ニュースネットワークの移り変わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:50 UTC 版)
「新潟放送」の記事における「ニュースネットワークの移り変わり」の解説
1958年(昭和33年)12月25日 テレビ本放送開始。ラジオ東京テレビ・日本テレビとネットワークを組む。 1959年(昭和34年)3月1日 日本教育テレビとこの日開局したフジテレビともネットを組む。 1959年(昭和43年)8月1日 JNN発足と同時に加盟。ニュースはラジオ東京テレビ単独、それ以外はフリーネットとなる。 1967年(昭和42年)6月 民間放送教育協会発足と同時に加盟。 1968年(昭和43年)12月16日 NST新潟総合テレビの開局により、ニュース以外もTBSテレビ系列となるが移行されなかった番組のみ、番組販売という形で放送を継続することとなった。 1975年(昭和50年)3月31日 大阪準キー局の腸捻転解消により、関西発の同時ネットが朝日放送テレビから毎日放送に切り替わる。同時に、番販ネットが毎日放送から朝日放送テレビに切り替わる(1983年9月30日まで続く)。詳細は「ネットチェンジ#大阪準キー局「腸捻転」の解消」を参照 1981年(昭和56年)4月1日 テレビ新潟放送網の開局により、日本テレビ系列の番組が姿を消す。また、フジテレビ・テレビ朝日系列の番組の一部がNST新潟総合テレビに移行。 1983年(昭和58年)10月1日 新潟テレビ21の開局により、民教協制作以外のテレビ朝日系列の番組が姿を消す。2年前の時点で移行しきれなかったフジテレビの番組は、『競馬中継』と仙台放送製作の東北電力一社提供番組を除きNST新潟総合テレビに移行。これにより、TBSテレビ系列のフルネット局となった。 2000年(平成12年)1月1日 フジテレビの競馬中継が、NST新潟総合テレビに移行。 2001年(平成13年)3月 仙台放送 (OX)製作の東北電力一社提供番組のネット受けが終了。
※この「ニュースネットワークの移り変わり」の解説は、「新潟放送」の解説の一部です。
「ニュースネットワークの移り変わり」を含む「新潟放送」の記事については、「新潟放送」の概要を参照ください。
ニュースネットワークの移り変わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:00 UTC 版)
「北日本放送」の記事における「ニュースネットワークの移り変わり」の解説
1959年4月1日 テレビ本放送開始。日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現・TBSテレビ)・フジテレビ・日本教育テレビ(NET、(現・テレビ朝日))とネットを組む。この時点でニュース系列を日本テレビ主体、それ以外はフリーネット。スポンサーの意向で18時から22時までラジオ東京テレビの番組の一部が入った。 1966年4月1日 ニュースネットワークNNNに加盟。 1967年6月 民間放送教育協会に加盟。 1969年4月1日 富山テレビの開局によりほとんどのフジテレビ・一部のTBSテレビ・NETテレビの番組が移行。後に全てのフジテレビの番組の移行が完了する。 1972年6月14日 この日発足したNNSに加盟するが編成としては変わらずそれまでの状態を継続。 1990年10月1日 テレビユー富山(現・チューリップテレビ)の開局によりTBSテレビの番組が姿を消す。現在は日本テレビ系列であるが、一部のテレビ朝日、テレビ東京両系列の番組も番組販売によりネットされている。
※この「ニュースネットワークの移り変わり」の解説は、「北日本放送」の解説の一部です。
「ニュースネットワークの移り変わり」を含む「北日本放送」の記事については、「北日本放送」の概要を参照ください。
- ニュースネットワークの移り変わりのページへのリンク