マルクスによる草稿の執筆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 03:57 UTC 版)
「経済学批判要綱」の記事における「マルクスによる草稿の執筆」の解説
マルクスは亡命生活を始めた1843年秋以来、経済学・哲学・革命論などの研究を行い、「パリ・ノート」9冊、「ブリュッセル・ノート」6冊、「マンチェスター・ノート」5冊などが残されている。1849年にロンドンに亡命してからは共産主義者同盟などで政治活動を行う傍ら、毎日のように大英博物館図書館へ通って研究を続け、1850年9月頃から1853年にかけて「ロンドン・ノート」24冊を書きためていた。1857年夏頃からマルクスは、経済恐慌と革命の到来を予想して研究をまとめ始め、実際に起こった1857年恐慌のなかで、1858年5月までにノート7冊に及ぶ草稿を一気に執筆した。なお、このノートはあくまでも草稿であり、公刊を意図して書かれたものではなかった。 この草稿は、「バスティアとケアリ」(独: Bastiat und Carey、1857年7月執筆)、「経済学批判要綱への序説」(序説、独: Einleitung、1857年8~9月執筆)、「経済学批判要綱」(本文、1857年10月~1858年5月執筆)およびその他の諸草稿からなる。その内容は、マルクスの亡命以来の「15年間の研究成果」であるとともに、それまでの広範で雑多な議論ではなく、経済学批判を軸として自らの研究を本格的にまとめたものであった。草稿は、生産・分配・交換、疎外、価値、労働、資本主義、技術と機械化の進展、資本主義以前の社会構成体、共産主義革命のための前提条件といった、マルクスの経済学・思想の重要な部分をカバーしている。 マルクスは本文の一部である「貨幣にかんする章」をもとにした原初稿(Urtext)を執筆し、さらにこれを改稿して、翌1859年に『経済学批判』を出版した。『経済学批判』の序言(Vorwort、「序説」とは異なる)で述べられる、資本・土地所有・賃労働・国家・外国貿易・世界市場の全6部からなる経済学批判の著述計画は、1857-58年の経済学草稿の執筆のなかで構想されたものである。その後、彼の研究の進展を受けてこの計画は変更され、1867年に『資本論』第1巻が出された。したがって、この草稿はマルクスが本格的にまとめた経済学研究の最初の成果であり、『経済学批判』を経て主著『資本論』へと至る彼の経済学研究の中心部分の構想を展開した最初の原稿と見なされる。他方で、『経済学批判』や『資本論』には反映されなかった議論もあり、この草稿の独自の価値も存在する。
※この「マルクスによる草稿の執筆」の解説は、「経済学批判要綱」の解説の一部です。
「マルクスによる草稿の執筆」を含む「経済学批判要綱」の記事については、「経済学批判要綱」の概要を参照ください。
- マルクスによる草稿の執筆のページへのリンク