ラルズマートとは? わかりやすく解説

ラルズ

(ラルズマート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 09:40 UTC 版)

株式会社ラルズ
RALSE
ラルズプラザ札幌店(閉店)
種類 株式会社
本社所在地 日本
064-8621
北海道札幌市中央区南13条西11丁目2-32
北緯43度2分34秒 東経141度20分35秒 / 北緯43.04278度 東経141.34306度 / 43.04278; 141.34306座標: 北緯43度2分34秒 東経141度20分35秒 / 北緯43.04278度 東経141.34306度 / 43.04278; 141.34306
設立 2002年11月1日
業種 小売業
法人番号 2430001028268
事業内容 総合小売店チェーン
代表者
資本金 42億円
主要株主 株式会社アークス 100%
関係する人物 守屋澄夫(元社長)、猫宮一久(元社長)
外部リンク www.ralse.co.jp
特記事項:現法人は、2002年11月に旧株式会社ラルズ(現在の株式会社アークス)の会社分割で設立。
テンプレートを表示

株式会社ラルズRALSE)は、北海道道央地区を中心にスーパーマーケット「スーパーアークス」「ビッグハウス」「ラルズプラザ」などを展開するアークスグループの中核企業。本社は、札幌市中央区南13条西11丁目2-32。

概要

1961年株式会社ダイマルスーパーとして創業。商号はその後大丸産業株式会社(だいまるさんぎょう)、大丸スーパー株式会社(だいまるスーパー)と変遷。1989年(平成元年)3月に丸友産業株式会社(金市舘)と合併し株式会社ラルズとなった。

2002年持株会社制に移行することに伴い、株式会社ラルズが株式会社アークスに商号を変更し純粋持株会社となり、同時にアークスから会社分割で小売事業などの営業権を新たに設立した株式会社ラルズ(現在の法人)に継承させた。アークスグループを形成した段階でのラルズは法人として2代目となる。

なお、北海道にはラルズネットという不動産関連会社が存在するが全くの無関係である[注 1]

歴史

設立の経緯

東京に本社を置く海産物商社、野原産業の北海道支店が、主力商品の魚かすの売れ行きが輸入物の影響で落ち込み、売れ残った魚かすを飼料として消化するため、1960年春、養豚事業に参入した。翌年ハムメーカーに出荷する予定だったが、出荷直前に豚肉相場が急落。約束は反故にされ、大量に抱え込んだ豚肉を売りさばく為、小売業に進出することとなった[1][2][3]

当時の野原産業常務兼北海道支店長の外岡尚清は、ライオンズクラブの仲間で狸小路商店街で洋品店を営み、後に当社2代目社長となる中山大五郎とともに、うなぎ専門店「かど屋」に頻繁に出入りするようになり、かど屋創業者の新道喜久治と知り合った。中山は経営的に苦しかったかど屋の経営を助けようと、1960年12月に運営会社「大丸物産」を立ち上げ、中山が社長、外岡が専務となった。大丸の「大」は大五郎が由来[4][5]

かど屋の経営が上向き始めたころ、今度は野原産業の養豚業がうまくいかなくなり、売れ残った豚を、かど屋時計台店の店頭で豚肉を売ったり、とんかつにして出したりしたが、それでも豚肉の在庫は一向に減らなかった。そのため、商業界ゼミナールの指導役として活動し、流通革命論やスーパーマーケット経営に詳しかった新道は、野原産業のスーパーマーケット参入を発案した[4]

ダイマルスーパーとして設立

こうして1961年10月、野原産業の子会社としてダイマルスーパーを設立。役員は全員非常勤で、新道や中山が名を連ねた。スーパーの実務は新たに雇った店長以下30人ほどの社員に委ねられた。11月7日に1号店の山鼻店を開店した。当時野原産業入社2年目だった現会長の横山清は、1961年12月に出向を命じられ、ダイマルスーパー営業部長に就いた。1963年4月、2号店となる伏見店を現在の札幌市中央区南14条西19丁目に開業。横山が初代店長を兼務した[4]

親会社野原産業が北海道から撤退し、ダイマルスーパーは地場資本の企業として独立。1964年、2代目社長に中山大五郎が就任した。公職も多かったため、大丸スーパーの日々の経営は専務の横山に任せていた[4]。しかし、中山は狸小路商店街振興組合理事長、日専連理事長、札幌商工会議所副会頭などを歴任。地元商店街のリーダー的存在であったため、新規出店に消極的であった[6][7][5]

ラルズ

1989年3月に道内主要都市にて衣料品チェーン店を展開していた「金市舘」のうち、同社の小売事業を分割した丸友産業株式会社と経営統合し、株式会社ラルズとなった。大丸スーパーは金市舘札幌店(のちのラルズプラザ札幌店・ラルズマート札幌店、2014年6月8日閉店)の地下に出店しており、そのことが縁となった。「ラルズ」の社名はRising、Affluent、Life、SEerviceの頭文字を取ったものである。なお当初はエブリディロープライスから取った『エルディ』にする予定であったが、ライオンの商品でエルディという名前が宣伝されるようになったため取り止められた。[8][注 2]

ラルズとなってから、1989年12月に株式会社コーセーから14店舗の営業を引き受けた。

2002年3月、ユニークショップつしま[注 3]の苫小牧市からの撤退に伴い、展開していた4店のうちの2店舗を約10億円で取得した。当時ラルズは苫小牧には1店舗で、全道ドミナント戦略を加速する同社にとって店舗網が手薄なエリアの一つであった[9][10]

アークス設立

2002年持株会社制に移行することに伴い、株式会社ラルズが株式会社アークスに商号を変更し純粋持株会社となり、同時にアークスから会社分割で小売事業などの営業権を新たに設立した株式会社ラルズ(現在の法人)に継承させた。アークスグループを形成した段階でのラルズは法人として2代目となる。

2008年3月には以前よりアークスグループ傘下にあった株式会社ホームストア(本社:室蘭市)を吸収合併し6店舗を継承。2016年2月には株式会社丸しめ志賀商店(本社:余市町)を買収して13店舗を継承した。

沿革

  • 1961年(昭和36年)
    • 10月 - 株式会社ダイマルスーパー設立[11]
    • 11月7日 - 第1号店(山鼻店)開店[11][4]
  • 1964年(昭和39年)11月 - 商号を大丸産業株式会社に変更。
  • 1969年(昭和44年)8月 - 商号を大丸スーパー株式会社に変更。
  • 1980年(昭和55年)6月 - シジシージャパンに加盟。
  • 1987年(昭和62年)6月 - CIを導入し、ストアネームを大丸スーパーからフレッティ大丸に変更。
  • 1989年(平成元年)
    • 3月 - 丸友産業株式会社(金市舘)と合併。商号を株式会社ラルズに変更。札幌市豊平区平岸1条1丁目に本社を移転[11]
    • 4月 - ラルズとしての第1号店(ラルズストア北野店)開店。
    • 6月 - ストアネームを変更(金市舘→ラルズプラザ、丸友ストア→ラルズストア、フレッティ大丸→フレッティ)。また、新ブランドとして「ラルズマート」誕生。
    • 12月 - 株式会社コーセーの14店舗を譲受(後にストアネームをラルズマートに変更)。
  • 1994年(平成6年)4月 - ラルズストア太平店をビッグハウスに転換(ラルズ運営のビッグハウス1号店)。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月 - ユニークショップつしま(本社:函館市[注 3]苫小牧市から撤退するにあたり、2店舗を譲受[10]
    • 11月 - 商号を株式会社ラルズから株式会社アークスに変更。同時に会社分割を行い、全ての営業内容を承継した(新)株式会社ラルズ(現法人)を設立して、株式会社アークスは純粋持株会社へ移行。
  • 2006年(平成18年)11月 - スーパーアークス第1号店(スーパーアークス菊水店)開店。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月1日 - 室蘭市に本社があるホームストアを吸収合併。6店舗を継承。
    • 10月1日 - 本社事務所をそれまでの札幌市豊平区平岸1条1丁目9番6号から、現在地(旧・日特建設札幌支店ビル)へ移転。
  • 2016年(平成17年)2月5日 - 余市町に本社があるスーパーチェーンシガ及び余市スーパーを運営する、丸しめ志賀商店の全ての事業を買収。13店舗を継承。
  • 2020年(令和2年)3月20日 - 「スーパーチェーンシガ真駒内店」が「ラルズマート真駒内上町店」への転換により「スーパーチェーンシガ」の店舗が消滅。

事業所

  • 本社 - 札幌市中央区南13条西11丁目2-32[12]
  • 室蘭地区本部 - 室蘭市中島本町2丁目8-1[13]
  • 後志地区本部 - 小樽市長橋2丁目17-23[14]

かつての事業所

  • 旧本社 - 札幌市豊平区平岸1条1丁目9-6[11]
    現在はグループ会社の東光ストア、エルディの本社として使用されている[15][16]

ストアブランド

ラルズで使われている屋号。

  • スーパーアークス
    • 2006年から使われている。食品スーパー・総合スーパーの大型店。ビッグハウスの「一物三価」システムを引き継いでいる。ロゴには生活の中の「ワイルドカード」でありたいという思いを込め、アスタリスクをデザインに取り入れた。ショッピングセンターのテナントとして入居しているケースがあるほか、ビッグハウスの大型店から転換した店舗もある。
  • ビッグハウス
    • 1994年に導入した食品ディスカウントストア。店舗規模は大型店または中型店。広い店舗面積でまとめて買えば安くなる「一物三価」システムが特徴。元はベル開発(後のベルプラスで、現在はベルジョイス)のシステムだが、CGCグループでそのノウハウが公開されており、ラルズが導入した経緯を持つ。ラルズストアから業態転換した店舗もある。なお、ビッグハウスはアークスグループ外の別会社により全国各地に展開している。
  • ラルズストア
    • 1989年から使われている。食品のほか衣料品も扱う中型総合スーパー。丸友産業の「丸友ストア」を継承した店舗で使われたのが始まり。ビッグハウスが導入された1994年以降はこの屋号での新規出店はない。「ラルズマート」「ビッグハウス」「スーパーアークス」へ転換された店舗も多い(店舗によっては衣料品の取り扱いも中止)。2022年9月4日をもって平岸店(札幌市豊平区)が一時閉店(同年9月23日にスーパーアークスに転換)した以降は、大麻駅前店(江別市)の1店舗のみの展開となっている。
  • ラルズマート
    • 1989年から使われている。食品スーパーで小型店。コーセーの「コーセー」から継承した店舗で使われたのが始まり。衣料品の取り扱いを中止した「ラルズストア」や、ラルズ自体の食品専門スーパー「フレッティ」から転換された店舗も多い。当初はラルズのコーポレートロゴとほぼ同一のロゴを使用していたが、1998年から「アーバンゴリラプロジェクト」による店舗を展開。赤と緑を使用した独自のロゴになった(石山店を除く)。
  • フレッティ
    • (株)ラルズとなる前の大丸スーパー(株)当時から使われている店舗名で、「大丸スーパー」→「フレッティ大丸」→「フレッティ」と変遷した。運営会社の商号が「ラルズ」となってからは、「ラルズマート」への転換が進んでおり[注 4]、2022年当初現在では琴似店(札幌市西区)の1店舗のみとなっている。
  • ホームストア
  • ラルズプラザ
    • 衣料品・生活用品を扱う。丸友産業から継承した「金市舘」から屋号を変更したもの。本業態はアークスグループ他社は扱っておらず、ラルズが本来の営業圏である道央以外にも出店している。狸小路商店街にあったラルズプラザ札幌店が2014年6月8日に閉店した以降は、芦別店(芦別市)と稚内店(稚内市)の2店舗のみの展開となっている。

過去に使用していたストアブランド

  • スーパーチェーンシガ
    2016年に丸しめ志賀商店を買収して、営業権を継承したもの。札幌市、石狩市小樽市余市町で展開していた食品スーパー。余市町内は「余市スーパー」とも。順次店舗規模に応じて「スーパーアークス」「ラルズマート」への転換が進められ、真駒内店のラルズマート転換によりブランド名が消滅。既存のラルズマート真駒内とは直線距離で1kmも離れておらず、同じ会社のスーパーの商圏としては異例であるが、同社は当面の間2店舗体制をとるとしている。

店舗

ラルズ内での転換店舗
  • スーパーアークス
    • 山鼻店(札幌市中央区) - 「ラルズマート」から転換。
    • ノース(札幌市北区) - 「ビッグハウス」から転換。
    • 発寒店(札幌市西区) - 「ラルズストア」→「ラルズマート」から転換。
    • 苗穂店(札幌市東区) - 「ビッグハウス」から転換。
    • 光星店(札幌市東区) - 「フレッティ」→「ビッグハウス」から転換。
    • 白石店(札幌市白石区) - フレッティ白石店を移転(スクラップアンドビルド)してビッグハウス白石店として開業(2005年9月29日)したのち、スーパーアークスに転換(2023年6月23日)。
    • 星置店(札幌市手稲区) - 「ビッグハウス」から転換、パストラル星置内。
    • 宮の沢店(札幌市手稲区) - 「ラルズストア」から転換、宮の沢ショッピングセンター内。
    • イースト(札幌市厚別区) - 「ビッグハウス」から転換。
    • 北野店(札幌市清田区) - 「ラルズストア」から転換。
    • 平岸店(札幌市豊平区) - 「ラルズストア」から転換。
    • 美園店(札幌市豊平区) - 「ラルズマート」から転換。
    • 大麻店(江別市) - 「ビッグハウス」から転換。
    • 当別店(当別町) - 「ラルズストア」から転換。
    • 千歳店(千歳市) - 「ビッグハウス」から転換。
    • 奥沢店(小樽市) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。
    • 長橋店(小樽市) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。
    • 野幌店(江別市) - 「ビッグハウス」から転換[18]
    • 光洋店(苫小牧市) - 2024年2月9日「ビッグハウス」から転換[19]
    • 明野店(苫小牧市) - 2024年7月18日「ビッグハウス」から転換[20][21]
    • 明徳店(苫小牧市) - 2024年11月8日「ビッグハウス」から転換[22]
    • サウス(札幌市南区) - 2025年3月7日「ビッグハウス」から転換[23]
  • ビッグハウス
    • 太平店(札幌市北区) - 「ラルズストア」から転換。ラルズ運営のビッグハウス1号店。
      • ラルズストアに隣接して営業していた食品スーパー「西村」が閉店するにあたり、同店舗の跡地も買い取った上で開業した[24]
    • 里塚店(札幌市清田区) - 「ラルズストア」から転換。
  • ラルズマート
    • 西岡店(札幌市豊平区) - 「フレッティ」から転換。
    • 16条店(札幌市中央区) - 「フレッティ」から転換。
    • 伏見店(札幌市中央区) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。
    • 中島公園店(札幌市中央区) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。
    • 真駒内上町店(札幌市南区) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。シガ時代の店名は真駒内店。
    • 山の手店(札幌市西区) - 「フレッティ」から転換。
    • 伏古店(札幌市東区) - 「ラルズストア」から転換。
    • 花川南店(石狩市) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。シガ時代の店名は花川店。
    • 当別駅前店(当別町) - 「フレッティ」から転換。
    • 手宮店(小樽市) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。
    • 桜町店(小樽市) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。
    • おたる山の手店(小樽市) - 「スーパーチェーンシガ」から転換。シガ時代の店名は山の手店。
    • 黒川店(余市町) - 「余市スーパー」 から転換。余市スーパー時代の店名は(余市スーパー)本店。
    • 西部店(余市町) - 「余市スーパー」 から転換。
    • 入舟店(余市町) - 「余市スーパー」 から転換。
アークスグループ内での転換店舗
  • ラルズマート
    • 恵み野店(恵庭市) - 福原から譲渡され、「フクハラ」から転換。
    • 島松店(恵庭市) - 福原から譲渡され、「フクハラ」から転換。
ユニークショップつしまからの転換店舗
  • ビッグハウス
    • 明野店(苫小牧市) - ユニークショップつしまから譲渡され、「Uバリュー」から転換[10]。2024年7月4日、「スーパーアークス」へ転換(上述)のため閉店[20]
    • 光洋店(苫小牧市) - ユニークショップつしまから譲渡され、「Uバリュー」から転換[10]。2024年1月27日、「スーパーアークス」へ転換(上述)のため閉店[25]
特徴のある店舗

閉店した店舗

ラルズが継承した店舗については、ラルズの運営になった後閉店したものを記述する。

ラルズプラザ

ラルズマート

  • 西岡中央店(札幌市豊平区) - 「フレッティ」から転換。2014年2月28日閉店。解体された後、スシロー豊平西岡店が出店。
  • 北都店(札幌市白石区) - ラルズマート新ほくと店へスクラップアンドビルドの為2006年1月29日閉店。跡地は興亜第一交通白石営業所が入居。
  • 札幌店(札幌市中央区) - 「フレッティ」から転換。ラルズプラザ札幌店の地階に入居していた。2014年6月8日閉店[28][29]。跡地にはゲオ札幌狸小路2丁目店が入居。
  • 大麻銀座店(江別市) - ジョイ大麻店跡に2008年2月出店し、2010年9月に閉店。ラルズマート閉店後はトライアル江別大麻店が入居。
  • 苫小牧駅前店(苫小牧市) - 苫小牧駅前のegaoダイエー苫小牧店の食品フロア跡)に2006年2月24日出店。2013年4月30日閉店。

フレッティ

  • 新琴似店(札幌市北区) - 2004年6月23日閉店。跡地はダイソーが入居。
  • 麻生店(札幌市北区) - 新琴似9条にあった。跡地は北海市場新琴似店となるが閉店。区画整理により新琴似第一公園となった。
  • 元町店(札幌市東区) - 元町駅前にあった。
  • 白石店(札幌市白石区) - ビッグハウス白石店(現・スーパーアークス白石店)へスクラップアンドビルド(移転)の為、2005年に閉店。跡地はツルハドラッグ平和通り店が入居。
  • 美園店(札幌市豊平区) - 解体された後、現在はみよしの美園店とスターバックス札幌美園店。閉店から数年後の2003年8月8日、ラルズマート美園店(現・スーパーアークス美園店)が美園地区に再出店した。
  • 月寒東店(札幌市豊平区) - スーパーアークス月寒東店へスクラップアンドビルド(移転)のため2010年10月18日に閉店。跡地はサツドラ月寒東店が入居。

ホームストア

  • (初代)輪西店(室蘭市) - 2012年10月17日閉店。その後前述の通り、近隣のショッピングセンター「ぷらっと・てついち」内に移転した。

スーパーチェーンシガ

  • 大川店(余市町) - 2016年8月31日に閉店。

脚注

  1. ^ スペルも異なりラルズがRALSEであるのに対し、後者はRALSとなっている。
  2. ^ のちにラルズグループ(現・アークスグループ)のビルメンテナンスなどを営む企業が「エルディ」を名乗っている(1991年に社名変更)。
  3. ^ a b ユニークショップつしまは当時すでにラルズと提携下にあった。その後同社は2003年にスーパーマーケットの自社運営を断念、残存店舗をアークス子会社の北海道流通企画(現・道南ラルズ)へ譲渡した。
  4. ^ かつてフレッティであった店舗がラルズマートとなった場合、フレッティ当時から利用されている「Every Day Low Price」のロゴが残っている店舗もある。

出典

  1. ^ 横山清 1999, pp. 180–182.
  2. ^ 横山清 2014, pp. 15–19.
  3. ^ k-abe (2019年11月18日). “#8 北海道最強スーパーの意外すぎる過去。デフレ時代に咲いた遅咲きの花、アークス _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】”. 流通・小売業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン. 2025年8月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e <奇跡の小売り王国・特別編>⑥「スーパーの男」横山清アークス社長、出向で始まったスーパー人生61年(前編):北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 2025年8月5日閲覧。
  5. ^ a b <奇跡の小売り王国・特別編>⑦「スーパーの男」横山清アークス社長、ライバルへの移籍騒動の真相 後継者は誰に?(後編):北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 2025年8月5日閲覧。
  6. ^ 横山清 1999, pp. 74–78.
  7. ^ 横山清 2014, pp. 20–25.
  8. ^ 「終わりではなく総攻撃の始まりだ」ラルズ札幌店完全閉店でアークス横山清社長の怪気炎”. 北海道リアルエコノミー (2014年6月9日). 2022年10月25日閲覧。
  9. ^ 【札幌】ラルズが苫小牧のUバリュー2店舗を購入”. 苫小牧民報. 2002年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月4日閲覧。
  10. ^ a b c d ラルズ、苫小牧の「ユニークショップつしま」2店を買収”. 日本食糧新聞 (2002年1月18日). 2022年12月13日閲覧。
  11. ^ a b c d 2024年2月期 有価証券報告書”. 2025年2月8日閲覧。
  12. ^ 企業情報”. 株式会社ラルズ. 2024年12月2日閲覧。
  13. ^ 48円均一祭”. 2024年12月2日閲覧。
  14. ^ ラルズが後志地区本部事務所を移転”. リアルエコノミー. 2024年12月2日閲覧。
  15. ^ 企業情報”. 株式会社東光ストア. 2025年2月8日閲覧。
  16. ^ 企業情報”. 株式会社エルディ. 2025年2月8日閲覧。
  17. ^ ラルズ、5日江別市に大麻駅前店を開店。広域圏から20億狙う”. 日本食糧新聞 (1993年3月10日). 2022年7月29日閲覧。
  18. ^ スーパーアークス 野幌店|株式会社 ラルズ”. www.arcs-g.co.jp. 2023年11月26日閲覧。
  19. ^ 【スーパーアークス 光洋店 OPEN!】”. 株式会社ラルズ. 2024年2月10日閲覧。
  20. ^ a b ラルズスーパーアークス光洋店のチラシ | LINEチラシ”. web.archive.org (2024年7月5日). 2024年7月5日閲覧。
  21. ^ ㈱ラルズ「スーパーアークス明野店」改装オープンのお知らせ”. アークス. 2024年7月17日閲覧。
  22. ^ 週末市”. 2024年10月12日閲覧。
  23. ^ ㈱ラルズ「スーパーアークスサウス」 改装オープンのお知らせ”. 2025年3月8日閲覧。
  24. ^ <奇跡の小売り王国・特別編>(5)1994年―ラルズ「ビッグハウス」の衝撃 “感動的安さ”はこう実現した”. 北海道新聞デジタル (2022年12月8日). 2023年12月12日閲覧。(要登録)
  25. ^ (株)ラルズ「スーパーアークス光洋店」(旧店舗名:ビッグハウス光洋店) 改装オープンのお知らせ”. 2024年2月10日閲覧。
  26. ^ “ホームストア 輪西店きょう閉店 25日「ぷらっと」で再開”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2012年10月17日)
  27. ^ “ホームストア入居 効果大 「ぷらっと」業績好調 昨年11~2月 売り上げ前年の3倍”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2013年3月22日)
  28. ^ a b “狸小路の旧金市舘・ラルズ札幌が5月閉店 衣料品低迷など要因”. 北海道新聞. (2014年1月8日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/514047.html 2014年1月8日閲覧。 
  29. ^ a b ラルズプラザ札幌店及びラルズマート札幌店の 閉店に関するお知らせ” (PDF). 2014年4月8日閲覧。 [ (PDFファイル)]
  30. ^ 【北海道】ルートインジャパンがJR北見駅前のホテル計画を再開-景気回復受け”. 地方建設専門紙の会. 北海道建設新聞社 (2014年6月17日). 2021年4月28日閲覧。
  31. ^ 店舗一覧(平成12年7月現在)”. ラルズ. 2000年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月7日閲覧。
  32. ^ 平成14年2月期 決算短信(連結)”. ラルズ (2002年4月16日). 2003年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。

参考文献

外部リンク


ラルズマート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:38 UTC 版)

ラルズ」の記事における「ラルズマート」の解説

西岡中央店(札幌市豊平区) - 「フレッティ」から転換2014年2月28日閉店北都店(札幌市白石区) - ラルズマート新ほくと店へスクラップアンドビルド 札幌店札幌市中央区) - 「フレッティ」から転換ラルズプラザ札幌店地階入居していた。2014年6月8日閉店跡地にはゲオ札幌狸小路2丁目店が入居大麻銀座店江別市) - ジョイ大麻店跡に入居、ラルズマート閉店後はトライアル江別大麻店が入居苫小牧駅前店(苫小牧市) - 苫小牧駅前のegaoダイエー苫小牧店食品フロア跡)に入居2013年4月30日閉店

※この「ラルズマート」の解説は、「ラルズ」の解説の一部です。
「ラルズマート」を含む「ラルズ」の記事については、「ラルズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラルズマート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラルズマート」の関連用語

ラルズマートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラルズマートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS