ネットワークの移り変わり(テレビ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:48 UTC 版)
「中国放送」の記事における「ネットワークの移り変わり(テレビ)」の解説
1959年(昭和34年)4月1日 - テレビ放送開始。日本テレビ・ラジオ東京(KRT)テレビ(現在のTBSテレビ)・フジテレビ・日本教育テレビ(NET・現在のテレビ朝日)の番組から任意の番組をネットするオープン編成であった。 1959年(昭和34年)8月1日 - ニュースネットワーク・JNN発足と同時に加盟。以降、ラジオ東京テレビを編成の中心とする。 1962年(昭和37年)9月1日 - 広島テレビ(HTV)開局により大半の日本テレビ・フジテレビ、一部のNETテレビの番組が同局へ移行。以降、TBSテレビ・NETの2局を編成の主軸とする。 1967年(昭和42年)6月 - 民間放送教育協会に加盟。 1970年(昭和45年)12月1日 - 広島ホームテレビ(UHT・現HOME)開局。これにより日本テレビ・フジテレビの番組の大半がHTVまたはUHTに移行し、NET・MBSテレビの番組の大半がUHTに移行されるが、『モーニングショー』などのワイドショー番組は視聴者保護の観点から共有という形でネットを継続した。なお、編成やスポンサーの都合でNET・MBSテレビの番組の相当数は、引き続きRCCでも放送された他、また、編成によってはHTV・UHTから外れた日本テレビ・フジテレビの番組が最小限放送されることがあった。 1971年(昭和46年)4月1日 - NETテレビのワイドショー番組のネットを打ち切り、UHTに1本化。ただし、『八木治郎ショー』(毎日放送制作)についてはスポンサーなどの関係でUHTへの移行が1971年(昭和46年)10月改編時となった(この間UHTはドラマなどの再放送番組や外部配給番組を編成)。 1975年(昭和50年)3月31日 - UHTと関西発全国ネット番組を交換。JNNの準キー局が朝日放送テレビから毎日放送に変更し、腸捻転が解消されたことによる。なお、毎日放送制作番組については一部RCCにネットされていた番組もあったため、1本化される形となった。また、朝日放送テレビ制作番組も、一部の番組は暫定的に編成に残った。 1975年(昭和50年)10月1日 - テレビ新広島(TSS)の開局により民間放送教育協会制作分を除く殆どのNET系列(朝日放送テレビも含む)の番組がUHTに移行され姿を消し、日本テレビ・フジテレビの番組の個別購入もほとんど行わなくなり、TBS系列のフルネット局となる。なお、民教協制作分は脱退・移行しなかったため、ネット継続。
※この「ネットワークの移り変わり(テレビ)」の解説は、「中国放送」の解説の一部です。
「ネットワークの移り変わり(テレビ)」を含む「中国放送」の記事については、「中国放送」の概要を参照ください。
- ネットワークの移り変わりのページへのリンク