スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパの意味・解説 

スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:29 UTC 版)

古代末期のキリスト教」の記事における「スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパ」の解説

ゲルマン人ゴート人)の大移動のさなかにスラヴ人移動はじめたとみられ、フン族パンノニアに去るとスラヴ黒海南下して定住したスラヴ人フン残存勢力ブルガール族とともにドナウ川超えてビザンツ領内攻撃をしかけるようになったスラヴ人ビザンツ侵入510年代からはじまり、ユスティニアヌス大帝時代には本格化した。 また、5世紀半ばにはモンゴル系アヴァール人カスピ海にいたり、スラヴ人支配下においた。580年代にはアヴァール人スラヴ人ともなってビザンツ攻撃し626年にはブルガールゲルマン系のゲピト族を従えてコンスタンティノープル包囲したが、ビザンツ持ちこたえたアヴァール人スラヴ人東アルプス方面や、ギリシャフランク王国などにも侵入したモラビアでは623年に、フランク人推測される商人サモアヴァール人へのスラブ人反乱指導してスラブ人最初国家であるサモ国建国したが、659年アヴァール滅ぼされた。 ドナウ川下流域ブルガール人5世紀末からビザンツ攻撃し540年にはブルガールのクトリグル族がイリリクム32要塞破壊して10万人を連れ去った559年にはコンスタンティノープル包囲した626年頃には、皇帝ヘラクレイオスアヴァール人攻撃するために、白クロアチア現在のウクライナ南西部ガリチアから、ポーランド南部シロンスク、東ボヘミアにかけての地域)から南スラヴ人クロアチア人イリリクム招かれその後白セルビアカルパティア山脈北部から西南ドイツザクセン地方にかけての地域)にいたセルビア人帝国保護求めてバルカン半島にやってきた。 680年にはオングロスの戦い東ローマ軍アスパルフ率いブルガール人破れ帝国領内のブルガール定住認めざるをえなくなりビザンツ帝国ドナウ川より南の支配権手放すこととなった681年ブルガール族ブルガリア建国するが、次第スラヴ同化されていったその後ブルガリアとの戦争のために、東ローマ帝国領土アナトリア半島バルカン半島沿岸部、南イタリアマグナ・グラエキアに縮小した。こうして7世紀にはバルカン半島スラヴ人によって支配されビザンツ帝国支配が及ばなかった。 8世紀半ばになってコンスタンティヌス5世スラヴ人ブルガリア人への遠征開始して巻き返しをはかり、ニケフォロス1世スラヴ世界植民しバルカン半島再征服進んだ。しかし、811年ブルガリア征伐ニケフォロス戦死した

※この「スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパ」の解説は、「古代末期のキリスト教」の解説の一部です。
「スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパ」を含む「古代末期のキリスト教」の記事については、「古代末期のキリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパ」の関連用語

スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラヴ人とビザンツ・東ヨーロッパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代末期のキリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS