ボーグバトルの対戦形式・ルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 17:46 UTC 版)
「人造昆虫カブトボーグ V×V」の記事における「ボーグバトルの対戦形式・ルール」の解説
本作での対戦形式・ルールであり、実際のそれと大きく異なる部分が多い。 対戦する2人のボーガーが、ボーグフィールド(円形のバトルステージ)を挟んだ両側に設置されているポジションに、それぞれ立つ。 両者ともに「チャージ3回、フリーエントリー、ノーオプションバトル」といった風に、どの対戦形式(チャージ回数、エントリー形式、オプションパーツ搭載の可否など)でのバトルかを確認するための宣言をする。また、この宣言がバトル開始の合図となる。審判が居るときは、審判が合図する場合もある。 両者ともに、右横に設置されているチャージ用の台に、ボーグの尾部のチャージングタイヤを付け、決められたチャージ回数分だけボーグを前方にスライドさせ、チャージングタイヤを回しチャージする。そして「チャージ・イン」の掛け声とともに、ボーグを同時にボーグフィールド内へエントリーさせ(投げ入れ)、ボーグ同士を戦わせる。 相手のボーグをボーグフィールド外に出すか、ひっくり返すなどして戦闘不能にすれば勝ちとなる。ボーグが双方ともにチャージ切れなどで停止した場合は引き分けとなる。 チャージ回数は通常3回で、対戦形式によっては回数が増減する。第51話では「チャージミリオン」と宣言される対戦形式が登場した。 決められた回数より多めにチャージするとファウルとなり、ペナルティに対戦相手に好きなタイミングでチャージ・インする権利を与えてしまう。チャージ回数に差が出る場面は滅多に無いが、回数が多いと有利になるらしいことが第30話などで言及されている。 エントリー形式にはスリーステップエントリー、フレンチエントリーなど様々なものが挙げられるが、そのほとんどが詳細不明である。 ノーオプションとはボーグにオプションパーツを搭載しないことを意味する。この形式での対戦がほとんどで、オプションパーツが登場することはあまり無い。搭載可能な対戦形式ではフリーオプションや、あらゆるオプションを搭載できるフルオプションが挙げられる。 多対多や一対多のチームバトルも存在する。 実力に大差があればハンディが認められる場合もある。 非合法な対戦形式も存在する。 出会い頭にボーグを投げつけて戦うなど、ボーグフィールドを使用しない・形式やルールが無い無秩序なバトルも頻繁に起こる。防衛のためにバトルを余儀なくされることもある。 主な対戦形式 通常 チャージ3回 フリーエントリー ノーオプションバトル(最も多い) #4 チャージ2回 スリーステップエントリー ノーオプションバトル(西部劇の決闘に似せて、3歩歩いて振り返った後、エントリーを行う) #5 チャージ3回 フリーエントリー 3on3ノーオプションチームバトル #8 チャージ3回 フリーエントリー フリーオプションバトル #11 チャージ4回 フリーエントリー フリーオプションバトル #12 チャージ3回 ブルックリンエントリー ノーオプションバトル(チャージ・インの際に審判がコイントスをし、コインが地面に落ちると同時にエントリーを行う) #15 チャージ4回 フリーエントリー ノーオプションバトル #16 チャージ3回 フリーエントリー ノーオプションバトル(バトルロワイヤルボーグ) #17 チャージ5回 フリーエントリー ノーオプションバトル #19 チャージ2回 フリーエントリー 2on2ノーオプションチームバトル #20 チャージ3回 フレンチエントリー ノーオプションバトル(詳細不明) #20 チャージ3回 フレンチエントリー ノーオプション10-1ハンディキャップバトル(ハンディを与える方は10本、貰う方は1本のみ、勝ちを先取する) #27 チャージ3回 ブルックリンエントリー ノーオプション2on2バトル #28 チャージフリー フリーエントリー ハイスピードタワークライミングバトル(ボーグをビルの外壁から屋上まで駆け上がらせ、その速さを競う) #29 チャージフリー フリーエントリー フリーオプションバトル(トリプルフリー) #31 チャージ3回 フリーエントリー キングダムバトル(王様が対戦中に自由にルール変更できる) #31 チャージ5回 フリーエントリー ナンバーズバトル(詳細不明) #37 チャージ3回 カーニバルエントリー ノーオプションバトル(詳細不明) #38 チャージ3回 プリズナーズエントリー ノーオプションバトル(両手に手錠をした状態でエントリーを行う) #39 エアチャージ3回 スカイハイエントリー エアロオプションバトル(詳細不明) #41 チャージ3回 フリーエントリー ノーオプションチームバトル #40 チャージ3回 ピックポックエントリー ノーオプションチームバトル(詳細不明) #43 チャー1 フリエン インバト(チャージ1回 フリーエントリー インスタントバトル) #45 チャージ3回 フリーエントリー ノーオプションショーアップバトル(観客のためのショー) #47 チャージ4回 フリーエントリー シークレットバトル(詳細不明) #47 チャージ3回 フリーエントリー サンタニコラルスバトル(詳細不明) #48 チャージ1回 フリーエントリー 宿題争奪バトル(宿題を賭けてバトルを行う) #49 チャージ3回 インフェルノエントリー デスオプションバトル(攻撃を行う度に寿命が縮む) #51 チャージミリオン(1万回) ファイナルエントリー ノーオプション・ソウルフルバトル(チャージを行う度に精神的・肉体的なダメージを伴う)
※この「ボーグバトルの対戦形式・ルール」の解説は、「人造昆虫カブトボーグ V×V」の解説の一部です。
「ボーグバトルの対戦形式・ルール」を含む「人造昆虫カブトボーグ V×V」の記事については、「人造昆虫カブトボーグ V×V」の概要を参照ください。
- ボーグバトルの対戦形式ルールのページへのリンク