『善の研究』岩波文庫、改版2012年<藤田正勝の語注・解説>、ワイド版刊。旧版は下村寅太郎解説。※岩波文庫刊に「思索と体験」(正・続)、「西田幾多郎随筆集」ワイド版刊「西田幾多郎歌集」「西田幾多郎講演集」「西田幾多郎書簡集」「西田幾多郎哲学論集」〈Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ〉、上田閑照編、岩波文庫、1987-89年、下記を所収。Ⅰは以下8編場所私と汝種々の世界働くものから見るものへ直接に与えられるもの左右田博士に答う叡智的世界無の自覚的限定Ⅱは以下5編論理と生命行為的直観人間的存在弁証法的一般者としての世界行為的自己の立場Ⅲは以下5編自覚について絶対矛盾的自己同一歴史的形成作用としての芸術的創作デカルト哲学について場所的論理と宗教的世界観『西田哲学選集』<全7巻別巻2>、燈影舎、1998年、上田閑照監修、大橋良介・野家啓一編。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 22:49 UTC 版)
「西田幾多郎」の記事における「『善の研究』岩波文庫、改版2012年<藤田正勝の語注・解説>、ワイド版刊。旧版は下村寅太郎解説。※岩波文庫刊に「思索と体験」(正・続)、「西田幾多郎随筆集」ワイド版刊「西田幾多郎歌集」「西田幾多郎講演集」「西田幾多郎書簡集」「西田幾多郎哲学論集」〈Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ〉、上田閑照編、岩波文庫、1987-89年、下記を所収。Ⅰは以下8編場所私と汝種々の世界働くものから見るものへ直接に与えられるもの左右田博士に答う叡智的世界無の自覚的限定Ⅱは以下5編論理と生命行為的直観人間的存在弁証法的一般者としての世界行為的自己の立場Ⅲは以下5編自覚について絶対矛盾的自己同一歴史的形成作用としての芸術的創作デカルト哲学について場所的論理と宗教的世界観『西田哲学選集』<全7巻別巻2>、燈影舎、1998年、上田閑照監修、大橋良介・野家啓一編。」の解説
別巻1は伝記、2は研究。他に燈影舎では「西田幾多郎哲学講演集」「寸心日記」を刊行。
※この「『善の研究』岩波文庫、改版2012年<藤田正勝の語注・解説>、ワイド版刊。旧版は下村寅太郎解説。※岩波文庫刊に「思索と体験」(正・続)、「西田幾多郎随筆集」ワイド版刊「西田幾多郎歌集」「西田幾多郎講演集」「西田幾多郎書簡集」「西田幾多郎哲学論集」〈Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ〉、上田閑照編、岩波文庫、1987-89年、下記を所収。Ⅰは以下8編場所私と汝種々の世界働くものから見るものへ直接に与えられるもの左右田博士に答う叡智的世界無の自覚的限定Ⅱは以下5編論理と生命行為的直観人間的存在弁証法的一般者としての世界行為的自己の立場Ⅲは以下5編自覚について絶対矛盾的自己同一歴史的形成作用としての芸術的創作デカルト哲学について場所的論理と宗教的世界観『西田哲学選集』<全7巻別巻2>、燈影舎、1998年、上田閑照監修、大橋良介・野家啓一編。」の解説は、「西田幾多郎」の解説の一部です。
「『善の研究』岩波文庫、改版2012年<藤田正勝の語注・解説>、ワイド版刊。旧版は下村寅太郎解説。※岩波文庫刊に「思索と体験」(正・続)、「西田幾多郎随筆集」ワイド版刊「西田幾多郎歌集」「西田幾多郎講演集」「西田幾多郎書簡集」「西田幾多郎哲学論集」〈Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ〉、上田閑照編、岩波文庫、1987-89年、下記を所収。Ⅰは以下8編場所私と汝種々の世界働くものから見るものへ直接に与えられるもの左右田博士に答う叡智的世界無の自覚的限定Ⅱは以下5編論理と生命行為的直観人間的存在弁証法的一般者としての世界行為的自己の立場Ⅲは以下5編自覚について絶対矛盾的自己同一歴史的形成作用としての芸術的創作デカルト哲学について場所的論理と宗教的世界観『西田哲学選集』<全7巻別巻2>、燈影舎、1998年、上田閑照監修、大橋良介・野家啓一編。」を含む「西田幾多郎」の記事については、「西田幾多郎」の概要を参照ください。
- 『善の研究』岩波文庫、改版2012年<藤田正勝の語注・解説>、ワイド版刊。旧版は下村寅太郎解説。※岩波文庫刊に「思索と体験」、「西田幾多郎随筆集」ワイド版刊「西田幾多郎歌集」「西田幾多郎講演集」「西田幾多郎書簡集」「西田幾多郎哲学論集」〈Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ〉、上田閑照編、岩波文庫、1987-89年、下記を所収。Ⅰは以下8編場所私と汝種々の世界働くものから見るものへ直接に与えられるもの左右田博士に答う叡智的世界無の自覚的限定Ⅱは以下5編論理と生命行為的直観人間的存在弁証法的一般者としての世界行為的自己の立場Ⅲは以下5編自覚について絶対矛盾的自己同一歴史的形成作用としての芸術的創作デカルト哲学について場所的論理と宗教的世界観『西田哲学選集』<全7巻別巻2>、燈影舎、1998年、上田閑照監修、大橋良介・野家啓一編。のページへのリンク