ヴェブレン財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェブレン財の意味・解説 

ヴェブレン財

(ベブレン財 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 14:05 UTC 版)

ヴェブレン財(ヴェブレンざい、Veblen good)とは、価格が上昇するにつれて需要も増加するという、需要の法則英語版に反する特性を持つ財のこと[1]。右上がりの需要曲線を示す。アメリカの経済学者ソースティン・ヴェブレンにちなんで名付けられた[1]

ヴェブレン財は、所得が高い層になるほど需要が増すという上級財であり、販売されている価格が高いほど需要が増すということが特徴。の価格が上がれば需要は減るという需要の法則に反する。これと類似した財にギッフェン財があるが、これは所得が低いほど需要が高くなる劣等財であるという点が異なる。ビジネスで使う場合は、高額で希少性の高い商品を発売する方法などがある[2]

ヴェブレン効果は、アメリカの理論経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインが1950年の論文「消費者需要理論におけるバンドワゴン効果、スノッブ効果、及びヴェブレン効果」で提唱したものである。アメリカの経済学者ヴェブレンが著書『有閑階級の理論』(1899年)の中で、金利生活者などの有閑階級が「目立つため」「見せびらかすため」に高額な商品を購入する現象に注目し、衒示的消費(conspicuous consumption)と呼んだことにちなんで命名された。

背景

ヴェブレンは、顕示的消費を地位獲得のための手段(すなわち隣人に負けまいとする心理英語版[3])として初めて特定した。これは1899年の著書『有閑階級の理論英語版』において論じられた[1]。この理論の検証可能性については、研究参加者から完全な正直さが得られないことを理由にコリン・キャンベルが疑問を呈した[4]。しかし、2007年の社会的比較が人間の脳に与える影響を調べた研究は、ヴェブレンの理論を支持する証拠となり得る[5]。また、地位獲得が支出の動機となり得るという考え方は、後にフレッド・ハーシュによっても論じられた[6]

さらに、ヴェブレンの理論が奢侈財のみに適用されるのか、全ての財に適用されるのかについても議論がある[7][8]

分析

ヴェブレン財は右上がりの需要曲線を持つ。

ヴェブレン効果の系として、価格を下げると一時的には需要が増加するが[9]、その後は需要量が減少することがある[10]

ヴェブレン財の存在は以下の概念によって説明できる:

  • 財産的模倣(または財産的成功)、これが悪意ある比較(または差別的区別)につながる[9][11]
  • 相対消費の罠[12]
  • 自身の幸福と他者の所得との逆相関[12]
  • 社会的地位の差を強調する明示的な試みの抑制[13]

ヴェブレン財の理論は、マーケティングや広告に大きな貢献をした[13]。ヴェブレン財を消費者との強固な関係構築のための手段として捉える研究も複数存在する[14]

ヴェブレン財は高所得世帯にとってより手頃であり[9]、裕福な社会はヴェブレンブランドの主要なターゲット層とされるが[12][13]、近年では顕示的消費からの脱却傾向が見られる[15][16]

倫理的懸念

ヴェブレン財の存在を認識することは、その浪費性への懸念を引き起こした[17][18]。これらは死荷重と見なされる[19]。ヴェブレン財の消費は、富の不平等な分配の顕示[3]や最適課税公式の変更[20][21]など、他の財政的・社会的影響ももたらす。さらに、将来的な環境汚染悪化の原因となる可能性も指摘されている[22]

しかし、倫理的消費主義に基づき、美徳シグナリングを目的に財やサービスを消費する倫理的消費者英語版は例外である[23]。この市場セグメントを対象とするヴェブレン財は、倫理的に製造されることで需要量が増加する[23]

関連概念

高価なシャンパンは消費財としてのヴェブレン財の例[24]

ヴェブレン効果は、ミクロ経済学の需要の法則における理論的な例外の1つである。関連する効果には次のものがある:

ロレックス・デイトナは定価を上回って販売されることが多い
  • スノッブ効果:一般に好まれる財とは異なる財を選好すること、すなわち高所得者層の財の需要が低所得者層の需要と逆相関する[25]
  • 商業バランスの法則英語版:安価な財は品質が低いとみなされるという信念。
  • ホットハンドの誤謬:株価が過去に上がったことが将来の上昇を示唆するという誤解[26]

バンドワゴン効果

購入者数(または特定の集団)が増加するにつれて財の価値が高まることがある。これは、商品が人気であることが購買心理を刺激する場合にはバンドワゴン効果と呼ばれ、購入者・利用者の増加自体が価値を高める場合にはネットワーク効果と呼ばれる。

需要と供給の法則との関係

ヴェブレン効果は、1950年の経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインによる論文で論じられた[27]。これに対する反例は反ヴェブレン効果と呼ばれる[28]。反ヴェブレン効果は、顕示的な倹約によって価格の低下とともに財の選好が増加する現象である。

これらの効果は、価格や販売数量と選好の相互作用によって生じるため、需要理論における例外であり、総称して相互作用効果と呼ばれる[29][30]

脚注

  1. ^ a b c Veblen, T. B. (1899). The Theory of the Leisure Class. An Economic Study of Institutions. London: Macmillan Publishers.
  2. ^ マーケティング心理学一覧
  3. ^ a b Banuri, Sheheryar; Nguyen, Ha (2020). “Borrowing to Keep Up (With the Joneses): Inequality, Debt, and Conspicuous Consumption” (英語). SSRN Electronic Journal. doi:10.2139/ssrn.3721084. hdl:10986/34351. ISSN 1556-5068. https://www.ssrn.com/abstract=3721084. 
  4. ^ Campbell, Colin (2018) (英語). The Romantic Ethic and the Spirit of Modern Consumerism | SpringerLink. doi:10.1007/978-3-319-79066-4. ISBN 978-3-319-79065-7. https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/978-3-319-79066-4.pdf 
  5. ^ Fliessbach, K.; Weber, B.; Trautner, P.; Dohmen, T.; Sunde, U.; Elger, C. E.; Falk, A. (2007-11-23). “Social Comparison Affects Reward-Related Brain Activity in the Human Ventral Striatum” (英語). Science 318 (5854): 1305–1308. Bibcode2007Sci...318.1305F. doi:10.1126/science.1145876. ISSN 0036-8075. PMID 18033886. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1145876. 
  6. ^ Hirsch, Fred (2013-10-01) (英語). Social Limits to Growth. Harvard University Press. doi:10.4159/harvard.9780674497900. ISBN 978-0-674-49790-0. https://www.degruyter.com/document/doi/10.4159/harvard.9780674497900/html 
  7. ^ Phillips, Ronnie J.; Slottje, Daniel J. (1983-03-01). “The Importance of Relative Prices in Analyzing Veblen Effects”. Journal of Economic Issues 17 (1): 197–206. doi:10.1080/00213624.1983.11504096. ISSN 0021-3624. https://doi.org/10.1080/00213624.1983.11504096. 
  8. ^ Goldstein, Robin (3 June 2019). Economic Experiments in Honor of Thorstein Veblen (These de doctorat thesis). Bordeaux.
  9. ^ a b c Bagwell, Laurie Simon; Bernheim, B. Douglas (1996). “Veblen Effects in a Theory of Conspicuous Consumption”. The American Economic Review 86 (3): 349–373. ISSN 0002-8282. JSTOR 2118201. https://www.jstor.org/stable/2118201. 
  10. ^ John C. Wood (1993). Thorstein Veblen: Critical Assessments. Psychology Press. ISBN 978-0-415-07487-2 
  11. ^ Rae, John (1905). The sociological theory of capital : being a complete reprint of the new principles of political economy, 1834. Macmillan. ISBN 0-659-91292-9. OCLC 1083987505. http://worldcat.org/oclc/1083987505 
  12. ^ a b c Eaton, B. Curtis (2012), “Veblen Goods”, The New Palgrave Dictionary of Economics, 2012 Version (Basingstoke: Palgrave Macmillan): pp. 14276–14278, doi:10.1057/978-1-349-95189-5_2321, ISBN 978-1-137-33658-3 
  13. ^ a b c Sheff, Jeremy N (2011). “Veblen Brands”. Minnesota Law Review 96: 769. 
  14. ^ Piong, Chee. Starbucks coffee as a Veblen good : perceived status enhancement, brand involvement, and brand loyalty. OCLC 900552999. http://worldcat.org/oclc/900552999 
  15. ^ Currid-Halkett, Elizabeth (2017-05-15). The Sum of Small Things: Culture and Consumption in the 21st Century. Princeton University Press. doi:10.1515/9781400884698. ISBN 978-1-4008-8469-8. http://dx.doi.org/10.1515/9781400884698 
  16. ^ Canterbery, E. R. (1998). “The Theory of the Leisure Class and the Theory of Demand”. The Founding of Institutional Economics. Routledge. (2002-01-08). pp. 151–168. doi:10.4324/9780203021927-14. ISBN 978-0-203-02192-7. http://dx.doi.org/10.4324/9780203021927-14 2021年4月23日閲覧。 
  17. ^ Hopkins, Ed; Kornienko, Tatiana (2004). “Running to Keep in the Same Place: Consumer Choice as a Game of Status” (英語). American Economic Review 94 (4): 1085–1107. doi:10.1257/0002828042002705. hdl:20.500.11820/6fdf6159-96b0-415b-a7b5-bb95caa924be. ISSN 0002-8282. https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/0002828042002705. 
  18. ^ Frank, Robert H. (1985). “The Demand for Unobservable and Other Nonpositional Goods”. The American Economic Review 75 (1): 101–116. ISSN 0002-8282. JSTOR 1812706. https://www.jstor.org/stable/1812706. 
  19. ^ Eaton, B. Curtis; Matheson, Jesse A. (2013-07-01). “Resource allocation, affluence and deadweight loss when relative consumption matters” (英語). Journal of Economic Behavior & Organization 91: 159–178. doi:10.1016/j.jebo.2013.04.011. ISSN 0167-2681. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0167268113001066. 
  20. ^ Aronsson, Thomas; Johansson-Stenman, Olof (2008-06-01). “When the Joneses' consumption hurts: Optimal public good provision and nonlinear income taxation” (英語). Journal of Public Economics 92 (5–6): 986–997. doi:10.1016/j.jpubeco.2007.12.007. ISSN 0047-2727. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0047272707002083. 
  21. ^ Tanninen, Hannu; Tuomala, Matti (2008) (英語). Work Hours, Inequality and Redistribution: Veblen Effects Reconsidered. Tampereen yliopisto. ISBN 978-951-44-7584-9. https://trepo.tuni.fi/handle/10024/65717 
  22. ^ Jorgenson, Andrew; Schor, Juliet; Huang, Xiaorui (2017-04-01). “Income Inequality and Carbon Emissions in the United States: A State-level Analysis, 1997–2012” (英語). Ecological Economics 134: 40–48. Bibcode2017EcoEc.134...40J. doi:10.1016/j.ecolecon.2016.12.016. ISSN 0921-8009. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0921800916308345. 
  23. ^ a b Stiefenhofer, Pascal; Zhang, Wei (2020-11-30). “Conspicuous ethics: a Veblen effect condition for ethical consumption goods”. Applied Economics Letters 29: 72–74. doi:10.1080/13504851.2020.1855306. ISSN 1350-4851. https://doi.org/10.1080/13504851.2020.1855306. 
  24. ^ Price tag can change the way people experience wine, study shows”. news-service.stanford.edu (2008年1月15日). 2025年8月2日閲覧。
  25. ^ Galatin, M.; Leiter, Robert D. (1981). Economics of Information. Boston: Martinus Nijhoff. pp. 25–29. ISBN 978-0-89838-067-5. https://archive.org/details/economicsofinfor0000unse_e0f1/page/25 
  26. ^ Johnson, Joseph; Tellis, G.J.; Macinnis, D.J. (2005). “Losers, Winners, and Biased Trades”. Journal of Consumer Research 2 (32): 324–329. doi:10.1086/432241. 
  27. ^ Leibenstein, Harvey (1950). “Bandwagon, Snob, and Veblen Effects in the Theory of Consumers' Demand”. Quarterly Journal of Economics 64 (2): 183–207. doi:10.2307/1882692. JSTOR 1882692. 
  28. ^ Lea, S. E. G.; Tarpy, R. M.; Webley, P. (1987). The individual in the economy. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-26872-1. https://archive.org/details/individualinecon00leas 
  29. ^ Chao, A.; Schor, J. B. (1998). “Empirical tests of status consumption: Evidence from women's cosmetics”. Journal of Economic Psychology 19 (1): 107–131. doi:10.1016/S0167-4870(97)00038-X. 
  30. ^ McAdams, Richard H. (1992). “Relative Preferences”. Yale Law Journal 102 (1): 1–104. doi:10.2307/796772. JSTOR 796772. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェブレン財」の関連用語

ヴェブレン財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェブレン財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェブレン財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS