リビア (防護巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 08:54 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年2月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
第一次世界大戦前に撮影されたリビア
|
|
基本情報 | |
---|---|
建造所 | エルジック・アンサルド造船所 |
前級 | ロンバルディア級 |
次級 | カンパーニア級 |
艦歴 | |
起工 | 1907年 |
進水 | 1912年11月11日 |
就役 | 1913年3月25日 |
退役 | 1937年 |
除籍 | 同上 |
その後 | 1937年に解体 |
要目 | |
排水量 | 常備:3,800トン、満載:4,465トン |
全長 | 111.9m |
最大幅 | 14.5m |
吃水 | 5.5m |
機関 | ニクローズ式重油・石炭混焼水管缶16基+直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関2基2軸推進 |
出力 | 12,500shp(最大) |
最大速力 | 22.0ノット |
航続距離 | 10ノット/3,150海里(重油:675トン、石炭:275トン) |
乗員 | 310名 |
兵装 | 15.2cm(50口径)単装速射砲2基 12cm(45口径)単装速射砲8基 45.7cm水中魚雷発射管単装2基 |
装甲 | 甲板:40~110mm(主甲板) 主砲:76mmm(前盾) 司令塔:106mm |
リビア (Libia) は、オスマン帝国海軍がイタリアに発注した防護巡洋艦「ドラマ(Drama)」であったが、建造途中で伊土戦争が勃発したため、1912年にイタリア海軍が徴発し完成させた艦である。
概要
本艦はオスマン帝国がイギリスに発注した防護巡洋艦「ハミディイェ」の準同型艦として設計されており、非常に酷似していた。
艦歴
第一次世界大戦
イタリアの対オーストリア=ハンガリー帝国宣戦布告直後の1915年5月24日、オーストリア=ハンガリー帝国海軍はアンコーナなどを攻撃。南の方ではイタリア駆逐艦「トゥルビーネ」がオーストリア=ハンガリー帝国の巡洋艦「ヘルゴラント」などと交戦し沈没した。救援に向かった「リビア」は「ヘルゴラント」を攻撃して命中弾を与えたが、「ヘルゴラント」では「リビア」を戦艦と誤認して交戦を避け、低速の「リビア」は撤退するオーストリア=ハンガリー帝国側に振り切られた[1]。
1916年2月26と27日、巡洋艦「Puglia」、「Agordat」などとともにドゥラッツォからの撤退を掩護[2]。
5月4日、駆逐艦4隻とともに護衛していた仮装巡洋艦「Principe Umberto」がオーストリア=ハンガリー帝国潜水艦「U5」に雷撃され、多数の死者を出した[3]。
脚注
参考文献
- Zvonimir Freivogel, The Great War in the Adriatic Sea 1914-1918, Despot Infinitus, 2019, ISBN 978-953-8218-40-8
- Vincent O’Hara, Leonard Heinz, Clash of Fleets: Naval Battles of the Great War 1914-18, Naval Institute Press, 2017(電子版)
参考図書
- 「世界の艦船増刊 イタリア巡洋艦史」(海人社)
関連項目
外部リンク
- Cruiser protected 2 class 'Libia' (1907 )本艦の説明。本艦の竣工当時の写真とイラストと武装のスペックがある。(英語)
「リビア (防護巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例
- この界隈にはたくさんのアフロカリビアンが住んでいます。
- 夏にボリビアへ行きたいです。
- あなたは私がボリビアに行ったらご馳走してください。
- 彼はつい3週間前にボリビアから帰って来たばかりです。
- 日本では心臓病を患う人が多いようですが、リビアでも心筋梗塞になる人が最近とても増えています。
- オリビアがハムレットの役を務めた。
- 連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い
- ボリビア出血熱を引き起こすRNAウイルス
- アリゾナ州南部からボリビアにかけて見つかる細長い樹上性のヘビ
- 米国は、リビアの通商を禁止する
- ボリビアまたその人々の特徴またはそれに関するまたはそれの
- リビアまたはその国民の、あるいは、リビアまたはその国民に関する
- リビアの砂漠
- リビア人のテロリスト
- パラグアイおよびボリビアに住むグワラニ族が話す言語
- 1995年に組織されて、アルカイダと提携していたリビアのテロリストのグループ
- 多数の小さな先住民の破壊的なグループのために傘のような働きをするボリビアのテロ組織
- チェ・ゲバラによって訓練された最初のボリビアの反乱軍の残存者であるテロリスト集団
- ボリビア西部にある首都で、ボリビアの政府の行政の所在地
- ボリビア中部の都市
- リビア (防護巡洋艦)のページへのリンク