スラヴ人、アヴァール人の侵入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 06:18 UTC 版)
「東ローマ帝国支配下のギリシャ」の記事における「スラヴ人、アヴァール人の侵入」の解説
540年ごろからギリシャ地域にスラヴ人の進入が始まった。558年にはコンスタンティノープルに攻撃を加えた後、南下しテルモピュレーまで進撃したスラヴ人部隊も出現した。その後ティベリウス2世治下の580年、モンゴル系のアヴァール人とスラヴ人の大侵入がはじまりギリシャの諸都市を次々破壊していった。アヴァール人はドナウ川以北へ追い払うことができたが、スラヴ人はそのままギリシャの村に定住していった。その後サーサーン朝ペルシア帝国と同盟を結んだアヴァール人は再びドナウ川を越えてバルカン半島に侵入を開始した。スラヴ人も攻撃に加わり、ヘラクレイオスの治下になると湾岸部を除くギリシャの大部分がスラヴ人の支配下になった。テッサロニキやペロポネソス南端のモネンヴァシアはギリシャ人の手に残ったが、ギリシャ都市の多くは荒廃、スラヴ化したため、スクラヴィニアと呼ばれた。
※この「スラヴ人、アヴァール人の侵入」の解説は、「東ローマ帝国支配下のギリシャ」の解説の一部です。
「スラヴ人、アヴァール人の侵入」を含む「東ローマ帝国支配下のギリシャ」の記事については、「東ローマ帝国支配下のギリシャ」の概要を参照ください。
- スラヴ人、アヴァール人の侵入のページへのリンク