スラヴォニア方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:28 UTC 版)
詳細は「ショカツ語」を参照 スラヴォニア方言はショカツ語(Šokački)、あるいは古シュチャ方言とも呼ばれ、スラヴォニア地方の一部、クロアチアおよびヴォイヴォディナのバチュカ(Bačka)、バラニャ(Baranja)、スリイェム(Srijem)、北部ボスニアなどに住むショカツ人によって話されている。スラヴォニア方言はイ方言とエ方言を混交した発音である。イ方言はポサヴィナ、バラニャ、バチュカ、およびスラヴォニア方言の下位方言の飛び地であるデルヴェンタ(Derventa)で優勢であり、エ方言はポドラヴィナ(Podravina)地方で優勢である。エ方言が優勢な地域の中にイ方言の飛び地があったり、その逆のパターンも多くみられる。同様にエ方言=イ方言混交とエ方言=イェ方言混交が飛び地状に入り混じるパターンもある。ハンガリーの複数の村では、スラヴ祖語のヤトがそのまま保存されている。局地的な変種は、新シュト方言の影響の受容度に応じて数多く存在する。ポサヴィナ地方の2つの村、シチェ(Siče)およびマギチャ・マレ(Magića Male)では、動詞「nosil」等で古い「l」が残されており、現代の標準的な「nosio」とは異なる。ポドラヴィナ地方の複数の村では、「cr」に代わって「čr」が用いられており、たとえば「crn」ではなく「črn」となる。こうした特徴はカイ方言では一般的であるが、シュト方言では極めて珍しい。
※この「スラヴォニア方言」の解説は、「シュト方言」の解説の一部です。
「スラヴォニア方言」を含む「シュト方言」の記事については、「シュト方言」の概要を参照ください。
- スラヴォニア方言のページへのリンク