『商品による商品の生産』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『商品による商品の生産』の意味・解説 

『商品による商品の生産』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:12 UTC 版)

ピエロ・スラッファ」の記事における「『商品による商品の生産』」の解説

主著商品による商品生産 The Production of Commodities by Means of Commodities, 1960年』はもともと、リカードなどに発展させられ古典派経済学価値理論を完全にする試みであった主流であった新古典学派における一般均衡理論価値発展理論欠点明らかにし、その代替理論提出したアルフレッド・マーシャルなどが課題とした「完全競争という条件の下での収益逓増という現象」を批判したスラッファは、この30年沈黙破って発表した論文によって収穫不変前提にした(ただし,序文冒頭においてスラッファは,収穫不変仮定読者にとっての一時仮説としてよいと示唆するものの,実際にそのような仮説立てられていない明言している)。 この理論話題①価体系において利潤率実質賃金トレードオフ利潤率決定理論的開放性明らかにするとともに、②技術選択において利潤率利子率)の低下資本集約的技術行儀のよい選択を当然視する新古典派マクロ生産関数根本矛盾決定付けるケンブリッジ資本論争〉を引き起こす。③マルクス経済理論において、価値価格乖離搾取存在証明現代基本モデル提供したサミュエルソンソローポストケインジアンのJ.ロビンソンスラッファ愛弟子パシネッティにマクロ生産関数理論には一般性がないことを認め結果となる。しかし、この論争一般均衡理論反駁できたわけではなくマクロ経済学でも、行儀の悪い生産関数無視できる決め付け新古典派成長理論生き残り、この論争不毛な結果にしている。しかし、スラッファ真の意図一般均衡理論による需給均衡による価格決定否定し生産条件による価格決定打ち出した革新性にある。その理論含意50年近く経て未だに山積しているが、一国経済に関してはパシネッティにより、ほぼ完成した理論提出されており、国際経済についても塩沢由典による新理論がある。

※この「『商品による商品の生産』」の解説は、「ピエロ・スラッファ」の解説の一部です。
「『商品による商品の生産』」を含む「ピエロ・スラッファ」の記事については、「ピエロ・スラッファ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『商品による商品の生産』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『商品による商品の生産』」の関連用語

『商品による商品の生産』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『商品による商品の生産』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピエロ・スラッファ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS