ロスケリヌスの唯名論(センテンティア・ヴォクム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 16:23 UTC 版)
「コンピエーニュのロスケリヌス」の記事における「ロスケリヌスの唯名論(センテンティア・ヴォクム)」の解説
フライズィンクのオットー(英語版)によれば、ロスケリヌスは「我々の時代の最初の唯名論者」(羅:primus nostris temporibus sententiam vocum instituit、"Gesta Frederici imp". in "Monum. German. Histor.: Script., XX, 376)だが、『フランク史』(羅:Historia Francia、cf. Bouquet, "Recueil des hist. des Gaules et de la France", XII, Paris, 1781, 3, b, c)の作者は彼の前に「ヨハネスの教師」に言及しており、その教師の個人情報が詳しく述べられているが誰の事なのかはっきりとは分かっていない。何がセンテンティア・ヴォクム(羅:sententia vocum、唯名論)を構成するのか? それを判断するために以上の文献を脇において、ヴィクトル・クザンによって誤ってアベラルドゥスに帰されたがロスケリヌスに直接的に関係する論考『哲学問題集』(羅:De generibus et speciebus、13世紀)を見てみよう。「センテンティア・ヴォクム」は中世初期に受け入れられた普遍論争の反実在論的解決の一つである。ポルピュリオスが残した問題(mox de generibus et speciebus illud quidem sive subsistent sive in nudis intellectibus posita sint)を考えることで最初期の中世哲学者たちは類と種(実体、組織性、獣性、人間性)を物として、あるいは実体を持たないものとして扱い、彼らはボエティウスの用語法を代わりに適用してそこからもの(羅:res)か声(羅:voces)を引き出した。唯名論者にとって普遍とは声にすぎない、つまり、: (1)普遍とはいかなる意味でも「もの」ではありえず、個々人の心の中に存在するに過ぎない: "nam cum habeat eorum sententia nihil esse praeter individuum ..." (De gener. et spec., 524)。唯名論は本質的に反実在論者であった。(2) 普遍とは気息(羅:flatus vocis)にすぎない、例えば人間(羅:homo)という言葉は二音節に分けられ、さらには母音と子音に分けられる。 "Fuit autem, nemini magistri nostri Roscellini tam insana sententia ut nullam rem partibus constare vellet, sed sicut solis vocibus species, ita et partes ascridebat (Abelard, "Liber divisionum , ed. Cousin, 471); "[...] Illi utique dialectici, qui non nisi flatum vocis putant universalis esse substantias, et qui colorem non aliud queunt intellegere quam corpus, nec sapientiam hominis aliud quam animam, prorsus a spiritualium quaestionum disputatione sunt exsufflandi." (Anselm, De Incarnatione Verbi, p. 285. Opera Omnia, vol. 1. Ed. F.S. Schmitt, 1938); "Alius ergo consistit in vocibus, licet haec opinio cum Roscelino suo fere omnino evanuerit (John of Salisbury, Metalog. , II, 17)。ボエティウスの定義に準拠すると、普遍は発された音声(羅:flatus vocis)に還元される: Nihil enim aliud est prolatio (vocis) quam aeris plectro linguae percussio。ロスケリヌスのいう普遍は今日「ものの中の普遍」(羅:universale in re)と呼ばれているものや「知性の中の普遍」(羅:universale in intellectu)ではなく「声の中の普遍」(羅:universale in voce)と呼ばれているものに一致する。 しかしこのロスケリヌスの理論は類や種の抽象的な概念と結びついていない。彼はこの問題に触れていない。彼はこういった概念というものの存在や可能性を否定していないのは確かであり、イポリット・テーヌの分類法では、つまり今日理解されているような唯名論の意味ではロスケリヌスは唯名論者ではない。そのため、今日の意味で唯名論という言葉を使う場合、ロスケリヌスを偽唯名論者と呼ぶものもいる。ソールズベリのヨハネスは著書『唯名論派』(羅:nominalis secta、Metalog., II, 10)でこの言葉に大きく違った意味を与えている。ロスケリヌスの稚拙な、子供じみてさえいる解答は普遍という概念の価値を危うくするものではなく、穏健な実在論の発展段階と呼ばれることがある。しかし、最初に中世の実在論に挑んだ中世哲学者という位置に立っているために、彼は近代の先祖と呼ばれてきた。 ロスケリヌスは全体と合成された部分に関する彼が与えた不明確な思想のために、アンセルムスとアベラルドゥスによって取り上げられた。アンセルムスによれば、それを支持するのにはたらく色は馬から独立しては存在せず、知恵ある魂の知恵は魂の外部には存在しないとロスケリヌスは主張した。(De fide trinit., 2)。彼はその部分の家、人間、実在といった全体を否定した。言葉自体は部分を持ち、"ita divinam paginam pervertit, ut eo loco quo Dominus partem piscis assi comedisse partem hujus vocis, quae est piscis assi, non partem rei intelligere cogatur (Cousin, P. Abaelardi opera, II. 151)。 ロスケリヌスは支持者なしにはいられなかった。支持者の中には彼の同輩のリールのラインベルトゥスがおり、修道士ヘリマンが彼の教説と結びつけていたものはコンピエーニュの教師の主張に同意した。ヘリマンによれば、普遍的な実体は息にすぎなち、つまり"eos de sapientium numero merito esse exsufflandos"である。彼は同じ滑稽な調子のアンセルムスの発言に言及していたに過ぎない: "a spiritualium quaestionum disputatione sunt exsufflandi" (P.L., 256a)。そしてリールのラインベルトの風の発話を理解するためには彼の手に息を吹きかけるだけでよい(manuque ori admota exsufflans "Mon. Germ. Hist.", XIV, 275)と言った。
※この「ロスケリヌスの唯名論(センテンティア・ヴォクム)」の解説は、「コンピエーニュのロスケリヌス」の解説の一部です。
「ロスケリヌスの唯名論(センテンティア・ヴォクム)」を含む「コンピエーニュのロスケリヌス」の記事については、「コンピエーニュのロスケリヌス」の概要を参照ください。
- ロスケリヌスの唯名論のページへのリンク