ゼブラバッテリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゼブラバッテリーの意味・解説 

ゼブラバッテリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:16 UTC 版)

電気自動車用蓄電池」の記事における「ゼブラバッテリー」の解説

詳細は「溶融塩電池」を参照 塩化アルミニウムナトリウム蓄電池または「ゼブラ電池テトラクロロアルミン酸ナトリウム(NaAlCl4)塩を電解質として使用する比較成熟した技術であるゼブラバッテリーの比エネルギー120 Wh/kgである。この電池使用するためには加熱する必要があるため、寒さ加熱コスト増加除いて、その動作に強い影響与えない。ゼブラバッテリーはモデック英語版)の商用車など、いくつかのEV採用されている。ゼブラバッテリーは、数千回の充電サイクル耐えることができ、無毒である。欠点としては、比電力が低いこと(300 W/kg未満)、電解液を約270 加熱しなければならないことなどが挙げられる。これはエネルギー浪費し充電長期保存が困難であり、潜在的に危険である。

※この「ゼブラバッテリー」の解説は、「電気自動車用蓄電池」の解説の一部です。
「ゼブラバッテリー」を含む「電気自動車用蓄電池」の記事については、「電気自動車用蓄電池」の概要を参照ください。


ゼブラバッテリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 01:35 UTC 版)

溶融塩電池」の記事における「ゼブラバッテリー」の解説

ゼブラバッテリー (ZEBRA Battery) は二次電池として利用可能溶融塩電池である。 ゼブラバッテリーはテトラクロロアルミン酸ナトリウム (NaAlCl4) を電解質として利用する作動温度250 である。NaAlCl4の融点は約160電解質として機能する負極融解ナトリウムNa正極ニッケルNiで、放電する塩化ニッケル(II)(NiCl2)になる。ニッケル中性ニッケル塩化物アルカリ性なので充放電時の内部抵抗少ない。NaAlCl4とNaは運転時の温度(約300)では両方とも液体であり、ナトリウムβアルミナ透過して溶融NaAlCl4とつながる。 1985年南アフリカ科学産業研究審議会 (CSIR) のJohan Coetzerが率いグループ発明した。ゼブラバッテリーの名前は (for the Zeolite Battery Research Africa Project) に由来する。約20年研究続いた技術的な名称はナトリウム-ニッケル塩化物Na-NiCl2電池である。 150 W/kgの出力密度誇り毎時90 W/kgの出力発揮する液体電解質157凝固する通常の作動温度270350 である。このシステムのために開発されβアルミナ固体電解質金属ナトリウム塩化ナトリウム双方に対して安定性が高い。実用大きさ電池寿命1500サイクル上で5年間の運転を実証して10セル20セルモジュールでは3000サイクル8年間の運転を実証した電気自動車電源として研究開発進められており、ゼブラバッテリーで電力供給した乗り物は2百万キロメートル以上も走ったサイクル寿命2000回以上といわれている。日本では昭和飛行機工業がゼブラバッテリーを搭載した電気自動車製造販売している。 しかし、一度冷えると再起動して充放電できるまで2日かかるため、実用に保温が必要となる。

※この「ゼブラバッテリー」の解説は、「溶融塩電池」の解説の一部です。
「ゼブラバッテリー」を含む「溶融塩電池」の記事については、「溶融塩電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゼブラバッテリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼブラバッテリー」の関連用語

ゼブラバッテリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼブラバッテリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気自動車用蓄電池 (改訂履歴)、溶融塩電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS