ハイド氏モードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハイド氏モードの意味・解説 

ハイド氏モード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 20:24 UTC 版)

ジーキル博士の彷魔が刻」の記事における「ハイド氏モード」の解説

ハイド氏の状態はジーキル博士の時とは違い左へ強制スクロールとなる。「ジーキル博士の眼と心に映るすべてのものが、醜くおぞましい姿に変わる」ことで、ジーキル博士がいた世界魔界化しており、背景の建物崩壊し市民らの代わりに魔物登場するハイド氏ジャンプパンチの他、上キー押しながら攻撃することによりサイコ・ウェーブという飛び道具放つことができる。それらの攻撃魔物を倒すことによりMETER右側に傾いていき、完全に右側に傾かせることで、憎悪の念を放射しきったジーキル博士に戻ることができる。その際LIFE回復する。 このモードマップは、最終ステージ除きジーキル博士モード左右反転させたものとなっている。各モード現在位置それぞれ独立しており、ジーキル博士モードでの進捗に関係なく、ハイド氏モードも最初スタート地点から始まり互いモード行き来しても、それぞれのモード進んだ地点から再開するジーキル博士モード右方向進んだ地点ハイド氏左方向追いついてしまった場合神の怒りによる天罰落雷)がハイド氏頭上から降りかかりゲームオーバーとなってしまう。 例外として、ハイド氏モードの最終ステージ屋根の上飛び移って移動する独自のマップとなっており、ゲームオーバーになることなく最終地点まで進められる。つまり、ジーキル博士最終ステージ突入すれば、以降ジーキル博士追いつくことはなくなる。

※この「ハイド氏モード」の解説は、「ジーキル博士の彷魔が刻」の解説の一部です。
「ハイド氏モード」を含む「ジーキル博士の彷魔が刻」の記事については、「ジーキル博士の彷魔が刻」の概要を参照ください。


ハイド氏モード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 20:24 UTC 版)

ジーキル博士の彷魔が刻」の記事における「ハイド氏モード」の解説

ハイド氏エドワード・ハイドジーキル博士によって変身した姿。自分全て悪魔売り渡した代償として、強靭な肉体あらゆる悪魔粉砕するサイコ・ウェーブ身に付けた。 悪霊シェップ 魔界で三匹同時に行動する弱小モンスタージャンプしながら進み火の玉吐いて攻撃する妖精エプロシュカ 魔界空間自由に飛び回る妖精ラッパからシャボン玉吹いて攻撃してくる。 邪鬼ヌウヌウ 赤ん坊姿形をしているが、強い魔力を持つ。サイコ・ウェーブ対す耐久力が高い。 妖婆オノーリア 魔界最年長である老婆そのままの姿ではたいした攻撃をしてこないが、怒らせる大蛇変身して襲いかかってくる。 人魚カロッタ 魔界の海に住む人魚。手に持ったハープ鳴らしながら出現しテリトリー立ち入った者を弓矢攻撃してくる。出現中はBGMハープ演奏のような音楽に変わる。 灼熱鬼ワルリッヒ 灼熱地獄の住人であるモンスター。紅連の炎に身を包み近づくもの全て焼きつくす妖岩バルマ 魔界の空を牛耳る岩石モンスター飛来する破裂して溶岩をまきちらる。 骨霊ゴルム 魔界自由自在に飛び回る頭蓋骨大きく開けた口から火の玉吐いて攻撃をする。 魔界王レテュール 魔界空間現れては消えて浮遊する魔界の主のようなモンスター普段見せている緑色の姿は分身のため無敵で、ピンク色本体しか攻撃受け付けない

※この「ハイド氏モード」の解説は、「ジーキル博士の彷魔が刻」の解説の一部です。
「ハイド氏モード」を含む「ジーキル博士の彷魔が刻」の記事については、「ジーキル博士の彷魔が刻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイド氏モード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイド氏モード」の関連用語

ハイド氏モードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイド氏モードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジーキル博士の彷魔が刻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS