ハプスブルク家の相続問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 17:00 UTC 版)
「マリア・テレジア」の記事における「ハプスブルク家の相続問題」の解説
マリア・テレジアの結婚について、オイゲン公はバイエルンとの縁組を勧め、また在ベルリンのオーストリア大使ゼッケンドルフやカール6世の侍従長バルテンシュタインらはプロイセン王太子フリードリヒ(後のフリードリヒ2世(大王))との縁組を推薦した。なお、オイゲン公もフリードリヒを推薦したとの説もある。 しかし、ロートリンゲン(ロレーヌ)家は第二次ウィーン包囲においてオスマン帝国を敗走せしめた英雄カール5世(シャルル5世)の末裔であり、ハプスブルク家にとっても深い縁があったことから、カール5世の孫との縁組が決定される。ロートリンゲン(ロレーヌ)公レオポルトの3人の息子は1723年からウィーン宮廷へ留学し、長男クレメンスが婚約者候補となったが、同年に病没する。そこで次男フランツ・シュテファン(愛称:フランツル)が婚約者候補となり、またカール6世もフランツのことを大変気に入り、好待遇を受けるようになった。マリア・テレジアは6歳の時に15歳のフランツと出会い、憧憬はやがて愛情へ変わり、その様子は「夜は彼のことを夢見、昼は女官たちに彼のことを話している」とイギリス大使が記している。 1736年2月12日、アウグスティーナ教会で2人は婚礼を挙げた。この時、マリア・テレジアのドレスの裾を持ったのは、慣例に反して教育係であったシャルロッテ・フックス伯爵夫人(フルネームはカロリーネ・フォン・フックス=モラールト)であった。当時の王族としては奇蹟にも近い恋愛結婚であった。結婚に際しフランツは、フランス王ルイ15世の理解を得るため、領地ロートリンゲン(ロレーヌ)公国をフランスへ割譲しなければならず、代わりにトスカーナ大公の地位を得た。 カール6世は、オイゲン公の「王女には紙切れよりも強力な軍隊と財源を残すべし」という進言を尻目に、『プラグマーティシェ・ザンクチオン』(国事詔書、Pragmatische Sanktion)を出して国内および各国に、彼女のオーストリア・ボヘミア(ベーメン)・モラヴィア(メーレン)・ハンガリーなど、ハプスブルク家世襲領の相続を認めさせた。また、女子が皇帝になることはできなかったため、帝位には娘婿フランツ・シュテファンが就くこととした。しかしカール6世はそれでもなお男児(孫)の誕生を夢見ており、彼女に政治家としての教育は施さなかった。このため、マリア・テレジアの幼少期の公式記録は、ほとんど残されていない。 このような政治的事情の一方、マリア・テレジアとフランツ・シュテファンの仲はすこぶる円満であるが、結婚後4年のうちに連続して3人の大公女が誕生したため、反オーストリア側諸国の煽動もありフランツが批判を受ける。1737年、フランツはトスカーナ大公となり、1739年1月に夫妻はトスカーナを訪問する。フランツは同地の財政を立て直し、以後オーストリアの財政基盤となった。
※この「ハプスブルク家の相続問題」の解説は、「マリア・テレジア」の解説の一部です。
「ハプスブルク家の相続問題」を含む「マリア・テレジア」の記事については、「マリア・テレジア」の概要を参照ください。
- ハプスブルク家の相続問題のページへのリンク