サモとは? わかりやすく解説

さ‐も【然も】

読み方:さも

[副]副詞「さ」+係助詞「も」から》

そうも。そのようにも。「—あろう」

確かにそれに違いない思われるさま。いかにも。「—うれしそうな顔をする」

まったく。実に。

「あはれ、—寒き年かな」〈源・末摘花


サモ

名前 Samo

サモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/27 05:36 UTC 版)

人名

  • サモ - サモ王国の王。
  • サモ王国英語版 - 7世紀の最初のスラブ人の政権。

その他


サモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:09 UTC 版)

ハリーオン系」の記事における「サモ」の解説

サモ(Samos) はハリーオン系らしい典型的なステイヤーで、3歳時ロワイヤルオーク賞(3100メートル)に勝ったほか、ヨーロッパ長距離戦線長く活躍したイギリスではSamosという競走馬過去にいたので、SamosIIIと表記される場合もある。 サモ Samos 血統 ハリーオン系牡馬 Sheshoon1956年 栗毛 アイルランド Precipitation Hurry On 毛色 栗毛 Double Life 生年 1964 Noorani Nearco 生産地 ドイツ Empire Glory 生産者 Solotänzerin1954年 栗毛 ドイツ Ticino Athanasius 馬主 マルジ・バチャーヌ伯爵夫人 Terra 調教師 Sansovina Niccolo Delarca 成績等 Serangela F-No.- 主な勝鞍 ロワイヤルオーク賞、ラロシェト賞、グラディアトゥール賞ゴールドカップ2着 サモは祖母の父がハリーオン系ニコロデラルカで、ニコロデラルカネアルコの半弟であるから、サモにはハリーオン3×5とノガラ4×4、そしてファロス4×5という込み入った近親交配が行われている。 サモは3歳秋にラロシェト賞(3000メートル)、フランスセントレジャー相当するロワイヤルオーク賞勝った翌年1968年)には、春のバルブヴィル賞(3100メートル)で短首差、短首差の3着になり、ジャンプラ賞(3100メートル)とアスコットゴールドカップ(4023メートル)で2着、さらにケルゴルレイ賞(3000メートル)で3着になった。これらの競走勝ったのは全てパルダロ(Pardallo)だった。 このあとサモは2400メートル競走挑んだが、サンクルー大賞典2400メートル)で6着、凱旋門賞2400メートル)でも8着に敗れた2400メートルではサモにとっては距離が短すぎるのは明らかだった凱旋門賞の後、適距離にもどったグラディアトゥール賞(4800メートル)ではロシア皇太子ハンデキャップ優勝馬のメジャーローズ(Major Rose)に2馬身半差をつけて快勝した。 サモは5歳になって走ったが、バルブヴィル賞3着、ジャンプラ賞2着、カドラン賞3着、ケルゴルレイ賞3着と善戦どまりだった。 サモはブラジル種牡馬になり、南米大成功して父系広げたその子孫2000年代にも南米走っている。

※この「サモ」の解説は、「ハリーオン系」の解説の一部です。
「サモ」を含む「ハリーオン系」の記事については、「ハリーオン系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サモ」の関連用語

サモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリーオン系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS