c d e f 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 62.
  112. ^ 清田小学校創立120記念事業実行委員会 1995, p. 62.
  113. ^ a b c d 清田小学校創立120記念事業実行委員会 1995, p. 67.
  114. ^ a b 千厩町企画商工課(編)「清田小屋内運動場が完成 校舎と併せて落成式も」『広報せんまや』第354号、千厩町長、1987年1月1日、5頁。 
  115. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 67.
  116. ^ 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 1995, p. 63.
  117. ^ a b 千厩町立小中学校に就学すべき者の学校の指定に関する規則”. WARP. 2005年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。

参考文献

  • 清田小学校創立120周年記念事業実行委員会 編『きよた―千厩町立清田小学校創立120周年記念誌―』清田小学校創立120周年記念事業実行委員会、1995年3月31日。 
  • 千厩町史編纂委員会 編『千厩町史 第4巻 近代編』千厩町、2000年7月31日。 NCID BN03347371国立国会図書館書誌ID: 000002922087 
  • 千厩町史編纂委員会 編『千厩町史 第5巻 現代編』千厩町、2005年9月12日。 NCID BN03347371国立国会図書館書誌ID: 000008078670 
  • 東磐井教育長協議会 編『東磐教育百年の歩み』東磐井教育長協議会、1973年12月10日。 
  • 一関市教育委員会学校教育課 編『シリーズ 今、地域の学校がおもしろい 第4集―学校と地域の昔と今―』一関市教育委員会、2014年2月28日。 
  • 一関市教育委員会学校教育課 編『シリーズ 今、地域の学校がおもしろい 第6集―これからの地域づくり―』一関市教育委員会、2016年2月29日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一関市立清田小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一関市立清田小学校」の関連用語

一関市立清田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一関市立清田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一関市立清田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS