マルクスによる東洋的専制主義の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/15 16:44 UTC 版)
「東洋的専制主義」の記事における「マルクスによる東洋的専制主義の定義」の解説
詳細は「アジア的生産様式」を参照 マルクスはアジア的生産様式と呼ばれる概念を提唱し、『資本主義生産に先行する諸形態』において新たにこの東洋的専制主義について農業と手工業が結合して自給自足的である労働主体が非自立的に共同体に埋没しており、土地の所有は世襲的な物で共同体の総括的統一体である専制君主のみが唯一の所有者である社会構造であると定義した。この社会構造では剰余労働は貢納という形式をとり、専制君主の讃仰の為の共同労働として搾取される物であるとされ、マルクス自身はこの様な労働主体と専制君主の関係を総体的奴隷制と呼んだ。また専制の形態は一人の首長に代表される場合と家父長間の相互関係として代表される場合があるとされる。なお、マルクスはその後執筆した『経済学批判』や『資本論』においても同様の意味でこの概念を用いており、特に『資本論』においてはこの様な社会構造では労働主体と専制君主との関係は臣従関係以上に発展する事は無く、租税は地代と等しい事から国家は最高の地主としての機能を持ち、主権は国家的規模で集中された土地の所有であるとも述べている。
※この「マルクスによる東洋的専制主義の定義」の解説は、「東洋的専制主義」の解説の一部です。
「マルクスによる東洋的専制主義の定義」を含む「東洋的専制主義」の記事については、「東洋的専制主義」の概要を参照ください。
- マルクスによる東洋的専制主義の定義のページへのリンク