flea market
「flea market」の意味・「flea market」とは
「flea market」は、日本語では「蚤の市」と訳されることが多い。これは、古物や中古品、手作りのアイテムなどを販売する市場やイベントを指す英語表現である。その起源は中世ヨーロッパに遡り、蚤(flea)が付いている可能性のある古着が売られていたことからこの名前がついたとされている。「flea market」の発音・読み方
「flea market」の発音は、IPA表記では /ˈfliː ˈmɑːrkɪt/ となる。カタカナ表記では「フリー マーキット」と読む。なお、「flea」と「market」の間には明確な間を置かずに発音する。「flea market」の定義を英語で解説
A flea market is a type of bazaar that rents or provides space to people who want to sell or barter merchandise. Used goods, cheap items, collectibles, and antiques are commonly sold. Many markets offer fresh produce or baked goods, plants from local farms and vintage clothes.「flea market」の類語
「flea market」の類語としては、「swap meet」や「bazaar」がある。「swap meet」は主にアメリカ西部で使われ、物々交換が行われる市場を指す。「bazaar」は中東起源の言葉で、広範な商品が取引される市場を指す。「flea market」に関連する用語・表現
「flea market」に関連する用語としては、「vendor」や「stall」がある。「vendor」は市場で商品を販売する人を指し、「stall」はその販売スペースを指す。「flea market」の例文
1. I found a rare vinyl record at the flea market.(蚤の市で珍しいレコードを見つけた。)2. She sells handmade jewelry at the flea market.(彼女は蚤の市で手作りのジュエリーを売っている。)
3. The flea market is held every Sunday.(蚤の市は毎週日曜日に開催される。)
4. You never know what you'll find at a flea market.(蚤の市では何が見つかるかわからない。)
5. The flea market was bustling with people.(蚤の市は人で賑わっていた。)
6. He enjoys haggling over prices at the flea market.(彼は蚤の市で値切るのを楽しんでいる。)
7. They set up a stall at the flea market.(彼らは蚤の市で露店を出した。)
8. The flea market is a treasure trove of vintage items.(蚤の市はヴィンテージアイテムの宝庫だ。)
9. She is a regular vendor at the flea market.(彼女は蚤の市の常連出店者だ。)
10. The flea market is a great place to find unique gifts.(蚤の市はユニークなギフトを見つけるのに最適な場所だ。)
フリーマーケット
公園や駐車場等を会場にして住民が不用な品物を持ち寄って,安い値段で販売することです。リサイクル運動の一つとしてゴミの減量化や資源の有効利用に役立てることを目的としており,近年,全国各地で開催されるようになりました。蚤の市
(フリー‐マーケット から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 05:31 UTC 版)


蚤の市(のみのいち、仏語: marché aux puces)は、町の広場などで開かれる古物市。フリーマーケットともいう。
概要
蚤の市 ( Flea market ) は、フランス語の marché aux puces(マルシェ・オ・ピュス)に由来する[1]。このピュス ( puces ) が日本語で蚤を意味し、英語ではこれを直訳して蚤を意味する flea からこれを Flea market と呼んでいる[1]。なお、フランス語における「蚤」の由来には諸説ある(後述)。日本語も直訳で、これを初めて用いて紹介したのは柔道家の石黒敬七とされる[2]。
日本語では、片仮名での「フリー」がもともとの「蚤 ( flea )」から「自由 ( free )」と混同されてしまった。日本フリーマーケット協会では、日本において蚤の市を開催するにあたり「誰もが気軽に参加出来るように」との思いを込めて本来の「flea market」に代わりより親しみやすい「Free market」の英文表記をあえて採用し、同協会の商標ならびにサービスマークとしている[3]。なお、英語で Free market とは、本来は経済学における自由市場を意味する単語である。
歴史のある古物市では蚤の市の代わりにガラクタ市、ボロ市(世田谷区など)といった名称が使われることもある。また、アメリカ西海岸では「Swap meet(スワップ・ミート: 交換会)」「Open air market(オープン・エア・マーケット: 青空市場)」などと呼ばれることも多い。
各国における歴史
フランス
フランスのパリでは19世紀後半には捨てられた物から売れそうなものを選別して商いをするシフォニエと呼ばれる人々がいた[1]。しかし、1870年の改革でシフォニエと呼ばれる人々はパリの街を追われ、北部のサン=トゥアンで古物を取引するヴィラを作って拠点とし活動範囲を広げていった[1]。一説にはサン=トゥアンに古物を買いに訪れた者が、城壁の上から山積みになったガラクタを眺めていたとき「これは蚤の市だ!」と叫んだことが語源といわれている[1]。そして1885年に正式名称としてmarché aux puces(マルシェ・オ・ピュス)と名付けられたという[1]。
パリ近郊ではクリニャンクール、ヴァンヴ、モントルイユの蚤の市が有名である[1]。
日本
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月)
|
昭和9年(1934年)9月29日より「第1回蚤の市」が銀座松坂屋で開催された[4]。巴里会の発案によるものである[5]。第1回蚤の市は好評に終わり、翌昭和10年3月には第2回が開催されたほか、4月28日より増上寺境内でも蚤の市が開催されるようになった[5][6]。
日本各地で行われる蚤の市やガラクタ市は、1990年代以降若者・ファミリー向けの「フリーマーケット」(略称: フリマ)と呼ばれるものが多くなった。
従来の「蚤の市」は、神社などの境内で縁日に併せて行われることが多いが、フリーマーケットと称する催しは、主に、競馬場やサッカー場などの駐車場、大規模公園などの一角で行われることが多い。
東京都の場合は明治公園、代々木公園、大井競馬場、秋葉原UDXなどで行われるものが規模が大きいといわれる。なお、日本で同種の市を開催する場合、形態によっては主催者に古物商取引の許可(鑑札取得)が必要な場合がある、
近年、インターネット上でもフリーマーケットが開催される場合が多くなってきている。主に、古くなった生活用品を出すケースが多く、幼児服など短期間しか身につけられなかったものを出品するケースが多い。これらの衣類、生活用品の中にはキャラクター商品なども含まれ、特に人気のあったキャラクター商品の場合、製造元がすでに生産を終了している場合が多く、販売価格も高騰し、新品購入時とほぼ変わらないかそれ以上の値段で取引されるものも多い。
骨董市
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月)
|


骨董市(こっとういち)は、神社仏閣の縁日やお祭りに合わせて、食べ物の屋台などとは別に、骨董の市がたち、各所から骨董商やアマチュアなどが品物を持ち寄り開いたりするもの。今日、フリーマーケットとほとんど見分けがつかなくなったりしている。
骨董ジャンボリー、全国古民具骨董祭り、東京蚤の市のような規模の大きなものから、地方都市の小さな規模のものまで多種多様にある。関東地方では乃木神社骨董市が最も歴史ある市である。
近年では東京蚤の市をはじめ出店業者や販売内容は同様でも、骨董市、蚤の市、アンティークフェアなど名称は多様化の傾向がある[7]
参考文献
- 莊仲平 (2010年1月21日ISBN 978-986-656-569-4 ) [2010] (中国語). 《世界著名跳蚤市場與古董市集》(Exploring the World Famous Flea & Antique Markets). 台北: 藝術家. pp. 224頁.
- 安野光雅『《蚤の市》』童話屋、日本、1983年10月1日ISBN 492-468-415-5。
- 安野光雅(Mitsumasa Anno) (2010年3月1日ISBN 957-969-157-6 ) [1991] (中国語). 《跳蚤市場》. 台北: 上誼文化實業. pp. 41頁.
(原著1983年)、40頁頁。
- Hernández, Paloma Albalá (January 1, 2000) [2000] (スペイン語). Americanismos en las Indias del Poniente: Voces de origen indígena Americano en las lenguas del Pacífico. Lingüística Iberoamericana. IX. Iberoamericana Vervuert. pp. 272頁. ISBN 978-849-510-752-7
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g 畑中ひろこ『ワンテーマ指さし会話 パリ×アンティーク: とっておきの出会い方シリーズ(電子書籍)』情報センター出版局、2011年(part2.蚤の市とは?)
- ^ 1.それは“がらくた”か“珍品”か? > 文化/たばこクロニクル > たばこジャーナル > たばこワールド(2016年3月26日時点のアーカイブ)
- ^ “フリーマーケットとは”. 日本フリーマーケット協会. 2018年6月28日閲覧。
- ^ “(株)松坂屋『松坂屋百年史』(2010.02)”. 2022年11月4日閲覧。
- ^ a b 野口孝一「蚤の市」『銀座カフェー興亡史』平凡社、2018年。 ISBN 978-4582544619。
- ^ 「「蚤の市」繁昌 賑う増上寺」『朝日新聞』1935年4月29日、夕刊、2面。
- ^ 生活骨董50年 竹日 忠司(著)
関連項目
外部リンク
フリーマーケット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 08:50 UTC 版)
「ゲーメストワールド」の記事における「フリーマーケット」の解説
売買や仲間募集などの個人広告を扱うページ。「投稿」ではなく、掲載料を払ってスペースを買い取る形だった。
※この「フリーマーケット」の解説は、「ゲーメストワールド」の解説の一部です。
「フリーマーケット」を含む「ゲーメストワールド」の記事については、「ゲーメストワールド」の概要を参照ください。
フリーマーケット
「フリーマーケット」の例文・使い方・用例・文例
フリー‐マーケットと同じ種類の言葉
「フリー‐マーケット」に関係したコラム
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- フリー‐マーケットのページへのリンク