フィクションにおける二丁拳銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィクションにおける二丁拳銃の意味・解説 

フィクションにおける二丁拳銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:45 UTC 版)

二丁拳銃」の記事における「フィクションにおける二丁拳銃」の解説

1862年発表されヴィクトル・ユーゴー小説『レ・ミゼラブル』は、現実よりも「効果的」な二丁拳銃描写行った最初期創作物である。 マリユスは、しばらくモンデトゥール街の角に隠れて戦い最初光景を見ながら、なお決断しかねて身を震わしていた。けれども、深淵呼び声とも言うべき神秘な荘厳な眩惑に、彼は長く抵抗することができなかった。切迫して危機悲愴な謎たるマブーフ氏の死、殺されバオレル、「きてくれ!」と叫んでクールフェーラック追いつめられて少年、それを助けあるいはその讐を報ぜんとしている友人ら、それらを眼前見ては、あらゆる躊躇の情も消え失せてしまい、二梃ピストルを手にして混戦のうちにおどり込んだ。そして第一発でガヴローシュ助け第二発でクールフェーラック救ったのである。 —レ・ミゼラブル 第四部 叙情詩叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌 西部劇における「二丁拳銃ガンマン」は、実在ガンマンたちの活躍誇張して描いたダイムノヴェルキャラクターとして生まれた後、ウィリアム・S・ハート英語版)が監督出演した初期無声映画での描写によって決定的なものとなった1914年短編映画Two Gun Hicks』はその一例である。1930年代には漫画普及進みアクションシーン映画のような二丁拳銃描かれるうになる1939年にはザ・シャドー(英語版)が二丁拳銃で戦う姿が描かれた。 ジョン・ウー監督した映画『男たちの挽歌』1985年)および『ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌』1992年)で描かれた、2丁の自動拳銃で戦うアクションシーンは、以後映画大きな影響与えたかつては武術映画コメディ映画香港映画主流ジャンルであり、またカンフーチャンバラ比べて銃撃戦は退屈で不人気な戦闘シーンと見なされていた。これを打破するべく、『男たちの挽歌』では、トラッキングショット、ドリーイン、スローモーションなど多く演出盛り込んだ派手で印象的な銃撃戦描かれ、その一環として取り入れられ二丁拳銃は、ジョン・ウー映画トレードマーク1つとなった『男たちの挽歌』は、香港ノワール英雄式血灑(中国語版))と呼ばれる香港映画ジャンル作り上げることとなったまた、後にこうした銃撃戦始めとするアクションシーン指しカンフーガン(銃)を組み合わせたガン・フー(Gun fu)という表現使われるようになったウォシャウスキー兄弟監督した映画『マトリックス』1999年)は、香港から武術指導としてユエン・ウーピン招きアクションシーンいわゆるガン・フーを取り入れた。この映画大ヒットののち、ガン・フースタイルのアクションシーンアメリカ映画普及していった。 ビデオゲーム分野でも、映画影響を受ける形でアキンボ(拳銃限らない二丁持ち)が普及していった。

※この「フィクションにおける二丁拳銃」の解説は、「二丁拳銃」の解説の一部です。
「フィクションにおける二丁拳銃」を含む「二丁拳銃」の記事については、「二丁拳銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィクションにおける二丁拳銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィクションにおける二丁拳銃」の関連用語

フィクションにおける二丁拳銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィクションにおける二丁拳銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二丁拳銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS