ふーぜるゆとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 有機化合物 > アルコール > ふーぜるゆの意味・解説 

フーゼル‐ゆ【フーゼル油】

読み方:ふーぜるゆ

fusel oilアルコール発酵のときに副産物として生じる、黄褐色特異臭のある油状液体高級アルコール類を主成分とする。溶剤香料などに利用


フーゼル油(ふーぜるゆ)


フーゼル油(ふーぜるゆ)

アルコールのうち分子中の炭素数が3~5のもの。酒類含まれるアルコールは普通エチル・アルコール指しているが、発酵によって様々なアルコール類生成される。これらのアルコールのうち、エチル・アルコールより分子量大き一群直鎖状のアルコール類総称してフーゼル油あるいは高級アルコールという。フーゼル油は原料中のタンパク質糖質から発酵によって生成されるので、特別な精留もしない限りすべての酒類存在する。この成分単独のにおいは刺激的で好ましいとはいえないが、酒類などに微量含まれていると香気成分として役立つ。すなわち、フーゼル油成分存在することによって初めて酒らしい風味形成され、その含有比率は酒のタイプ形成関与する二日酔原因がフーゼル油にあるとする巷間こうかん)説があるようだが、酒類中の含量からいって(エチルアルコール100分の1以内の量であるから二日酔主犯エチル・アルコールそのものであるといえる。また酒を燗(かん)あるいはお湯割りすることによりフーゼル油が蒸発して抜けるので二日酔しにくいとの俗説もあるが、二日酔については前述のとおりであるし、エチル・アルコールより沸点の高いフーゼル油が通常の温度蒸発して抜けるとは考えにくい。なお、本格焼酎製造現場で原料脂肪由来する成分慣習的に「フーゼル油」と称しているが、本来のフーゼル油は高級アルコールであるから呼称は同じでも化合物的にはまった異なるものを指している。



ふーぜるゆと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふーぜるゆ」の関連用語

1
フーゼル油 デジタル大辞泉
100% |||||

ふーぜるゆのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふーぜるゆのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS