論理説とは? わかりやすく解説

論理説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 21:03 UTC 版)

転形問題」の記事における「論理説」の解説

論理説は、最初にヴェルナー・ゾンバルトとコンラッド・シュミットにより提起された。『資本論』第III巻発表後であったから、かれらは「価値概念的位相」を問題とし、「価値概念思想的論理的に事実であるとした。ゾンバルトは、「価値」は純粋な仮説であるとし、シュミットはそれは仮説ではあるが「論理的に必要な仮説」であると主張したシュミットは、エンゲルス親しい関係にあったが、エンゲルスは、この主張却下した20世紀マルクス経済学者大部分は、論理説を取りなんらかの意味でより基本的な概念である価値から生産価格成立説明しようとした。その根拠として多く変種現れたが、以下のものなどがある。 量的転化説 マルクスが『資本論』第III巻説いたもので、総価値は総生産価格等しく、総剰余価値利潤総額等しいという総計一致の二命題依拠する総計一致命題は、転形計算仕方により、一命題はつねに成立するようにできる。そのとき、なにを一致させるかについて主張分かれた。また両者ともに成立いならば総計一致命題棄却されるべきであるという意見もある。。 反復計算論 マルクス転化計算一度だけに止めず多数繰り返すと、生産価格収束することに依拠する置塩信雄、A.シャイク 単純な価値形成過程説単純な価値形成過程」とは、「資本によって支払われ労働力価値新たな等価物によって補填されるま転までしか継続しない」(『資本論』第I巻国民文庫版訳pp.340-41)価値形成、すなわち労働者必要労働時間のみ働く経済をいう。このような経済においては価値法則厳密に成立することを主張する宇野弘蔵が「労働価値説論証」は「資本生産過程において行なわれなければならない」として、考えたものはこの事態であると考えられる。 なお、単純単純な価値形成過程のみからなる経済剰余のない生産体系となる。この体系は、P.スラッファ『商品による商品の生産』第1章生存のための生産」(あるいは自己補填)と基本的に同型考えられる転化不要説 置塩信雄は、(上記反復計算論などを唱えたことがあるが)総計一致命題維持しがたいことを認めて価値から生産価格への転形意義のないこととし、各産業が正の利潤率をもつとき、労働価値計算すれば搾取率が正となることを示す(置塩によるマルクスの基本定理)だけで、転形にこだわる必要はいとした標準体系転化説 高須賀義博唱えた経済フォンノイマン成長径路あるいはスラッファ標準体系にあると考えると、総計一致の二命題成立するマルクスは、暗にこうした経済での転化考えていたと主張した

※この「論理説」の解説は、「転形問題」の解説の一部です。
「論理説」を含む「転形問題」の記事については、「転形問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論理説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理説」の関連用語

論理説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの転形問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS