ラバウル上陸とは? わかりやすく解説

ラバウル上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:11 UTC 版)

ラバウルの戦い」の記事における「ラバウル上陸」の解説

1月22日の夜、ラバウル攻略部隊ラバウル接近して泊した1月23日0330、駆逐艦望月ラバウル北西海岸方面陽動牽制砲撃おこなった天洋丸に乗船中の海軍陸戦隊はクレドナ島に上陸して、0345に掃蕩完了したこの後海軍陸戦隊はラバウル上陸戦闘加わった夜明け前日本軍シンプソン湾進入、まず第56駆潜隊と第14掃海隊がラバウル湾内掃討掃海おこなった上陸戦闘は順調に展開したので、攻略部隊指揮官志摩少将)は巡洋艦駆逐艦ラバウルカビエン周辺掃討おこなったが、特に会敵しなかった。ラバウル占領後は、駆逐艦加えて沖島聖川丸水上偵察機陸軍掃蕩作戦協力した陸軍大佐楠瀬正雄率いる第144連隊中心とした5000人の部隊ニューブリテン島の上陸を開始した上陸部隊に対してオーストラリア陸軍反撃試みシンプソン湾、ケラビア湾、ラルアナ岬周辺砂浜近くでは激し戦闘が行われた。連隊長代理桑田次郎指揮下の第3大隊、第144歩兵連隊バルカン浜においてオーストラリア軍第2連隊22歩兵大隊民兵から反撃受けた一方、他の2隊は防衛されていない所への上陸に成功し島内部への進撃開始した数時間のうちに、ラクナイ飛行場英語版)は日本軍押さえられ、スカンランは「己の命を必ずや守れ」と全軍に命を下しオーストラリア軍兵士民間人中隊規模小集団に分かれジャングル中に撤退し南北海岸沿って退却した。この時点で、ラバウル攻略戦におけるオーストラリア軍組織的抵抗終わったその後1月23日戦闘最中に、オーストラリア軍は2名の士官26名の下士官失ったオーストラリア空軍撤退作戦立案し島内での戦闘終盤当初空軍配下地上要員地上戦部隊転向するよう命じていたが、レルーは彼らを避難させることに変更し飛行船と一機残っていたハドソンを彼らの避難為に用いるべきと主張したその後オーストラリア軍兵士達は何週間にも渡って日本側に捕まらずニューブリテン島内に隠れていたが、「雲雀部隊」はこの状況のようなニューブリテン島内でのゲリラ戦対す支援の準備整っていなかった。補給不足から、ゲリラ活動をするオーストラリア軍疲弊し軍事遂行能力減退していった。日本軍哨戒兵は、英語で「諸君らは食料手に入らず、この島における逃げ道確保することはできない降伏しない限り餓死を待つばかりである」と書かれたリーフレットばらまき、また飛行機から投下して配布した日本軍堀井司令官第3大隊と第144歩兵連隊ガゼル半島南部捜索しオーストラリア軍残党確保するように命じた日本軍2月9日ニューブリテン島南岸ガスマタ上陸しオーストラリア軍退路遮断した後、数週間のうちに1000人以上のオーストラリア軍兵士が捕まるか降伏するかを経て捕虜となった

※この「ラバウル上陸」の解説は、「ラバウルの戦い」の解説の一部です。
「ラバウル上陸」を含む「ラバウルの戦い」の記事については、「ラバウルの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラバウル上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラバウル上陸」の関連用語

ラバウル上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラバウル上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラバウルの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS