ロスケリヌスの三神論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロスケリヌスの三神論の意味・解説 

ロスケリヌスの三神論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 16:23 UTC 版)

コンピエーニュのロスケリヌス」の記事における「ロスケリヌスの三神論」の解説

ロスケリヌスは神の三位格を、三体天使同様の独立した存在みなしたこうした語法許されたときに本当に神が3いると言えると彼は説明したさもなければ父なる神聖霊なる神は子なる神とともに受肉してしまうと彼は続ける。教義体裁を保つために彼は神の三つ位格一つ意志と力だけを持つことを認めた[Audio ... quod Roscelinus clericus dicit in tres personas esse tres res ab invicem separatas, sicut sunt tres angeli, ita tamen ut una sit voluntas et potestas aut Patrem et Spiritum sanctum esse incarnatum; et tres deos vere posse dici si usus admitteret (letter of Anselm to Foulques)]。 アンセルムスアベラルドゥス提唱者撤回してからも共同して反駁したこの特徴的な三神論明らかにロスケリヌス反実在論三位一体論適用したものだと思われる。神の三位格が唯一の神を成すとすれば三位格が全て受肉することになるともロスケリヌス主張したそれゆえ神が三位格ならば三体天使がいるのと同じように三実体ということになるmというのもそれぞれの実体個体をなすというのが反実在論根本的な主張だからである。神学者としてロスケリヌス思想哲学者として彼のそれと強く結びついていた。

※この「ロスケリヌスの三神論」の解説は、「コンピエーニュのロスケリヌス」の解説の一部です。
「ロスケリヌスの三神論」を含む「コンピエーニュのロスケリヌス」の記事については、「コンピエーニュのロスケリヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロスケリヌスの三神論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロスケリヌスの三神論」の関連用語

ロスケリヌスの三神論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロスケリヌスの三神論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピエーニュのロスケリヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS