プロジェクトの立ち上げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロジェクトの立ち上げの意味・解説 

プロジェクトの立ち上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 02:21 UTC 版)

下町ボブスレーネットワークプロジェクト」の記事における「プロジェクトの立ち上げ」の解説

2010年12月大田区職員であり大田区産業振興協会出向していた小杉聡史は、スポーツ用品開発通じて大田区町工場技術アピールするための計画練り上げていた。種目絞り込み過程で、前節ハードロック工業ボブスレー開発協力したとする報道があったことを小杉は知る。ナット一つ報道されるのならボブスレー1台を作り上げればより注目を集めるではないか、との着想得た彼はボブスレーを更に検討しボブスレー製造要求されるであろう高精度少数生産・短納期という要求町工場特質マッチングしており、また既にボブスレー製造参入しているBMWフェラーリと言った巨大資本とそれに挑戦する町工場連合という対決構図は高い話題性をもつだろうと分析しつつ、この種目大田区町工場技術アピールの場として最適であるとの確信深めていく。この他にも他地域先行事例である「まいど1号」や「江戸っ子1号」、そしてもちろんプロジェクト名にも影響与えたベストセラー小説下町ロケット』などを意識しつつ、小杉は「夢プロジェクト下町ボブスレー』」と題した提案書をまとめ上げ2011年8月大田区職員提案制度提案する大田区と言う役所主導でこのプロジェクト進める事はスポーツ用品開発必要なスピード感を損なうと判断されこの場では不採用となったが、大田区産業振興協会広報として民間との関係を築きながらプロジェクト実現模索するという方向小杉上司から許可取り付け大田区町工場巡り、またその伝手を通じて協力者獲得していく。 こうして集められプロジェクト立ち上げ時のメンバー中には細貝淳一船久保利和、奥明栄脇田寿雄の姿があった。細貝及び船久保は後にプロジェクト代表者である委員長務め人物である。奥は先の計画開発リーダーであり、1994年当時童夢社員であったが後に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の製造専業とする子会社童夢カーボンマジックの設立尽力し社長に就任していた。奥には1994年計画設計図保有していることが密かに期待されていたが、15年の時が経過する中で既に散逸してしまっており、そもそも当時とはレギュレーション変更されていたため仮に残っていたとしても使い物になる代物ではなかった。いずれにせよ頓挫したとは言えボブスレー開発経験持ち大田区存在しないドライカーボンCFRP製造技術有す奥はプロジェクト欠くべからざる存在であった脇田寿雄も奥と共に1994年計画参加していた人物であり、1998年長野オリンピックにおいてオリンピックへ参加記録を4回に伸ばしていた。

※この「プロジェクトの立ち上げ」の解説は、「下町ボブスレーネットワークプロジェクト」の解説の一部です。
「プロジェクトの立ち上げ」を含む「下町ボブスレーネットワークプロジェクト」の記事については、「下町ボブスレーネットワークプロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロジェクトの立ち上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクトの立ち上げ」の関連用語

プロジェクトの立ち上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクトの立ち上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下町ボブスレーネットワークプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS