マルクスの基本定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルクスの基本定理の意味・解説 

マルクスの基本定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 06:40 UTC 版)

数理マルクス経済学」の記事における「マルクスの基本定理」の解説

利潤率が正である為の必要十分条件搾取率が正である事である。

※この「マルクスの基本定理」の解説は、「数理マルクス経済学」の解説の一部です。
「マルクスの基本定理」を含む「数理マルクス経済学」の記事については、「数理マルクス経済学」の概要を参照ください。


マルクスの基本定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:32 UTC 版)

置塩信雄」の記事における「マルクスの基本定理」の解説

置塩は前述価値方程式用いて、のちに森嶋通夫によって「マルクスの基本定理 Fundamental Marxian Theorem」と名付けられ定理を、1955年世界ではじめて導いた。この定理は、剰余労働搾取が、プラス利潤存在する必要十分条件であることを示すものである

※この「マルクスの基本定理」の解説は、「置塩信雄」の解説の一部です。
「マルクスの基本定理」を含む「置塩信雄」の記事については、「置塩信雄」の概要を参照ください。


マルクスの基本定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:08 UTC 版)

搾取」の記事における「マルクスの基本定理」の解説

マルクス以前にも、リカードは、価格投下労働価値比例する前提のもとでは、正の利潤源泉労働搾取にあることを示していた。 マルクスリカード付与した条件広げ価格投下労働価値ではなく均等利潤率成り立つ「生産価格になったとしても、利潤源泉搾取され労働と言えることを証明できたとした。これがいわゆる転化問題」における「総計一致命題両立」である。 非マルクス派の経済学者は、ベームバベルク以来、この「転化問題」についてのマルクス解決には欠陥があり、マルクス主張成り立たないことを再三わたって主張論証してきた。 マルクス経済学側の反論は、マルクスが『資本論』で行っているのは、転化問題最初のステップであり、これだけ総計一致命題成り立つには確かに不十分であるが、マルクスがやろうとした計算繰り返していけば、総生産価格と総価値一致するはずだと反論した。しかし後年転化問題実際に最後まで解いてみると、「総計一致命題」は両立しないことが明らかになった。現実価格投下労働価値比例するのはごく限られた場合であるから、これによって、以降利潤源泉労働搾取と言うマルクス主張理論的に正当化できず、客観的に立証不可能な信念表明にすぎないことになってしまった。 ところが、1954年置塩信雄証明した「マルクスの基本定理」(この呼び名は英語で『マルクス経済学』を著した森嶋通夫命名したもの。証明にちなんで、「置塩-シートン-嶋の定理」と呼ばれることもある)は、ともかく正の利潤発生させるような価格ならどんな価格であったとしても(つまり投下労働価値比例した価格であろうとなかろうとも、また均等利潤率もたらす生産価格であろうとなかろうとも)、そのもと労働搾取されていることを数学的定理として示した。このことは、マルクス主義立場に立つ立たない問わず厳密な客観命題として、この定理の示す結論を(非マルクス派の経済学者にも)承認することを迫るものであるまた、この定理は、嶋の著作等通じて広まり、マルクス・ルネサンスと呼ばれる新しマルクス経済学研究マイル・ストーンともなった1980年代に入ると、一般的商品搾取定理証明されるようになった。これは「マルクスの基本定理」を拡張し労働搾取存在任意の商品搾取存在同値性示したのである。この定理により、「マルクスの基本定理」が示したとされる労働搾取が正の利潤唯一の源泉である主張根拠を失う(労働搾取は、労働商品でない任意の商品の「搾取」と取り替え可能となるから)、とされる。しかし,これについては,労働以外の財の投下価値規定は、労働価値説立場からは意味がない旨の批判や、置塩と嶋とは別の定式化をすることで総計一致命題とマルクスの基本定理が成立し一般的商品搾取定理成立しないNew Interpretation学派定理が最も妥当だとする意見もあり、やはり決着はついていない。

※この「マルクスの基本定理」の解説は、「搾取」の解説の一部です。
「マルクスの基本定理」を含む「搾取」の記事については、「搾取」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルクスの基本定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルクスの基本定理」の関連用語

マルクスの基本定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルクスの基本定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数理マルクス経済学 (改訂履歴)、置塩信雄 (改訂履歴)、搾取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS