MBPS
「MBPS」とは、1秒間に転送可能なメガビット数の単位でインターネットの通信速度を表す表現である。
「MBPS」とは・「MBPS」の意味
MBPSとは、データ通信速度の単位であり、「1秒間に何メガビットのデータが転送可能か」を表す「Mega Bit Per Second(メガ・ビット・パー・セカンド)」の頭文字を取った表現である。日常的に家で動画を視聴したり、オンラインゲームをプレイする場合は、MBPSは自宅の回線を選択する際の重要な目安となる。ネット利用時に家庭内のWi-fiを利用するのであれば、回線速度を最大限発揮できるようにモデム、Wi-fiルーター、LANケーブルなど無線LAN機器の選定にも気を配る必要がある。回線速度は必ずしも高い方がいいというわけではなく、必要なコンテンツが問題なく利用できる程度あれば問題ない。ネット回線が高速でも、それを利用する端末であるPCやスマートフォンの通信規格が古かったりすると、高速通信を実現できない場合もある。
利用中の回線速度を計測する場合は、回線速度診断サービスを利用する。回線速度診断サービスでは、下り(ダウンロード)と上り(アップロード)についてそれぞれ複数回のパケット送信テストを行い、平均値を結果とする。診断結果については、「メールチェックには問題ない」「標準的なネットブラウジングに支障なし」「高品質動画の閲覧に負担がない」など回線速度レベルに適したインターネット利用ケースの診断が表示される。
MBPSと並んでよく用いられる表現に「gbps」「kbps」があるが、データ量の大きい順にgbps、mpbs、kbpsの並びとなる。これらのデータ量単位は「gb(ギガビット、十億ビット、10の9乗)」「mb(メガビット、百万ビット、10の6乗)」「kb(キロビット、千ビット、10の3乗)」であり、それぞれ3桁ずつ数値単位が異なっている。例えば「123000Kbps」ではなく「123Mbps」のように3桁程度で言い表せるよう、状況に適した単位を使用する。
MBPSに似たデータ通信速度の表現で「MB/s(メガ・バイト・パー・セカンド)」があるが、これは「1秒間に何メガバイトのデータが転送可能か」を示す。1MBは100万バイト、1mbは100万ビットのデータ量を指し、バイトとはビットの8倍を表す単位である。1メガバイトは8メガビットと同じになるので、「1MB/s」と「1mbps」でどっちが早いかというと、「1MB/s」である。
動画配信サービスでは、様々な解像度の段階別に動画を配信している。解像度には最高画質の「4K」「8K」、解像度「HD(High Definition、高画質)」、解像度「SD(Standard Definition、標準画質)」などがある。さらに「HD」には「HD1080p」「HD720p」、「SD」には「SD480p」「SD360p」といった段階がある。ここでHD、SDの後の数値は画面の縦サイズで、例えば「HD1080p」は「横1920px縦1080pxの画面に適した画質」を表している。それぞれの解像度に適した回線速度の目安となるMBPSの数値が示されているので、動画配信サービスを利用する前には観たい動画の回線速度を自身のネット環境が満たしているか、確認することができる。
「MBPS」の読み方
MBPSとは「Mega Bit Per Second(1秒間に送受信可能なメガビット量)」の頭文字を取った表現で、アルファベットで「メガビーピーエス」と読む。LANケーブルにおけるMBPS
インターネットの有線接続に用いるLANケーブルにはカテゴリ(CAT)と呼ばれる規格があり、それぞれに通信可能な最大の速度が示されている。カテゴリにはCAT5からCAT8などがあり、最大通信速度はCAT5が100Mbps、CAT5eが1Gbps、CAT7が10Gbps、CAT8が40Gbpsとなっている。光回線では通常1Gbpsの速度があるため、少なくともCAT5e以上のLANケーブルを使用することが望ましい。モデムと無線LANルーターや、その他の機器との有線接続について、必要な速度を実現できるLANケーブルを利用しているか確認することも、回線速度向上のポイントとなる。「MBPS」の使い方・例文
・「MBPS」の「B」はビットの略を意味している。・簡単なメールだけの通信であれば、1MBPSあれば十分だ。
メガ‐ビーピーエス【Mbps】
Mbps
- メガビーピーエスのページへのリンク