ピアノ協奏曲第14番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲第14番の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.14 Es-Dur K.449作曲年1784年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro vivace9分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andantino - Andante 6分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro ma non troppo6分00 No Image

作品解説

2007年12月 執筆者: 稲田 小絵子

 1784年2月9日弟子のプロイヤー嬢のために作曲されたことから、《プロイヤーのための協奏曲第1番呼ばれる第2番2ヶ月後作曲され第17番K.453)。初演当時モーツァルト夫妻住んでいたトラットナーホーフ(出版業者トラットナーの建てた館)のカジノにおいて、おそらく3月17日行われた考えられる。これはモーツァルト主催の「トラットナー・カジノ演奏会」という予約演奏会予約客を募ってから開催するもの)であり、父宛の書簡によれば、このときは174人もの予約客が集まったという。
当時モーツァルトヴィーンでの人気高まっていたため、作曲弟子レッスン演奏会といった多忙な日々送っていた。当然、演奏活動増えるにしたがって作品の数も膨大になる。そこで彼は自作品を整理する目的この年2月から自作品目録を作成し始めた。その記念すべき第1号が、このピアノ協奏曲第14番なのである
自作品目録には、作曲年月日タイトル楽器編成冒頭主題記されたのだが、このピアノ協奏曲に関しては、管楽器群(オーボエホルン2本ずつ)の使用任意である旨も書かれている。つまり、弦四部でも演奏できるよう仕上げられているということである。
第1楽章カデンツァモーツァルト自身よるもの残されている。

第1楽章アレグロ・ヴィヴァーチェ変ホ長調3/4拍子協奏ソナタ形式冒頭第1主題のやや特異な進行をするユニゾンや、第2主題素朴な旋律支える低弦の刻み決然とした印象与える。管弦楽ピアノ比較対等な立場をとり、いくらかシンフォニック楽章になっている
第2楽章アンダンティーノ変ロ長調2/4拍子三部形式アリアのようになめらかな主題美し緩徐楽章当時フォルテピアノ響き考えると、ピアノ左手パートが受け持つハープのようなアルペジオ伴奏愛らしくきこえたことだろう。
第3楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポ、変ホ長調2/2拍子ロンド形式スタッカート活き軽快フィナーレ。アインガングの後は6/8拍子変化し、さらに加速するピアノ大活躍しする楽章である。


ピアノ協奏曲第14番 (モーツァルト)

(ピアノ協奏曲第14番 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピアノ協奏曲第14番 変ホ長調 K. 449 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したピアノ協奏曲である。

概要

1784年ウィーンに滞在してから3年目になるモーツァルトは、6曲のピアノ協奏曲を作曲した。そしてそれらは1784年から1785年にかけて、確認されないものもあるが、間違いなく全て彼によって演奏されていることがわかっており、番号では本作、第15番第16番第17番第18番第19番『第2戴冠式』までが作曲された。

当時のモーツァルトはピアニスト兼作曲家として、既にウィーンの音楽界では寵児だった。また、この年に初めて「自作品カタログ」を作り始めており、このカタログを飾る最初の作品となった。第14番は1784年2月9日に完成され、モーツァルトの弟子のひとりであったバルバラ・フォン・プロイヤー嬢のために作曲された。プロイヤー嬢はウィーン駐在のザルツブルク宮廷連絡官ゴットフリート・イグナーツ・フォン・プロイヤーの娘で、同年3月23日に自らの邸宅でこの協奏曲を演奏した。ただし、曲はそれに先立って3月17日に、モーツァルト自身が予約演奏会で初演し、満員の聴衆から称賛を浴びた。

楽器編成

独奏ピアノオーボエ2、ホルン2、ファゴット(任意)、弦五部

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約20分。弦楽四重奏のみの伴奏でも可能である[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Jean-Philippe Collard Mozart: Piano Concertos 6, 8, 11-14”. www.allmusic.com (2018年9月28日). 2018年9月28日閲覧。

外部リンク


「ピアノ協奏曲 第14番」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第14番」の関連用語

ピアノ協奏曲第14番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第14番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第14番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS