ミッションモードでの主な任務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミッションモードでの主な任務の意味・解説 

ミッションモードでの主な任務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 09:27 UTC 版)

ゴールデンアイ 007」の記事における「ミッションモードでの主な任務」の解説

コース毎によって様々な任務用意されているが、内容によってある程度分類できる中にはミッション完了することでゴールになるステージがある。 特定の場所を通過及びゴールに到着 コース上の特定の場所やゴール到着する事で任務完了となる。ナターリア登場する場所では彼女も共にゴールしなければならないため、途中で死亡及び救出せず囚われたままの場合任務失敗となる。 特定のアイテム回収 基本的にアイテムを拾うだけで任務達成となるが、金庫施錠され部屋にある場合には鍵を探し出さなければならない。なお誤ってアイテム破壊してしまうと任務失敗である。物によってはアイテム残骸を拾う事も可能(アイテム入手メッセージ表示される)だが任務成功とはならない特定のアイテムを使用・設置する 『特殊モデム』『追跡装置』『プラスチック爆弾』などの指定アイテム類適切な場所に設置しなければならない基本的にこれらのアイテム類最低限の数しか所持していない事が多く設置場所間違えた場合失敗となるケースが多い。また設置した装置破壊されても任務失敗となる。 特定の物、場所を破壊 主な目標物としては電源装置自動小銃警報装置・サーバーコンピューター等があるが、最も多いのは監視カメラ破壊である。目標物複数ある場合はどの順番破壊してもよい。 特定の装置を作動もしくは停止する 主にコンピューター系の装置に多い任務であり、目標物の前まで行き作動停止させれば任務成功となる。物によっては別のアイテム類が必要となる場合や、ボンド自身ではなくナターリアボリス連れてなければ作動できない物も存在する。務完了の状態でも装置破壊する任務失敗になるケースもある。 人質の解放 人質に銃を向けている敵を倒す事で人質解放しなければならない。敵の視界入り一定時間経過すると人質殺害されてしまい、被害者規定数を超えるその時点で任務失敗となる。任務完了には人質脱出条件となっているため、犠牲者がいない場合でも人質のいる部屋無視する等し解放してなければ任務完了とはならない科学者及び市民の被害を抑える 人質任務似ているが、こちらは科学者(ドーク博士含む)や市民逃げ出していない状態でも犠牲者一定数を上回ってなければゴールした時点自動的に任務完了となる。 特定の人物の殺害 メインキャラクターの敵を殺害する事で任務完了になる。 カメラで対象物を撮影 所持しているカメラ使用し指示された物を撮影すれば任務完了ズーム使用等によって対象物全体入ってなければ任務完了とはならない。また撮影前対象物破壊した場合任務失敗となる。この場合対象物残骸撮影して任務成功にはならない

※この「ミッションモードでの主な任務」の解説は、「ゴールデンアイ 007」の解説の一部です。
「ミッションモードでの主な任務」を含む「ゴールデンアイ 007」の記事については、「ゴールデンアイ 007」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミッションモードでの主な任務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ミッションモードでの主な任務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッションモードでの主な任務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴールデンアイ 007 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS