スラヴ人侵入とギリシャ化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:00 UTC 版)
「ギリシャの歴史」の記事における「スラヴ人侵入とギリシャ化」の解説
現代ギリシャ人に純血たるギリシャ人の血は流れておらず、彼らはヘレニズム化されたスラヴ人に過ぎない。 19世紀のドイツ人学者、ファルメライヤー バルカン半島は5世紀にかけてスラブ人の大規模な侵入を受けた。史料では7世紀から8世紀のギリシャは「スクラヴィニア」(スラブ地域)と呼ばれ、10世紀にはコンスタンティノス7世の著作物『テマについて』には『スラヴ化され、野蛮になってしまった』と述べられている。しかし、これをもってギリシャ全域がスラヴ化されたわけではなく、ギリシャにおいてスラヴ系の地名はテッサリアやペロポネソス西部には多く存在するがアッティカやペロポネソス東部では少ない。また、『モネンパシア年代史』には『ペロポネソス半島東部・・・(中略)・・・スラヴ人がいなかった』とあり、アテネやテッサロニキはその領域を狭めながらも健在であった。そしてこの狭められた領域に住むギリシャ人たちの存在が当時、国家、文字、高度な宗教を持たないスラブ人へ影響を及ぼす条件を備えている状態であった。現在、ギリシャにおいて発見されるスラブ系の遺物は少ないが、これはスラヴ人が急速にギリシャ化したことが考えられている。 このことを端的に示しているのがベルブーンドスの事件である。彼はスラブ系民族で蜂起の企みの廉(かど)で捕縛されたが、ベルブーンドスはギリシャ語を話し、ギリシャ人と同じ服装をしていたため、すぐに脱出できたという。さらに彼が再度捕縛されて処刑されたことにより、スラブ民族の一部が蜂起してテッサロニキを包囲したが、テッサロニキでは友好関係にあったスラヴ民族から食料を供給してもらったとされている。 このことからスラブ民族のギリシャ化が進んでおり、一部スラヴ人とは友好関係が進んでいたと考えられる。スラヴ人のギリシャ化、キリスト教化が進むのは9世紀以降、アラブ人との関係改善や国内支配の確立などの条件がそろってからの話である。 さらにビザンツ帝国はアラブ人のウマイヤ朝の攻撃により存亡の危機が迫り、この対処を優先させたため、バルカン半島やギリシャの大部分がスラヴ人、特にブルガリアはビザンツ帝国への侵入を受け、ヴァルナまで達するなどしてその領域を拡大していた。そのため、初期には散発的に遠征を行ったが、アラブ人の侵入が落ち着きを見せた頃にギリシャ人植民市を形成していくという形を取った。そしてスラヴ人たちを捕虜とした後、アラブ人との戦いに彼らを投入した。8世紀以降はブルガリア王国との戦いが始まりを告げる。その後、『スラヴ人からギリシャを救った皇帝』ニケフォロス1世が登場し、ギリシャの大部分を回復、さらにギリシャ人の植民を行いスラヴ人のギリシャ化と混血が進むこととなった。
※この「スラヴ人侵入とギリシャ化」の解説は、「ギリシャの歴史」の解説の一部です。
「スラヴ人侵入とギリシャ化」を含む「ギリシャの歴史」の記事については、「ギリシャの歴史」の概要を参照ください。
- スラヴ人侵入とギリシャ化のページへのリンク