バローズ作品のカメオ出演とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バローズ作品のカメオ出演の意味・解説 

バローズ作品のカメオ出演

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 06:37 UTC 版)

地底世界のターザン」の記事における「バローズ作品のカメオ出演」の解説

エドガー・ライス・バローズ#クロスオーバー」も参照 ジェイスン・グリドリー自身やグリドリー波によって複数の作品が結びついている例がある他、「ある作品主人公が、別の作品登場するという事例もある。しかし、設定的に重要なのは、本作の他は「月シリーズ第1部のみで、それも冒頭のみであり、第2部本文以降接点無くなる。 以下、タイトルの後の数字は「E・Rバロウズ作品総目録H・Hヘインズ資料による)」の作品番号である。複数振ってあるものは、2部作(3部作)であり、それぞれに番号与えられているため。 The Outlaw of Torn(8) 未訳執筆順では、バローズ2作目もしくは1作目)に当たる。 13世紀イギリス舞台にしており、この時代グレイストーク卿(ターザン先祖)が登場する石器時代から来た男(9、14) ターザン登場する。ただし半裸の「猿人ターザン」としては登場せず、衣服着たグレイストーク卿として登場し悪漢一味に関して単独行動を取る事無く仲間と共に当たる。「猿人」としては引退状態である。 第2巻ターザン復讐』(創元版は『ターザン帰還』)と第3巻ターザン凱歌』の間に位置する結局夢オチ」が採用されており、上記の状態は半ば「なかったこと」にされた。ただし、ターザン息子ジャック誕生は、そのまま続編生かされている。 ルータ王国の危機(1016) 第1部第2部の間に『石器時代から来た男』が書かれた(作品番号発表順であり、執筆順とは異なる)。本作主人公バーニー・カスターと、その友人バッツオウ中尉が『石器時代から来た男』(こちらではバッツオー)に登場するまた、バーニーの妹ヴィクトリアが、『石器時代から来た男』のヒロインとなっている。 本作第2部冒頭では、ヴィクトリアとバッツオウの間に、ほのかな愛情通っているものの、出番それだけである。 月シリーズ(555859) 第1部月の地底王国』(創元版は『月のプリンセス』)において、バルスーム火星)と地球交信描かれている。火星からの技術供与第8光線原理解明され地球から宇宙船飛び立つものの、事故で月に不時着するジョン・カーターについても触れられており、当該作では教科書載るレベル知名度誇っているが、主体は月の内部での冒険である。 第2部では、冒頭火星との交流失われた旨、簡潔に記されている。第3部では、アメリカから文明失われており、インディアンレベルの生活を白人送っている。 ただし、バローズ作品としては、例外的に未来を舞台にした作品である(2025年~2432年頃まで。雑誌掲載1923年~1925年)。他に、未来を舞台にしたバローズ作品は、『失われた大陸』、"The Scientists Revolt"(未訳)がある程度あり、かなり例外的である。

※この「バローズ作品のカメオ出演」の解説は、「地底世界のターザン」の解説の一部です。
「バローズ作品のカメオ出演」を含む「地底世界のターザン」の記事については、「地底世界のターザン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バローズ作品のカメオ出演」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バローズ作品のカメオ出演」の関連用語

バローズ作品のカメオ出演のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バローズ作品のカメオ出演のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地底世界のターザン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS