バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母の意味・解説 

バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 08:27 UTC 版)

新マクロス級超長距離移民船団」の記事における「バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母」の解説

超長距離移民船団護衛艦隊の総旗艦総司令部であり、全長1,500メートル超える超大型攻撃宇宙空母である。名称は各移民船団名にちなみ「バトル○○」と通称呼ばれマクロス7では「Big-M」とも呼ばれる基本的な構造はどのバトル級も同一であるが、後年同級はやや大型化傾向があり、各移民船団によって細かい意匠配色差異みられるメガロード級ではいったん廃止され強攻型(人型)への変形機構であるトランスフォーメーション機能有しており、外敵護衛艦隊防衛網が破られるような緊急事態では居住艦から分離出撃する。同艦はステルス効果のために全火器収納されており、近接攻撃モードである強攻型へ変形することで、それらがすべて使用可能になる。このクラス戦闘時バトル級がシティ艦から分離して活動するため、住民への気兼ねなく戦術戦闘手段として変形活用できる変形プロセス単純化され無防備となる時間著しく短縮されている。飛行甲板前部両腕後部両脚として伸張ブリッジ部が頭部となる。 艦首下部バルバス・バウ)にあたる位置に、本級最大火力武器である「マクロス・キャノン」に変形するガンシップドッキングしている。ガンシップトランスフォーメーションの際は分離し強攻型の肩部、または右手握られ主砲としての火力発揮する連射も可能。ガン・シップ単独でも分離後行動して発砲可能だが、その際威力低下し連射不可となっている。マクロス・フロンティア船団旗艦バトル・フロンティアは、攻撃空母型のまま主砲発射可能で、開放式のため広域砲撃も可能である。そのほかに副砲対空砲艦載機などを多数搭載している。 『マクロス VF-X2』に登場するバトル13、『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』に登場するバトル・アストレアのように、シティ艦をともなわない戦闘用改造されバトル級も存在する

※この「バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母」の解説は、「新マクロス級超長距離移民船団」の解説の一部です。
「バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母」を含む「新マクロス級超長距離移民船団」の記事については、「新マクロス級超長距離移民船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母」の関連用語

バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新マクロス級超長距離移民船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS