フィンゴリモドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 有機化合物 > アミン > フィンゴリモドの意味・解説 

FTY720

分子式C19H33NO2
その他の名称2-Amino-2-hydroxymethyl-4-(4-octylphenyl)butan-1-ol、2-Amino-2-[2-(4-octylphenyl)ethyl]-1,3-propanediol、FTY720、2-Amino-2-(4-octylphenethyl)propane-1,3-diol、フィンゴリモド、Fingolimod、4-(4-Octylphenyl)-2-amino-2-(hydroxymethyl)-1-butanol、4-(4-Octylphenyl)-2-(hydroxymethyl)-2-aminobutane-1-ol
体系名:2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-4-(4-オクチルフェニル)ブタン-1-オール、2-アミノ-2-[2-(4-オクチルフェニル)エチル]-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-(4-オクチルフェネチル)プロパン-1,3-ジオール、4-(4-オクチルフェニル)-2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1-ブタノール、4-(4-オクチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-2-アミノブタン-1-オール


フィンゴリモド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:57 UTC 版)

フィンゴリモド
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Gilenya
Drugs.com monograph
ライセンス EMA:リンクUS FDA:リンク
胎児危険度分類
  • AU: D
  • US: C
法的規制
投与経路 Oral
識別
CAS番号
162359-55-9 
ATCコード L04AA27 (WHO)
PubChem CID: 107970
IUPHAR/BPS 2407
ChemSpider 97087 
UNII 3QN8BYN5QF 
KEGG D10001
ChEBI CHEBI:63115 
ChEMBL CHEMBL314854 
化学的データ
化学式 C19H33NO2
分子量 307.471 g/mol
テンプレートを表示

フィンゴリモド(Fingolimod、開発コードFTY720)は免疫抑制剤で、リンパ球リンパ節から体液中に出るのを妨げて免疫を抑制する。多発性硬化症治療薬として発売されている。アメリカ合衆国では2010年9月、日本では2011年11月28日に発売された[1]。商品名はイムセラ(田辺三菱製薬)、ジレニアノバルティスファーマ)。

京都大学藤多哲朗教授と台糖吉富製薬(FTYの名称は三者にちなむ)の共同研究でIsaria sinclairii冬虫夏草菌の一種)に含まれる成分ミリオシン(Myriocin、ISP-1)に免疫抑制効果が見出されたことから、この化合物の構造に基づいて新たに合成され、その後三菱ウェルファーマ(現・田辺三菱製薬)等で開発が行われた。腎移植および多発性硬化症に対する治験が行われ、発売に至る。

従来の多発性硬化症治療薬のインターフェロンβ-1a(筋肉内注射)とは異なり、1日1回、1カプセルを経口投与する。

効能・効果

「多発性硬化症の再発予防および身体的障害の進行抑制」について認可されているが、偽薬対照第III相比較臨床試験の結果、身体的障害の進行抑制については効果が認められなかった[2]

作用機序

スフィンゴシンアナログであり、スフィンゴシンキナーゼによりリン酸化され[3][4]スフィンゴシン-1-リン酸受容体の1つであるS1PR1に結合してアゴニストとして働くと考えられている[5]。またそれとは別に、カンナビノイド受容体アンタゴニスト[6]ホスホリパーゼA2(cPLA2)阻害剤[7]、またはセラミド合成酵素阻害剤[8]であるとの報告もある。

その他の自己免疫疾患への適用も考えられている[9]

警告

投与開始後数日間、心拍数が大きく低下することがある[10][11]

禁忌

クラスIa(キニジン、プロカインアミド等)またはクラスIII(アミオダロン、ソタロール等)の抗不整脈剤を投与中の患者には禁忌である[10][11]。また、重篤な感染症のある患者に用いてはならない。

副作用

心拍数の低下(徐脈もしくは徐脈性不整脈)、感染症、黄斑浮腫、呼吸障害、肝機能障害など[12]

重大な副作用は、感染症(細菌、真菌、ウイルス等 45.3%)、徐脈性不整脈(徐脈:11.2%、房室ブロック(第I度から第II度:5.0%、第III度:0.04%)等)、黄斑浮腫(0.6%)、悪性リンパ腫、可逆性後白質脳症症候群、進行性多巣性白質脳症(PML)、虚血性および出血性脳卒中、末梢動脈閉塞性疾患(0.04%)[10][11]。(頻度未記載は頻度不明)

出典

  1. ^ 田辺三菱製薬とノバルティスファーマ、多発性硬化症における経口治療薬「フィンゴリモド」を発売、患者の負担軽減に期待、マイライフ手帳@ニュース、2011年12月28日(2012年4月8日閲覧)
  2. ^ Lublin F, Miller DH, Freedman MS, Cree BA, Wolinsky JS, Weiner H et al. (2016). “Oral fingolimod in primary progressive multiple sclerosis (INFORMS): a phase 3, randomised, double-blind, placebo-controlled trial.”. Lancet 387 (10023): 1075-84. doi:10.1016/S0140-6736(15)01314-8. PMID 26827074. http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(15)01314-8/abstract. 
  3. ^ Paugh SW, Payne SG, Barbour SE, Milstien S, Spiegel S (2003). “The immunosuppressant FTY720 is phosphorylated by sphingosine kinase type 2”. FEBS Lett 554 (1-2): 189-93. doi:10.1016/S0014-5793(03)01168-2. PMID 14596938. 
  4. ^ Billich A, Bornancin F, Dévay P, Mechtcheriakova D, Urtz N, Baumruker T (2003). “Phosphorylation of the immunomodulatory drug FTY720 by sphingosine kinases”. J Biol Chem 278 (48): 47408-15. doi:10.1074/jbc.M307687200. PMID 13129923.  [1]
  5. ^ Hla T, Lee MJ, Ancellin N, Paik JH, Kluk MJ (2001). “Lysophospholipids--receptor revelations”. Science 294 (5548): 1875-8. doi:10.1126/science.1065323. PMID 11729304. 
  6. ^ Paugh SW, Cassidy MP, He H, Milstien S, Sim-Selley LJ, Spiegel S, Selley DE (2006). “Sphingosine and its analog, the immunosuppressant 2-amino-2-(2-[4-octylphenyl]ethyl)-1,3-propanediol, interact with the CB1 cannabinoid receptor.”. Mol Pharmacol. 70: 41-50. PMID 16571654. 
  7. ^ Payne SG, Oskeritzian CA, Griffiths R, Subramanian P, Barbour SE, Chalfant CE, Milstien S, Spiegel S. (2007). “The immunosuppressant drug FTY720 inhibits cytosolic phospholipase A2 independently of sphingosine-1-phosphate receptors.”. Blood 109: 1077-85. doi:10.1182/blood-2006-03-011437. PMID 17008548. 
  8. ^ Berdyshev EV, Gorshkova I, Skobeleva A, Bittman R, Lu X, Dudek SM, Mirzapoiazova T, Garcia JG, Natarajan V. (2009). “FTY720 inhibits ceramide synthases and up-regulates dihydrosphingosine 1-phosphate formation in human lung endothelial cells.”. Journal of Biological Chemistry 284 (9): 5467-77. doi:10.1074/jbc.M805186200. PMID 19119142. 
  9. ^ 千葉健治 (2009). “スフィンゴシン1-リン酸受容体調節薬,フィンゴリモド(FTY720)の自己免疫疾患治療への応用”. 薬学雑誌 129 (6): 655-65. [2]
  10. ^ a b c イムセラ カプセル 0.5mg 添付文書” (2016年7月). 2016年7月6日閲覧。
  11. ^ a b c ジレニアカプセル0.5mg 添付文書” (2016年7月). 2016年7月6日閲覧。
  12. ^ ノバルティスのフィンゴリモドをFDAが承認〜多発性硬化症の再発を有意に抑制し、身体障害の進行を遅らせる新しい第一選択薬〜、ノバルティスファーマ、2010年9月28日(2012年4月8日閲覧)

外部リンク


フィンゴリモド(イムセラ、ジレニア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:25 UTC 版)

多発性硬化症」の記事における「フィンゴリモド(イムセラ、ジレニア)」の解説

はじめて経口内服再発防止作用発揮する薬剤である。フィンゴリモドは多発性硬化症患者末梢循環している自己反応性Tリンパ球リンパ節内にとどめることで、その中枢神経への浸潤抑制し中枢神経における炎症をおさえる。RRMSにおける再発予防効果IFNβより高いとされている。進行MSNMO、3椎体上の脊髄病変のある例に対す有効性確立していない。また、有害事象として免疫抑制でのJCウイルス活性による進行性多巣性白質脳症(progressive multifocal leukoencephalopathyPML)の出現があることが知られている。日本国内において少なくとも4名の患者がフィンゴリモド投与中にPML発症したことが確認されている。PML発症気付くのが遅れた場合重症化から死亡に至るケースもあるため、MRIによる経過観察が必要である。また、投与にあたって慎重に検討することが望ましい。

※この「フィンゴリモド(イムセラ、ジレニア)」の解説は、「多発性硬化症」の解説の一部です。
「フィンゴリモド(イムセラ、ジレニア)」を含む「多発性硬化症」の記事については、「多発性硬化症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィンゴリモド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



フィンゴリモドと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィンゴリモド」の関連用語

フィンゴリモドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィンゴリモドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィンゴリモド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多発性硬化症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS