フロリダの1539年から1540年代初頭まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:29 UTC 版)
「エルナンド・デ・ソト」の記事における「フロリダの1539年から1540年代初頭まで」の解説
1539年5月、デ・ソトは620名以上の隊員と220頭の生き残った馬とともに、9隻の船でフロリダ州のポートシャーロットに上陸した。彼はその地を聖霊にちなんで「エスピリトゥ・サント」と名付けた。船には聖職者、職人、技師、農民、商人が乗っていた。ある者は家族とともに、ある者はキューバから、ほとんどはヨーロッパとアフリカから来ていた。彼らのほとんどはスペインや、彼らの故郷の村の外を旅したことがなかった。 フアン・オルティスと名乗る若いスペイン人が、デ・ソトの港の近くで見つかった。オルティスは初期のナルバエス遠征の探検でフロリダに来て、カルーサ族の「ウチタ(戦士集団)」に捕らえられていた。このときオルティスの語った「ウチタの酋長のひとり、ヒッリヒグアの娘が、彼女の父親が生きたまま火あぶりにする命令を出した時にオルティスの命を請うた」という真偽不明なエピソードは、ほぼ間違いなくのちのジョン・スミスの吹聴した「ポカホンタス伝説」の原型である。オルティスは監禁と拷問を生き延び、遠征隊に参加した。オルティスは地方の隅々を知っていて、また通訳としても役に立ったため、遠征隊のガイドと様々な部族語を使いこなし、重用された。 インディアン奴隷のガイド達は、カルーサ族の村の名から「パラコヒ」と呼ばれ、遠征路沿いの各インディアン部族から徴用された。彼らは、ソトと周辺インディアンとのコミュニケーションを助けた。オルティスがスペイン下級貴族のお仕着せを着ることを拒否したため、ソトの部下たちはオルティスをいぶかった。しかしデ・ソトは彼を敵視せず、「パラコヒ」のインディアン友人たちの間で好きな服を着ても良いとした。もう一人の重要なガイドは、17歳の少年のペリコ(またはペドロ)である。現在のジョージア州出身で、様々な地域のインディアン部族の言語を話し、オルティスと会話することができた。ペリコは1540年にガイドとして携わり、残りの奴隷よりもよく扱われた。 デ・ソトは港を離れて北へ向かい、フロリダの西海岸を冒険して、道沿いのインディアンの待ち伏せと争いに耐えた。彼の最初の冬期野営地はアパラチー族の首都のアンハイカだった。それは考古学者がデ・ソトの野営の痕跡を確認できた、唯一の場所である。そこは、前のナルバエス遠征隊員が逃亡するためのボートを作っている間に、貴重な馬の肉を食べた「馬の湾」の近くにあると記述された。
※この「フロリダの1539年から1540年代初頭まで」の解説は、「エルナンド・デ・ソト」の解説の一部です。
「フロリダの1539年から1540年代初頭まで」を含む「エルナンド・デ・ソト」の記事については、「エルナンド・デ・ソト」の概要を参照ください。
- フロリダの1539年から1540年代初頭までのページへのリンク