ミッションパッケージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミッションパッケージの意味・解説 

ミッション・パッケージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:18 UTC 版)

フリーダム級沿海域戦闘艦」の記事における「ミッション・パッケージ」の解説

詳細は「沿海域戦闘艦#ミッション・パッケージ」を参照 沿海域戦闘艦コンセプトもとづき、本級は装備モジュール化進めている。代表的なミッション・パッケージとしては下記のようなものがある。 対機雷戦MCM30フィートまでの浅深度の機雷に対してはMH-60S搭載のALMDS機雷探知機およびAMNS機雷処分具、30フィート以深の機雷に対してROV用いた遠隔機雷捜索システムRMS)を用い構成とされている。 対水上戦(SuW) 艦固有の57ミリ単装速射砲加えて、Mk.46 30ミリ単装機銃2基と艦対艦ミサイルSSM)、MH-60Rから構成されるSSMとしては、当初将来戦闘システムFCS)の一環として陸軍開発していたNLOS-LS採用する予定であったが、FCS計画自体中止伴って2010年NLOS-LS開発中止されてしまったことから、海軍は、暫定策としてグリフィン搭載して2019年までにより長射程SSMによって更新する計画としている。 対潜戦ASW当初は、遠隔機雷捜索システムRMS)のROV(RMMS)が対潜捜索ソナー兼用する計画であったが、この場合対潜戦の際に母艦速力運動性大幅に制限されることから断念され、タレス社の2087型曳航ソナーセンサーとして、発見したに対してMH-60Rを指向する方式とされた。ただしソナーは後にレイセオン社のAN/SQS-62に変更されたものの、曳航体の安定性などが問題になって開発中止となり、本級の初期建造艦早期退役一因となった。 これらのミッション・システムを収容するスペースとして、第2甲板後半部ミッション・ベイとされており、面積は6,500 sq ft (600 m2)に及ぶ。この甲板舟艇運用にも用いられ船尾側には船尾ランプ(スリップ・ウェイ)が設けられており、航走しながらでも搭載艇の発進・揚収が可能である。搭載艇としては、11メートル複合艇2隻が搭載される。また右舷側にもクレーン備えたハッチ設けられており、ここは舟艇運用のほか、ROVなどの着水・揚収にも用いられる舟艇発進・揚収はシーステート4まで可能である。 その上部の船尾甲板には5,200 sq ft (480 m2)のヘリコプター甲板設定されており、上部構造後端部は床面積5,680 sq ft (528 m2)のハンガーとされている。搭載機はミッション・パッケージに応じて決定されるが、MH-60R/Sヘリコプターのみであれば2機、混載であればMH-60R/Sヘリコプター 1機とMQ-8無人航空機3機を搭載できる航空機運用シーステート5まで可能である。

※この「ミッション・パッケージ」の解説は、「フリーダム級沿海域戦闘艦」の解説の一部です。
「ミッション・パッケージ」を含む「フリーダム級沿海域戦闘艦」の記事については、「フリーダム級沿海域戦闘艦」の概要を参照ください。


ミッション・パッケージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 00:50 UTC 版)

沿海域戦闘艦」の記事における「ミッション・パッケージ」の解説

小さな艦型で多任務対応する必要上、上記通りモジュール化進めて任務ごとに装備内容変更するというコンセプト採用された。このモジュールとして開発されているのがミッション・パッケージである。パッケージ3日以内換装可能なように要求されている。パッケージとしては、まず下記の3タイプ開発されている。

※この「ミッション・パッケージ」の解説は、「沿海域戦闘艦」の解説の一部です。
「ミッション・パッケージ」を含む「沿海域戦闘艦」の記事については、「沿海域戦闘艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミッションパッケージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッションパッケージ」の関連用語

ミッションパッケージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッションパッケージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリーダム級沿海域戦闘艦 (改訂履歴)、沿海域戦闘艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS