ミッションの設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミッションの設計の意味・解説 

ミッションの設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:35 UTC 版)

COROT」の記事における「ミッションの設計」の解説

COROT はその軌道平面に対して垂直な方向観測を行う。そのため地球による掩蔽発生せず連続して150日間観測が可能となる。この長期間連続観測は "Long Runs" と呼ばれ小さく長周期惑星検出することが可能となる。2つ長期間観測時期の間の30日間で、COROT は "Short Runs" と呼ばれる週間にわたる空の異な領域観測を行う。これは星震学のために大量恒星解析することを目的としている。2009年3月データ処理ユニット1つ故障して視野半分失った後は、観測する恒星個数検出効率最大化するために、3ヶ月間の観測へと観測戦略変更した太陽視野に入るのを防ぐため、北半球が夏の期間は銀河中心向かってへび座尾部周辺領域、冬の間は銀河中心反対方向であるいっかくじゅう座領域観測したCOROT による観測中心となるこれら2つ領域は、COROT打ち上げ先立つ1998年から2005年前もって観測され、これらの領域にある恒星に関するデータ収めた COROTSKY と呼ばれるデータベース作成された。これにより観測のための最も良い領域選択できるようになった系外惑星探査プログラムでは大量主系列星モニターする必要があり、また惑星トランジット浅すぎて検出ができなくなるような巨星観測避け必要がある星震学のためには等級が9より明るい恒星を選ぶ必要があり、またできるだけ多く恒星種類カバーする必要がある。さらに観測最適化するためには、恒星少なすぎて観測個数増やせない領域や、逆に恒星が多すぎて位置被ってしまうような領域避け必要があるそれぞれの観測期間は以下の通りである。 IRa01 2007年1月18日 - 2007年4月3日 – 9,879個の恒星観測 SRc01 2007年4月3日 - 2007年5月9日 – 6,975個の恒星観測 LRc01 2007年5月9日 - 2007年10月15日11,408個の恒星観測 LRa01 2007年10月15日 - 2008年3月3日11,408個の恒星観測 SRa01 2008年3月3日 - 2008年3月31日 – 8,150個の恒星観測 LRc02 2008年3月31日 - 2008年9月8日11,408個の恒星観測 SRc02 2008年9月8日 - 2008年10月6日11,408個の恒星観測 SRa02 2008年10月6日 - 2008年11月12日10,265個の恒星観測 LRa02 2008年11月12日 - 2009年3月30日11,408個の恒星観測 LRc03 2009年3月30日 - 2009年7月2日 – 5,661個の恒星観測 LRc04 2009年7月2日 - 2009年9月30日 – 5,716個の恒星観測 LRa03 2009年9月30日 - 2010年3月1日 – 5,289個の恒星観測 SRa03 2010年3月1日 - 2010年4月2日 LRc05 2010年4月2日 - 2010年7月5日 LRc06 2010年7月5日 - 2010年9月27日 LRa04 2010年9月27日 - 2010年12月16日 LRa05 2010年12月16日 - 2011年4月5日 LRc07 2011年4月5日 - 2011年6月30日 SRc03 2011年6月30日 - 2011年7月5日CoRoT-9bトランジットの再観測目的 LRc08 2011年7月6日 - 2011年9月30日 SRa04 2011年9月30日 - 2011年11月28日 SRa05 2011年11月29日 - 2012年1月9日 LRa06 2012年1月10日 - 2012年3月29日CoRoT-7b の再観測目的 LRc09 2012年4月10日 - 2012年7月5日 LRc10 2012年7月9日 - 2012年10月1日 LRa07 2012年10月4日 - 2012年11月2日故障のため最後ミッション ソユーズ 2.1bが機体を高度 827 km極軌道投入した2006年12月27日からミッション開始したCOROT2007年1月17日から18日にかけてファーストライト画像撮影した最初科学観測2007年2月3日始まった当初COROT観測期間は2.5年間であったが、2009年観測4年延長し少なくとも2013年まで運用することが決定した2012年末観測運用をさらに2016年まで延長することが決定したが、同年11月2日放射線によるコンピュータ障害起き観測データ送信出来なくなった2009年3月片系統が故障して予備系統を使っていたため、観測運用再開困難だったその後復旧試みられたものの成功せずCNESミッション終了する方針であることを2013年6月明らかにした。COROTその後技術的な実験データ取得続けていたが、2014年6月17日最後コマンド送信され運用終了した2013年3月までミッション費用170ユーロであり、そのうち 75% はフランス国立宇宙研究センターが、残り25%オーストリアベルギードイツスペインブラジル欧州宇宙機関負担した

※この「ミッションの設計」の解説は、「COROT」の解説の一部です。
「ミッションの設計」を含む「COROT」の記事については、「COROT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミッションの設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッションの設計」の関連用語

ミッションの設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッションの設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOROT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS