ドアステッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドアステッカーの意味・解説 

ドアステッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 00:18 UTC 版)

ドアステッカーは、主に鉄道車両の客用ドアガラスに貼付されている、乗客に対して、などを開閉するドアにはさまれたり、戸袋に吸い込まれたりしないようにするための注意書きのシールのことである。広告媒体としても利用されている。

概要

形状

鉄道事業者によって異なるが、直径15cm程度の円形(かつて関東地方の鉄道事業者に多かった、現在は京急の一部・新京成電鉄 小田急電鉄に残る)、あるいは1辺が10cm程度の四角形(主に中部・関西地方の鉄道事業者に多い)がある。

近年は首都圏の鉄道事業者においても、四角形もしくは長方形のタイプが増加傾向にあり(下記、各社の動向も参照のこと)、中部・関西地方においては首都圏に比べサイズが小型な傾向がある。

台北捷運VAL256型電車

デザイン

「ドアにご注意」、「開くドアにご注意」、「扉にご注意」、「指にご注意」、「ドアーにご注意」などといった文字や、指が怪我をするイラスト動物等のキャラクターが描かれたものが多い。京王電鉄では沿線にサンリオピューロランドがある関係で、サンリオのキャラクターが1997年から2013年まで使用されていた。東京急行電鉄では1978年から子供の戸袋への引き込まれ事故を防止するためにガラス面の下部3分の1程を隠すステッカーを貼っていた[1] が現在は取りやめている。

また、関西地方では、以前は「指づめご注意」(関西弁で、ドアや引出しなどに指をはさまれることを「指を詰める」という)と記載されていたが、関東の人が見た場合に特殊な用語を連想するためか、1980年代後半頃から関東式の「ドア(扉)にご注意」に変更されている[2]。関西以外でも高松琴平電気鉄道で使用されていたが、こちらも文言が変更されている。

広告利用

ドアステッカー内の一部を広告スペースとして利用される場合も多い。近年では規格統一の観点から、注意喚起ステッカーと別で広告ステッカー(縦16.5cm・横20cm[3])が掲載される事が増えている。

現在では日本の殆どの鉄道事業者の車両に貼付されている。だが、その多くは窓ガラスの車体側に貼付されるため、長年貼付されているものについては退色・変色が進んでおり、何が表示されているかわかりづらいものもある。

平成以降の各社の動向

年表

各社の動きを以下に示す。なお新規開業に伴うステッカー新規導入は割愛する。 (新規:新規貼付、追加:追加貼付、表変:文章等表記変更、新変:新造車・更新車への新デザイン貼付、交換:従来車の新デザイン交換、廃止:旧デザイン版廃止)

備考

その他

関連項目

脚注

  1. ^ 両開き扉の車両が対象で、旧型車・5000系・軌道線車両は除く。
  2. ^ 京都バスでは、現在でも「指づめにご注意」の表現が残っている。http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201006160073.html
  3. ^ 交通広告料金表(2009年度版)参照。
  4. ^ ドア窓下部隅にカニのキャラクターがあしらわれた「ドアに気をつけてね!」ステッカーを追加貼付した。ただし、旧来からの円形ドアステッカーも引き続きドア中央に貼られていたが、前者一種類への統一に伴い1996年春にすべての車両で廃止され統一された。
  5. ^ 3000形2次車より、ロマンスカー用を除く新造車・更新車に順次導入。従来車両はしばらく旧デザインだったが、新ブランドロゴ導入に伴い、2008年夏頃に新デザインに統一された。なお女性専用車や一部編成では、一時期新デザインの長方形タイプが使われていた。
  6. ^ ただし既存に丸型のステッカーを貼付されている600形、800形、1500形、2000形は追加
  7. ^ 広告業務についてはジェイアール東日本企画に委託している。
  8. ^ 岡山支社では、それらに加えて、独自のステッカーを使用している。外面と内面では、注意の種類が違い、外面では、「閉まるドアに注意」、内面では、「開くドアに注意」となっている。いずれも、同支社のマスコットキャラクターを使用し、子供向けにルビも打っている。
  9. ^ 2009年 安全報告書/お客さまへのお願い・その他|泉北高速鉄道 泉北高速鉄道 2009年 安全報告書 2009年9月18日
  10. ^ 大阪高速鉄道 2010年安全報告書 2010年9月1日 デザインは泉北高速鉄道のものに似る。
  11. ^ 大阪市交通局:地下鉄車両およびニュートラム車両へのドアステッカー貼り付けのお知らせ
  12. ^ 京急グループではないが、京急線との連絡運輸を行っている。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からドアステッカーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドアステッカーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドアステッカー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドアステッカー」の関連用語

ドアステッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドアステッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドアステッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS