モニエの支援 - 作家の肖像写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モニエの支援 - 作家の肖像写真の意味・解説 

モニエの支援 - 作家の肖像写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 18:10 UTC 版)

ジゼル・フロイント」の記事における「モニエの支援 - 作家の肖像写真」の解説

1935年6区オデオン通りフランス語版)で「本の友の家書店経営していたアドリエンヌ・モニエ出会いモニエ書店斜め向かいシェイクスピア・アンド・カンパニー書店経営していたアメリカ人シルヴィア・ビーチとも親しくなった。図書館画廊兼ね新し文学紹介する講演会朗読会が行われていたモニエ書店にはフランスだけでなく、ビーチ書店拠点とするアメリカ、イギリスアイルランド作家多数訪れ戦間期文学運動の拠点一つであった。 もともと文学関心深かったフロイントはすでに彼らの作品読んでおり、作家と話をしたい、もっと作家について知りたいという個人的な関心があった。撮影作家が最もくつろげる場所として、常に作家自宅行った自宅訪れ文学について議論交わし相手興に乗って議論熱中したときに見えてくる素顔写し取った作家は、写真撮りたいというよりむしろ相手のことを知りたいというフロイントの真摯な気持ち打たれ心を開き素顔見せたのである実際、彼女は「文学愛していたし、関心のある作家や、作品理解している作家だけを被写体にした」と語っており、だからこそ作家の「忘我」の瞬間その瞬間見せ内面作家自身すら気づいていない特徴捉えることができたのである。フロイントは特にカラー肖像写真先駆者として知られる早くも1938年に、当時開発されたばかりカラー写真フィルム「アグファカラー」や「コダクローム」を使って写真撮り始めた1940年パリを去るまでに撮影した写真は1,700。その大半肖像写真で、うち80作家の肖像写真であるが、カラー写真フィルム当時まだ高価であり、フランス雑誌新聞ではカラー印刷ができなかったために、スライド制作し1939年モニエ書店スライド上映会行った。後にモニエが「人々表情織り成す世界への旅」と呼ぶことになるこの上映会には、被写体となった作家多数参加したパリではマルローはじめとする第一回文化擁護国際作家会議参加した作家のほか、ジョージ・バーナード・ショーT・S・エリオットウラジミール・ナボコフアンリ・ミショーミシェル・レリスマルグリット・ユルスナールジャン・コクトーエルザ・トリオレフランソワ・モーリアックジャン=ポール・サルトルシモーヌ・ド・ボーヴォワールサミュエル・ベケットポール・ヴァレリーシュテファン・ツヴァイクボリス・パステルナークアンドレ・ブルトントリスタン・ツァラらの写真撮った作品参照)。また、モニエ紹介1939年2度渡英し、ヴァージニア・ウルフジェイムズ・ジョイス写真撮ったいずれもカラー写真である。特にヴァージニア・ウルフ写真はフロイントの代表作であり、1984年ロバート・メイプルソープ撮影したフロイントの肖像写真にもウルフ写真写っている。一方ジョイス肖像写真は『フィネガンズ・ウェイク』が発表され1939年の『タイム』誌の表紙飾ったこの他、フロイントの肖像写真は、英国の『ウィークリー・イラストレーティッド(英語版)』誌、『ピクチャー・ポスト(英語版)』誌、フランス『パリ・マッチ』誌、『ヴュ』誌、ドイツの『ドゥー』誌などに掲載された。

※この「モニエの支援 - 作家の肖像写真」の解説は、「ジゼル・フロイント」の解説の一部です。
「モニエの支援 - 作家の肖像写真」を含む「ジゼル・フロイント」の記事については、「ジゼル・フロイント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モニエの支援 - 作家の肖像写真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モニエの支援 - 作家の肖像写真」の関連用語

1
10% |||||

モニエの支援 - 作家の肖像写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モニエの支援 - 作家の肖像写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジゼル・フロイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS