ドニゼッティ:ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ドニゼッティ:ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調 | Sonata per Pianoforte No.3 |
ルビンシテイン, アントン:ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ルビンシテイン, アントン:ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調 | Piano Sonata No.3 in F major Op.41 | 作曲年: 1855年 初版出版地/出版社: Breitkopf, Hamelle |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 アレグロ・リゾルート・エ・コン・フォーコ Mov.1 Allegro risoluto e con fuoco | No Data | No Image |
2 | 第2楽章 アレグレット・コン・モト Mov.2 Allegretto con moto | No Data | No Image |
3 | 第3楽章 モデラート・アッサイ Mov.3 Moderato assai | No Data | No Image |
4 | 第4楽章 モデラート Mov.4 Moderato | No Data | No Image |
作品解説
ルビンシテイン(1829-1894)はロシアを代表するピアニストである。ポーランド系ユダヤ人とドイツ系ユダヤ人の間に生まれたルビンシテインは、音楽史上、「五人組」とは対極に位置づけらルことが多い。とは言え、ピアニストを中心とした演奏家にとどまることなく、ロシアで最初の音楽の専門教育機関、サンクト・ペテルブルク音楽院の創設やロシア音楽協会の創立に携わるなど、ロシアの音楽事情に幅広く貢献している。
ルビンシテインはピアノ・ソナタを4曲作曲している。この第3番は、遅くともヨーロッパを演奏旅行していた1855年には完成されたと考えられている。恐らく、24-25歳の時(1853-1854)に書かれたと推測されている。尚、後年、ルビンシテイン自身が速度表記を主体とした改訂を行っている。
第1楽章はアレグロ・リゾルート・エ・コン・フォーコのヘ長調で、4分の3拍子で書かれている。そして、ソナタ形式の形をとっている。第1テーマは、付点によるリズムが特長的である。第2テーマはまず、主調と長3度の関係にある変イ長調で提示され、コラール風の音楽を示す。展開部では、主として第1テーマが扱われる。
第2楽章はコン・モートのイ短調で、4分の2拍子で書かれている。そして、3部形式の形をとっている。この楽章の改訂前の速度表記は、アッレグレット・コン・モートであった。スケルツォ楽章の性格を有しており、スタッカートとレガートを対比させる手法が効果的に用いられている。
第3楽章はモデラート・アッサイのハ長調で、4分の3拍子で書かれている。そして、ある種のロンド形式の形をとった緩徐楽章となっている。この楽章の改訂前の速度表記は、アンダンテであった。
第4楽章はモデラートのヘ短調で、2分の2拍子で書かれている。そして、展開部のないソナタ形式の形をとっている。この楽章の改訂前の速度表記は、アレグロ・ヴィヴァーチェであった。タランテラの性格を持つ第1テーマと、和音の連打が特徴的な第2テーマが提示される。第1主題を同主長調にあたるヘ長調で示して晴れやかに曲を閉じる。
カバレフスキー:ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
カバレフスキー:ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調 | Sonata for piano No.3 in F major Op.46 | 作曲年: 1946年 出版年: 1948年 初版出版地/出版社: Muzgiz |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 Mov.1 Allegro con moto | 6分00秒 | No Image |
2 | 第2楽章 Mov.2 Andante cantabile | 4分00秒 | No Image |
3 | 第3楽章 Mov.3 Allegro giocoso | 4分30秒 | No Image |
作品解説
カバレフスキーは三曲のピアノソナタをのこしている。その中でも《ピアノソナタ第三番ヘ長調》は、技巧的な難易度も高くなく、親しみやすい性格をもっているため、演奏される機会が特に多い。1946年の作品。
第1楽章:アレグロ・コン・モート ヘ長調 4分の2拍子
ソナタ形式。快活な第一主題と、静的な第二主題が巧妙なコントラストを形成している。
第2楽章:アンダンテ・カンタービレ 変ロ長調 4分の3拍子
悲しげな雰囲気が印象的な中間部をもつ。
第3楽章:アレグロ・ジョコーソ ヘ短調―ヘ長調 4分の2拍子
華やかで、爽快な雰囲気をもつフィナーレ。
「ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ長調」の例文・使い方・用例・文例
- ピアノ・ソナタ第3番ヘ長調のページへのリンク